投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

不安になったら思い出したい言葉

イメージ
先日、友人と話しているときに、「その言い回し、面白い!」と思うことがあったのでご紹介いたします。 不安を友人に打ち明けた時言われた言葉 私が友人に、「保育士辞めてから、最近どう?」と聞かれた時のことです。 いつも話を聞いてくれるその友人に、私は思わずこう言いました。 「実はさ、もう1ヶ月も経つのに、まだ何にもできるようになってないの…。」 すると友人は、「桃ちゃんさ、しばらく会わないうちに髪の毛伸びたよね。髪の毛って毎日伸びてることは自分も周りも気が付かないけど、気がついたら長くなってるよね。それと一緒だよ。ふとした時に、伸びたな〜って気がつくよ。」と言ってくれました。 この友人はいつものほほんとしていて、一緒にいるとホッとできる存在です。 そんな友人なりの素敵な励まし方だなあと元気をもらいました。 まとめ 成長も髪の毛も、すぐには伸びないけれど、気がついたらすごく伸びてるし、自分では気が付きにくいということを教えてもらった話でした。

苦しいことを乗り越える方法

イメージ
成長するのを山登りに例えると 何かを乗り越えて成長しようとしている状況を、山登りで例えたいと思います。 苦しい山を登り切った後は、間違いなくのその山に登る前と比べて、精神的にも、体力的にも、成長していると思います。 再び山登りにチャレンジしようとした時には、『この前できたからできる!』という自信にもなりますよね。 それに加えて、前回の山登りでつかんだコツや、時間配分の目安がわかっているので、もしかすると前回よりも楽に登ることができるかもしれません。 新たな挑戦にはこれまでの経験が活かされる 私の母は23年ほど、専業主婦として、6人家族の生活を支えてくれていました。(いつもありがとうございます。) そんな母は、1年程前から保育園の調理室で働いています。 仕事が始まったばかりの時、母は「ずっと家で家事をしていたから、少し洗い物が増えたぐらいで、そんな大変じゃない!やってみたらなんとかなったよ!」と話していました。(すごい) 母がそれまで毎日休みなく”大家族の専業主婦”をやっていたからこそ、その経験が新たな場所で役に立ち活かすことができたのですね。 先ほどの山登りの例で言えば、山をいくつも登ってきた母だからこそ新たな山もひょいっと登れたような感覚だったのかもしれません。 時間が過ぎていくのを待つことで乗り越えられることもある 私は学生の頃、口内炎がとてもできやすい体質でした。 口内炎ってできてしまうと、治るまでに何日もかかるんですよね。 話したり笑ったりすると痛いし、食事をするのもしんどいし… こうやって口内炎があるだけで、なんだか後ろ向きな考えになってしまうことも。 なので、これはチャンス!と思い、”痛い中でもどれだけ前向きに過ごせるかチャレンジ”をしたことがあります。 そのチャレンジの中で編み出した合言葉、それは”今がピーク”です。 「”今がピーク!!"だから今日を乗り越えれば明日は楽になっていく」と毎日唱えて過ごしていくと、ある日突然口内炎の痛みを感じなくなります。 この場合には口内炎が治ってきたから痛みも引いたということなのですが、このように、時間が経てば痛みや苦しみを乗り越えられることって他にもたくさんありますよね。 無理に立ち向かう必要のないこともありますが、乗り越えた先には昨日の自分よりもレベルアップし

継続のために意識したいこと

イメージ
新習慣をつくるにあたって この春から、新しい生活になりました。 毎日ブログを書くことと、毎日運動することとを続けていますが、今まで三日坊主なことが多かった私が、継続のために意識したことを残しておきます。 私自身、『今日はどーーーしてもやる気が出ない…』と感じた時にこそ、これらを意識できたらと思っています。 その1 完璧でなくてもやれたら合格 毎日続けるにあたって、『毎日必ず同じ質でをやろう』『毎日この量をやろう』などと決めてしまうと、色々な事情でできなかった時にできなかったと感じてしまうでしょう。 なので、少し力を緩めて完了主義で考えると良いでしょう。 ゆるやかでも、継続は継続なので、できたら合格で良いのです。 『ちょっとだけでもやろう』と手をつけ始るとそこから意外と集中していくことができ、どんどん進められることもあります。 『昨日より進んだからよし!』と思うことは大切なことですね。 その2 やらなくて良いことをやめる 習慣にしたいことが増えると、必然的にこれまでやっていた通りの生活にさらに時間が必要になります。 睡眠や食事の時間を削ることはあってはなりません。 なので、やらなくて良いことを探すと良いでしょう。 もちろん息抜きの時間は不要な時間ではなく、やらなくて良いことは人それぞれです。 日々試してみて自分にとってのやらなくて良いことを知るのも良いかもしれません。 その3 楽しめる工夫をする 楽しくないと、継続して続けていくことが苦になっていきます。 好きなことであれば、楽しく継続していけるでしょう。 ですが、好きなことであっても体や心が疲弊していれば、『また今日もあれやるのか〜なんか今日ぐらい休みたいな〜…』と考えてしまうこともあるかと思います。 習慣となる前の”継続すること”が目標となっている段階では、面倒に感じないようにしたいものです。 やらなきゃと感じるよりも、やりたいと思えるにはどうしたら良いでしょうか? 私の場合には、”好きなこと+ワクワクできる夢=継続するやる気”になることが多いです。 やらなきゃと感じてしまう時には、一度手を止めて、休憩しながら『これを継続した先にいる自分はきっとこんな素敵な私になってるのかな』などと考えてみると良いかもしれません。 まとめ 継続するために意識していきたい3

言葉の習得には時間がかかる話

イメージ
一つのことを覚えるのにかかる時間は、個人差がある 生まれたばかりの赤ちゃんは、伝える手段は”泣くこと”ですよね。 これが成長していくと、手を伸ばしたり、片言の言葉になっていき、その後色々な言葉を習得して”話す”ということができるようになります。 この言葉の習得までにかかる時間は、個人差があると言われています。 では、なぜ個人差ができるのでしょうか? 言葉に触れる環境の中にいると、言葉の習得が早くなる 赤ちゃんは、自分がいる環境の中からいろんな情報を取り入れています。 例えば、”ワンワン”という言葉を赤ちゃんが意味を理解して話せるようになるまでに、どんな過程があるのかみてみましょう。 まだ泣いて欲求を伝えている赤ちゃんがベビーカーに乗りお散歩中、犬とすれ違ったときに、親が「ワンワンいたね〜」と赤ちゃんに話しかけます。 いないいないばあを赤ちゃんが観ていると、テレビの中で「ワンワンだよ!」と自己紹介しているのが聞こえてきます。 絵本を親が読み聞かせていて、「これはワンワンだね〜」と赤ちゃんに話しかけます。 色々な場所で、”ワンワン”という言葉を聞いた赤ちゃんは、徐々に”ワンワン”のことを理解し始めます。 日々散歩していてすれ違う”ワンワン”は、一種類ではなく、色々な大きさ、色々な毛の色をしています。 それに加えて、絵本に出てくる”ワンワン”も、絵本によって違う絵ですよね。 赤ちゃんは、その度に違う状況、違うものを指していても、”ワンワン”と呼んでいるということを脳にインプットしていくのです。 そして、繰り返し聞いた後で、「ワンワン」と言葉を発するようになっていくのです。 まだ言葉を覚えたての頃には、ウサギを見ても「ワンワン、いた」などと発する子がいるでしょう。 この時に親が「そうだね、ウサギがいたね〜」などとさらっと訂正すると、その子の中でだんだんとウサギとワンワンの違いも理解していき、より”ワンワン”について詳しくなっていくのです。 このように、どれだけその言葉に関わる環境に身を置いているかによって、その言葉の習得スピードが変わっていくのですね。 プログラミングスキル習得のために、工夫していきたいこと 今、私はエンジニアの赤ちゃんです。 まだ産声もあげていないぐらいの赤ちゃんレベルです。 これからたくさんのプログラミン

抗うつ薬体験記 [最終話 自分で決めたことが正解になる]

イメージ
第四話おさらい 抗うつ薬を飲んでから、緊張しいな性格や息苦しさから解放されていたものの、同時に”私らしさ”も抑えられていることに気がつき、抗うつ薬をやめていくことを前向きに決断できた私。 やめたら離脱症状があると言うことは知ってはいたものの、想像以上のしんどさを体感しました。 抗うつ薬の生活を乗り越える話 離脱症状を乗り越えて、薬なしでも苦しくなく生活できるようになりたい 薬をやめるにあたって、医者には「しんどくなったらまたきてください」と言われていました。 しかし離脱症状のしんどさを感じながらも、『またあの薬を飲むのは嫌だなあ』と、なんとか踏ん張っていました。 せめてこの症状をうまく乗り切れるコツとか分かったらいいな、と思い、ある人の存在を思い出しました。 体と心を整えてくれる先生 私はここ2年ほど、脳内洗浄に通っています。 そこでは脳内洗浄の施術に加え、骨盤矯正や腸のマッサージなどもしてもらっています。 自律神経と、体の基盤となる部分を診てもらい、心と体を整えてもらっているのです。 その他にも、体のことでの悩み相談に乗ってもらったり、良い思考やコミュニケーションまでもを学ばせてもらっているので、人生そのものを診てくれる先生のように思っています。 その先生に、離脱症状についての相談をしてみました。 食事での意識 脳内洗浄の先生に相談してみると、食生活がやはり大切なのだそうです。 そして腸活にも詳しい先生によると、”菌”を摂ること、それから”グルテン”を控えることを意識してみると良いとのことでした。 ”グルテン”が多く含まれる食品としては、パンやパスタ、うどんなどが挙げられます。 離脱症状が落ち着くまではこれらをできるだけ控えて、お米を中心とした和食で過ごしてみようと思います。 それから”菌”を摂るために、具体的にどうしたら良いのか具体的に教えてもらえました。 酢の物や漬物を食べたり、肉や魚を塩麹に漬けるなどすると簡単に日常に取り入れられるとのことでした。 納豆やキムチなどの発酵食品も良いそうです。 実際に、先生に教わった日から和食を中心にしてみると、確かに体の怠けさが全然違く、だいぶ楽になったので驚きました。 改めて食生活が体をつくっているのだと実感しています。 自分で試して離脱症状が軽くなったこと 他に

抗うつ薬体験記 [第四話 自分らしさも無くなる薬] 

イメージ
第三話おさらい 初めての抗うつ薬服用、頭痛やめまい、吐き気といった副作用に悩まされるものの、飲み始めてから思考や体の症状がグッと軽くなりました。 そして迎えた大学講義では、想定外のことにも冷静に対応しつつ無事にやる遂げることができたのですが、『あれこれって、薬のおかげじゃなくって自分がちゃんと準備したからなんじゃ…?』と感じていました。 抗うつ薬をやめた時の話 薬を減らしていくことを決めて動き出した 大学講義で緊張しすぎないために飲み始めた抗うつ薬。 飲み始めて早くも3ヶ月が経過していました。 息苦しくてパニックになることがすっかりなくなったことで、服用する前まで息苦しさに悩んでいたことすら忘れて過ごしていました。 薬に頼っているという自覚もなくなり、習慣になっていたのです。 月に一度の受診では、「順調ですね」と言われていたので、もう薬がなくても大丈夫な気がするということを相談しました。 ちなみにこの抗うつ薬は、一気にやめてしまうと”離脱症状”が起こってしまいます。 なので、薬をやめる時には自己判断ではなく、医者の相談のもとで少しづつ減らしていくのが基本的なやり方なのだそうです。 しかし、私の場合には、医者に薬をやめていきたいことを相談すると、「じゃあ今飲んでいる薬を飲み切ったら一旦終了ということにしましょう。」と言われました。 「いきなり飲まなくなっても大丈夫なんですか?」と聞くと、「もししんどかったらまた来てください」とあっさりした感じでした。 大丈夫なのかなあと感じつつも、離脱症状がどんなものなのか体験したこともなかったので、ひとまず医者の言っていたように、薬を辞めてみてからその後のことを考えることにしました。 薬を飲み続けていると、自分が自分じゃないみたいに感じた 抗うつ薬生活、最後の1ヶ月。 この1ヶ月は、薬だけでなく、保育士としても最後の1ヶ月でした。そして子どもたちにとっても小さな保育室を巣立つ前の最後の1ヶ月だったのです。 (仕事を退職してエンジニア見習いへと転身することは随分前から決めていたのですが、まさかこんなにいろんなことが重なるとは…。) この時期は、子どもたちの成長を保育室のみんなで祝う”お祝い会”が行われます。 このお祝い会では、子どもたちの1年間の成長を収めたスライドショーを観ながら色々なこと

抗うつ薬体験記 [第三話 抗うつ薬ってどんなもの?]

イメージ
第二話おさらい 承認欲求で自己肯定感を高めていた私は、社会人となってから自分で自分を満たせずに、抗うつ状態となり休職に。 再就職し、自分に合った環境に恵まれるも、自分が過度に緊張してしまうことに悩みます。 その後、学生たちに講義をするという話をもらったことをきっかけに、緊張を抑えられる薬があるならと思いたち精神科を受診することを決意。 そこで、”社交不安症”と診断され、はじめての”抗うつ薬”を服用することになったのです。 処方された抗うつ薬 パロキセチン…毎日継続して飲み続けることで徐々に血中濃度が上がっていき、セロトニンを増やして自律神経を整える薬。 アルプラゾラム…緊張する前や不安に感じたときに飲むと、緊張や不安が抑えられる薬。 抗うつ薬のある生活の話 はじめての抗うつ薬への不安 抗うつ薬を飲み始めると決めたものの、薬局で薬が出るのを待っている間にも薬に対する不安が大きくなっていました。 薬を飲むこと自体に漠然とした不安を感じている私に、薬剤師さんがこんなことを言ってくれました。 「薬はめがねと一緒なんです。目が悪くてメガネが必要な人もいれば、メガネがなくても遠くまで見える人だっている。人それぞれなんですよ。」 「不安になったら飲めるように、お守りとして持っておくだけでもいいんですよ。」 この言葉に、とても安心させられました。 そしてこの抗うつ薬を飲む目的が、”大学での講義の時に緊張を抑えられるようにしたい”だったので、『とりあえず飲んでみて合わなかったらまたその時考えよう』というところにたどり着き、その日から服薬開始となりました。 体に合わないと副作用も強く感じる 薬を飲み始め、まず一番最初に感じた副作用が”頭痛”でした。おでこのあたりがぎゅーっと疼くのです。 その後、眠気とめまいと吐き気が混ざったような、”目がまわる感覚”も出てきました。 ぐるぐると目がまわり、低血糖の時のような血の気が引く感じがありました。 これが結構しんどく、朝起きてからしばらく体が動かせないまま吐き気が止まらないこともあり、病院へ連絡し再度受診することに。 薬が体に合っていないのかもしれないとのことで、パロキセチンからレクサプロという薬に変更することになりました。 セロトニンと腸の関係について パロキセチンとレクサプロ、

抗うつ薬体験記 [第二話 社交不安症になる]

イメージ
第一話おさらい 10代前半から緊張しやすい性格な自分を変えなくてはいけないと感じ、自分がどう見られているのか他人の目がとても気になっていた私。 しかし短大生活では、自分のありのままを受け止めてくれる仲間の存在に助けられ、自分らしくて良いんだと感じていました。 そんな幸せな短大生活を終え、晴れて夢だった保育士になることができた私ですが、この時は想像もしていなかったことが起こっていきます。 社交不安症となり、抗うつ薬を飲むことになる話 社会人となり、自分のことがどんどん嫌いになっていった 学生時代の気楽な環境とは打って変わり、社会人となると一つひとつの行動に責任が伴いますよね。 保育士は小さな命を預かり、その子がその子らしく生きていけるように支えていくお仕事です。 自分の言動が、目の前の子どもの命や人生に大きく関わっていくのです。 そんな緊張を感じる日々の中で、ホームシックのような寂しさを感じていました。 友達と予定を合わせて飲みに出かけると、その時間は楽しく過ごせるのですが、一人帰宅するとなんだかより寂しさが増しているような感覚がありました。 『これまでの私は、人に認めてもらうことに喜びを感じて、満たされたつもりになっていたんだ…』と、ここで初めて気がつきます。 これまで周りから認めてもらうことでしか自分を認められず、自分のことを自分で満たすことができなくなっていたのです。 『あれ。じゃあ私の好きなことってなんだろう?』と、考えてみてもパッと浮かばず答えが出てこないのです。 自分の好きなことが分からないまま、生活はどんどん荒れていきました。 仕事以外の時間は疲れていても夜中までSNSに入り浸っていて寝不足。休日は昼まで寝て過ごし、お菓子ばかり食べている。 そんな不摂生な生活を送るようになっていったのです。 『イライラする。不安。なんだかとてつもなく寂しい…。』 そう感じながらSNSを見て、自分の怠惰な生活と友人たちの充実している生活を比べて落ち込むこともありました。 仕事中は、同期が先輩から褒められると自分と比べて落ち込むことが多かったです。 でも何がダメなのか具体的には分からず、自信がないくせに人からよく思われたいというプライドが捨てられない自分がいて、そんな自分が嫌いでした。 だんだんと夜眠れなくなっていき、お菓子やお酒

抗うつ薬体験記 [第一話 緊張しやすい性格]

イメージ
抗うつ薬生活を通して、感じたことを残しておきたい 2023年の3月末までの5ヶ月間、私は人生初の抗うつ薬を服用していました。 体にあまり良くないんだろうなあというネガティブな印象があった抗うつ薬。 実際にはこの薬に助けられた瞬間もあり、服用したことによって新しい自分に気づくこともできました。 副反応は想像していたよりもしんどかったのですが、良い経験ができたと今は感じています。 これらの経験を、なぜ飲むことになったのかという経緯から、抗うつ薬を飲んで体に起こった様々な症状まで、体験記として書き残しておこうと思います。 毎日一話ずつ、全五話の連載になります。 抗うつ薬を飲む前の話 10代前半は、少しだけあがり症だった 私は小学生の頃は放送部として、中学生の頃は風紀委員や合唱コンクール実行員として、人前に立って話すことには積極的でした。 人前に立つことには苦手意識があったのですが、将来は保育士になりたいという夢のためにあえて立候補していたのです。 『苦手だからこそ、今のうちから人前に立つことに慣れておこう』と考えていたのです。 『自分の興味のある分野ならきっとうまくできる』という根拠のない自信だけで行動していたようにも思います。 夢を叶えたいという気持ちが大きかったからなのか、委員会の仕事などで人前に立つことではそれほど緊張していませんでした。 ですが、新しいクラスでの自己紹介や、国語の授業での音読となると、いつも人一倍緊張していたことを思い出します。 『間違えたら笑われるかな』『こんな漢字も読めないんだとか思われてるかな』などと、人からどう見られているかを気にして鼓動が早くなる感覚を覚えています。 この時から、『自分は少し緊張しやすいんだな。気にしやすいんだな。』と自覚がありました。 高校生の頃は、嫌われないように必死だった 高校生になり、2年生になった春から飲食店でアルバイトを始めました。 初めての社会経験、初めての接客。人からどう見られているのかを、より気にするようになりました。 クレームを言われると鼓動が早くなり、切り替えられずにその後の仕事は手につかなくなってしまいます。 『ああ…ちょっとしたことなのに切り替えがうまくできない自分って…なんてだめなんだ…』と考えることをやめられず、オーダーミスをしてしまうこともあり

Google Bloggerでアイキャッチを入れるやり方 [Pixabayの使用方法]

イメージ
アイキャッチの重要性 私がブログを始めたときに、毎日投稿10年目となったブログ大先輩の父からこう教わりました。 「最初にそのテーマに見合った画像を載せると一気にプロっぽくなるよ。」 ちなみにこの画像のことを”アイキャッチ”と呼ぶことも教えてもらいました。 ”アイキャッチ”の意味は、見る人(eye)に興味を持ってもらう(catch)なのだそうです。 今回は、Pixabayを使用し、Google Blogerでアイキャッチを入れる方法をお伝えします。 アイキャッチの入れ方手順 まず文を書いて題名を決める まずブログを書き、題名を決めてから最後に画像を選びます。 こうすることでテーマが決まっているため自分のイメージした画像を探しやすいのでおすすめです。 Pixabayで画像を探す フリー画像素材を無料でダウンロードできる”Pixabay”でテーマに合わせて探していきます。 英語と日本語で出てくる画像が違うので、イメージにあった単語を色々入れてみて探していきます。 画像をダウンロードする 画像をクリックする右の方に『無料ダウンロード』というボタンが出てくるのでクリックします。(これが出てこない場合には有料素材の場合があります。) 1280×719を選択し、ダウンロードボタンをクリックします。 画面左下にこれが出ていればダウンロードされています。 Bloggerにアイキャッチとして画像を挿入する そしてBlogerのページへ戻り、”画像を挿入”ボタンをクリックし、”パソコンからアップロード”をクリックします。 ”ファイルを選択”というボタンを押し、画像を選択して右下の”開く”をクリックします。 先ほどの”画像を追加 アップロード”の画面になるので、選択をクリックします。 レイアウトの選択画面になるので、アイキャッチの場合、サイズは”元のサイズ”で配置は”なし”にしてOKをクリックします。 プレビューを押して反映されているか確認しましょう。 うっかり消してしまったら もしうっかり消してしまった時には、”画像を挿入”の”Blogger”を選択します。 ここにはBloggerにアップロードした画像が保存されるので、ここから選択するといいでしょう。 まとめ Google Bloggerでア

準備が未来に繋がる話

イメージ
本番のための”準備” 中学生の頃、吹奏楽部で夏の大会に出ることがありました。 大会で本番の時間は12分間と決まっているのですが、この12分間のために部員全員が必死に練習するのです。 音楽ではそれぞれに役割があるので、一人のミスが命取りになります。 支え合って団結する良いチームがあってこそ、良い音楽が生まれるのです。 この団結力を築いていくことも、演奏に必要な技術を鍛えていくのにも、時間が必要です。 時間の中でどれだけ真剣に仲間と向き合い、練習に注ぎ込めるかが未来に繋がっていくのですね。 結果の全てが”準備” 結果を出すためには準備が必要、つまり準備が結果の全てということになります。 吹奏楽部の大会の例で考えてみると、準備の全てが12分間に出るのです。 「楽器は嘘をつかない」とよく顧問の先生に言われていましたが、サボっているとすぐに分かるということなのですね。 1日やれば上達するようなものではないからこそ、日々の積み重ね(本番のための準備)が結果に繋がっていきます。 そして準備をしっかりするとなると、当日起こりうることも想定できその対策もすることもできるのです。 準備をしていない人は想定外の出来事が突然やってくるとパニックになりますよね。 また、当日の状況を見て応用ができるというのも、準備(または経験)があってこそできるのだと思います。 まとめ 結果の全てが準備で決まります。 今この時間、どれだけ準備に注げるのかが未来の自分に関わってくるのです。 未来の自分のために、今の自分にできることをコツコツやっていきたいですね。 私も未来の自分のために、がんばろっと!

[疑問]ちょっとってどのくらい?

イメージ
”ちょっと”ってどのくらいなんでしょうか。 その時々で「どのくらい?」と聞けばいいのですが、普段何気なく使っている単語なのですが、ここまで何にでも使える言葉なかなかないかもと思います。 でもよく使うからこそ、”ちょっと”ってなんなのだろう…と感じています。 これは小さい頃から気になってる疑問なので、今回改めて書き残しておたいと思います。 ”ちょっと”の長さは人それぞれ 転職したばかりなこともあって市役所へ手続きにいくことが多いこの頃。 市役所の総合案内所に行くと、やりたい手続きはどこの課でできるのかを教えてくれます。 その時、「ここの課に行って発券して、そこに座って”ちょっと”お待ちくださいね。」と言われます。 私はその”ちょっと”を過ごしながら、”ちょっと”ってどのくらいなんだろうとぐるぐる考えながら呼ばれるのを待ちます。 その時は自分が想定していたよりも長めの”ちょっと”があり、名前を呼ばれて手続き開始。 そして私の手続き内容を把握した担当職員がこう言って席を離れるのです。 「あー、”ちょっと”お待ちくださいね。」 再び”ちょっと”がやってきて、今回の”ちょっと”はどのくらいなんだろうなあと考え始めたその時に、「お待たせしました」と言って戻ってきました。 「ちょっとちょっと、”ちょっと”の長さってこんなに個人差あるの?」と心の中でツッコミ入れてしまう私なのでした。 こんなふうに、そうやら”ちょっと”の考え方には個人差があり、受け手と送り手の間にも捉え方の差があり、とても曖昧な言葉だとわかりますね。 『ちょっと』の使い方はそれぞれ ”ちょっと”とは、時間の大きさを示す言葉だけではないですよね。 少食家な人の食事など、物量を示す”ちょっと”。 ザ・たっちのようなツッコミとしての”ちょっと”。 熟年夫婦の奥さんがご主人を呼ぶ時の”ちょっと”。 「ちょっと今日、熱があってしんどいので休みたいんです」などと、説明の時にさらっと出てくるような意味を持たない”ちょっと”。 曖昧な表現だからこそ使い方が幅広いようです。 私の”ちょっと”類語表 使う人によって変わる”ちょっと”という言葉。 ”ちょっと”の類義語にあたる言葉も、同じように曖昧で使う人によって感じ方が変わるので面白いですよね。 同時に自分がどんな”ちょっと”を

うっかりやっちゃった時に言われたくない言葉

イメージ
私はよく、「うっかりやっちゃった!」というような失敗をします。 例えば、奥に置いてあるサラダに手を伸ばした時に手前にあったカレーに袖が入ってしまいシミになったり、横着していっぺんに全てを持とうとしてボロボロ落としたり…(これ全部今月のうっかりやっちゃったことです…) 今日はそんなうっかりやってしまったということをした時、言われて悲しくなる言葉をご紹介します。 人のうっかりに言ってはいけない3つの言葉 その1「やると思った」 やると思ったその時に止めてくれてたならまだしも、やらかしてから言うなんてずるいと突っ込みたくなります。 その2「また?」 「カウントするぐらい私のこと見ていてくれてありがとう」と思ってしまいます。 その3「〇〇すればよかったんじゃない?」 これって言ってる人は悪気がないのだろうなと感じるのですが、これを言われると「それは自分もよくわかっています」となることが多いです。 失敗にもレベルがある ここでいう”うっかりやっちゃったこと”とは、自分だけが「なんて日だ!」となるような失敗のことを言います。 これは失敗レベルで言うと一番低いレベルだと思っています。 とっても小さな出来事、ということですね。 うっかりやっちゃって自分だけに迷惑がかかり、自分のことを自分で叱っている時に、加えて他人から言われてしまうと、必要以上に自分を攻めてしまうのです。 そしてなぜか自分がしでかしてしまったことなのに、思わず相手にイライラしてしまうなんてことにもなりかねません。 『うっかりやっちゃったな…ああここんな自分って…ねえなんでそんなこと言うの?』と、飛び火してしまうのです。 まとめ 誰かに迷惑をかけていないような失敗をして、やっちゃったなあと嘆いている人は自分で十分に反省しています。 失敗してしまったことを本人なりに考えているところなので、見守るか前を向ける言葉をかけてあげるといいかもしれないですね。

言葉がその人の芯を表している [承認欲求の話]

イメージ
YUKIの「泣かない女はいない」という曲が大好きです。 初めて聴いた時から大好きなのですが、特に冒頭のこの歌詞が、私はとても好きです。 それが善いとか悪いとかではなくて 自分の意見をちゃんと持って言うだけ 「それもアリだね」「分かるよ」って言ってもらえるだけで 心が随分と楽チンになるのさ なんだかこの言葉にとっても救われるんですよね。 「あなたはあなたのままで良いんだよ」って言ってもらえたようで、私はこの歌を聞くたびにホッとします。 認めてもらえるって嬉しい 相手が私の話したことと意見が違かったとき、「それもいいよね」「それもアリだね」と私を認めてくれる人のこと、なんて素敵なのだろうなと感じます。 自分の意見を曲げて同調するわけではなく、かといって自分の意見が絶対に正しいということを強調しているわけでもないからこそ、この一言にその人の性格が表現されているなと感じるからです。 相手のことも自分のことも認めているからこそ、この言葉が出てくるのではないでしょうか。 言葉が性格を表す この記事を書きながら、やはりその人が発する言葉ってその人そのものを表すのだなと感じました。 髪型や服装、持ち物、仕草などもその人を表すとは思いますが、その人のセンスは言葉に宿っていると感じます。 内面は外側に滲みでます。言葉も内から出てくるものなのです。 私は人を好きになる時、間違いなく言葉から始まるなと思っています。 まとめ 相手を認めるという行為は、相手との対話を通してになります。 「自分が認められることは当然なこと。だから相手を認めることだって当然なことでしょう」と、保育士時代に研修で先生が言っていた素敵な言葉を思い出しました。 誰しも自分を認めて欲しいと感じていますよね。 対話の中で尊重するということ、意識していきたいです。

[上司も部下もみんなが意識!]  ほうれんそうがしやすい職場づくり

イメージ
私は小さい頃ほうれん草のおひたしが大の苦手でした。 今日は野菜のほうれん草ではなく、「報連相」のお話です。 「ほうれんそう」は社会人の基本 「ほう」報告 「れん」連絡 「そう」相談 この報連相、社会人の基本と言われていますよね。 そうわかっていても、「報連相しづらい雰囲気だなあ…」と感じて思わずためらってしまったことがあります。 そうなると萎縮してしまい、自分の持ってるものを出しきれなくなってしまうんですよね。 逆にほうれんそうがしやすい環境というのは、心を穏やかに保つことができ普段持ってる力を十分に発揮していけると感じます。 そういった状況に陥らないためにどうしたら良いか、他にもネットに色々載っていたのでをまとめておきます。 報連相されたらやってはいけない「おひたし」 「お」怒る 「ひ」否定する 「た」助けない 「し」指示を出さない 報連相したときにこの「おひたし」をされてしまうと、なんだか報連相することをためらってしまいますよね。 そして報連相しづらい環境となっていってしまいます。 「ちんげんさい」になってしまう前に もし「おひたし」され続ける状況が続くとどうなってしまうでしょうか。 ストレス耐性が強い人でも、その環境にいることが嫌になってしまうでしょう。 そしてそのストレスから身を守るために、「ちんげんさい」になってしまうと思います。 「ちん」沈黙する 「げん」限界まで言わない 「さい」最後まで我慢 ちなみに私は社会人一年目の時、「ちんげんさい」になってしまいました。 チームワークが大切な仕事なのに上司が怖くて何も言えず、抱え込んでしまったのです。 そんなストレスが続いてしまうと、人は心が壊れていき思考力が下がります。 思考力が下がると、自分にしか目が向かなくなって周りが見えなくなり、次第に塞ぎ込んでいってしまうのです。 ストレスで潰れそうな時には「きくな(菊菜)」 塞ぎ込んでいった私は、結果的に適応障害として休職することになりました。 少し休んで心が回復してから転職したのですが、新しい環境に移る前にお医者さんに「きくな」を教わりました。 「き」気にせず休む 「く」苦しい時は言う 「な」なるべく無理しない 相談できる人がその環境にいるというだけで救いになりますよね。 苦しくなった時には

気持ちが沈んだ時の処方薬

イメージ
気持ちが沈む時って誰しもありますよね。 私は悩んでも仕方ないことで悩んでしまうことがよくありました。 学生時代と社会人なりたての頃は、ジェットコースター並みの浮き沈みがありました。 時間が解決してくれることは分かっているけれど、その時間ってとてもしんどい… 今はなんとなくコツを掴みつつあり、自分なりの対策もできるようになってきました。 ということで今回は、気持ちが沈んだ時にどういうふうに考えると楽なのか、私の考えをまとめておこうと思います。 想像力が助けてくれる 催眠術がかかっている間って、叩かれても痛みを感じなかったりわさび大量でも辛くなかったりするようです。 私は催眠術は体験したことないのですが、思い込みで知らぬ間に自分に暗示かけていることが多いのです。 気持ちが沈む時は、催眠術にかかっているかのように、自分との意思がいうこと聞かずにどんどん悩んでいってしまうものです。 そんな時には、その自己暗示を逆手にとり「きっとこれを乗り切ったら幸せが待ってる」と思い込むことで、その時やるべきことに集中できます。 具体的に私がやっている二つの方法をお伝えします。 バスに乗っていることをイメージする バスに乗理、どこか遠くに向かっている自分をイメージします。 その道中には、山道でバス酔いしやすい道もあれば、景色が綺麗で気持ちの良い道もあります。 自分が沈んでしまって苦しい時には、前者のような自分にとって嫌な道をイメージします。 そんなバスに揺られながら、次のバス停には確実に近づいていることをイメージするのです。 必ず次のバス停がやってくるから、あと少し。そう自分に言い聞かせているうちに、気がつくと楽しい道に出ているのです。 成功した時も、失敗した時も、通過点になっていくのですね。 海の中に潜っていることをイメージする 海に潜り、泳いでいる自分をイメージします。 海の中では、暗くて自分が海に飲み込まれそうな感覚で恐怖を感じることもあれば、綺麗な魚たちと一緒に泳げて幸せに感じる瞬間もあるでしょう。 自分が不安の波に飲み込まれそうになりパニックになっている時には前者のような状況をイメージします。 早く海面に出て空気を吸わなくちゃ、ともがいてしまうと、なかなか浮き上がっていくことができずどんどん苦しくなり溺れてしまうでしょう。

やらなきゃと思い続けることが一番疲れる話

イメージ
私はとっても面倒くさがり屋で、やらなきゃやらなきゃと思いながら先延ばししてしまう癖があります。 「あ〜めんどくさい。もう少し休んでやる気が出てから始めよ〜。」 これが余計に物事を面倒にしているということに、ふと気がつきました。 すぐにやる方がスピード早く前に進める なぜ後回しにするとより面倒に感じてしまうのでしょうか。 それは、タスクに加えて、「やらなきゃ」と感じているそのものに脳の容量を持っていかれるからなようです。 すぐにやらないということでさらに腰が重くなるので、結局だらだらと遅いスピードでやることになってしまいます。 頭の中に置いておくことでどんどん面倒くささが膨れていってしまうのですね。 これが、「1分でもいいからやってみよう」と手をつけてみたときには、想像していたよりもあっという間にやり切れたという経験があります。 こうして考えてみると、体が重い時にこそ手を動かし始めることが大切なのだなあと感じます。 やる気が一番大きくなるのはやり始めた時 「やる気が出ないからやめよ〜」と先延ばしにすればするほど、いざやり始めた時にはなかなかエンジンがかからないように感じます。 一方で「やる気が出ないけどやりはじめてみるか〜」と動き出すと、その後少しずつやる気が大きくなっていき、高い集中力で取り組めるように思います。 やる気がないことを言い訳に先延ばしにしてしまう方が、疲れも溜まりやすくなるようです。 やはり先延ばしをして良いことってないのですね。 まとめ 中学生の頃、国語の先生が「面倒くさいは身の破滅!」と教えてくれたことを思い出しました。 この言葉の通りで、面倒くさい時ほどすぐ行動してみることで疲れもタスクも溜めずに過ごしていけるのですね。 脱めんどくさがり屋!! 目指せテキパキ屋!!

人間を木に例えたら

イメージ
人間を木に例えるなら、産まれたばかりの子どもは小さな種でしょう。 そこから興味のあることに夢中になったり、人との関わりを通して種の中で根っこが成長していきます。 土の上から見ていて、なかなか芽が出てこないな〜という時、この根っこを育てている時なのだと思います。 実際に種から木を育てるには時間と手間がかかります。 人間も、成長には時間が必要なのです。 根っこを成長させている「肥料」 この時何が根っこを成長させているか、それは人からもらった愛情、挑戦して失敗した経験、そういったことが木の根っこの肥料となっていきます。 まだこの時点では実がなっていないので、自分の持っているものを人に与えることはできません。 根っこの時は、土に栄養をくれる人や、水やりをしてくれる存在が必要なのです。 根っこが育たないままだと大きくなっていけない この木の根っこが十分に育たないまま芽が出て茎が伸びていくとどうなるでしょうか。 ひょろひょろと細く弱い茎となり、木に成長する前に折れてしまうことでしょう。 基礎という名の木の根っこ 一つの夢や興味のあることが、一本の木の根を太く長く伸ばしていきます。 その一本の根っこが大きく深いところまで成長した後で、その根っこから『新たな根っこ=新しい夢や興味』が伸びていきます。 そして土の中で時間をかけながら、広く深く根を張っていくのです。 この時に周りの大人が、「あれも興味を持って欲しい」「これをできる人になっていってほしい」と言ってしまうと、この一本の根っこの成長を妨げてしまいます。 大きな太い木になるためには時間がかかるのです。 この木の根が大きければ大きいほど、高く大きな木となり、たくさんの実を実らせることでしょう。 大きな木の下で、心地よくお昼寝する人や雨宿りする人もいるでしょう。 そこでやっと、周りの人に与えられるようになっていくのですね。 まとめ 人間を木に例えたら、根っこの部分を育てるためにたくさんの栄養と時間が必要だという話でした。 大人になって夢を追い始めた時にも、この基礎という名の木の根っこをどれだけ太く強く育てられるかでそのあとの伸びが変わっていくことでしょう。 芽が出ないことを焦らずに、肥料を与えた後は育つことを信じて待つことも大事なのですね。

心にギャルを飼いましょう

イメージ
みなさんの心の中に、もう一人の自分はいますか? それはどんな人ですか? 私は落ち込みやすいので、心にギャルを飼っています。 気持ちが落ちた時にはギャルが助けてくれるのです。 今回は、誰でもできる心にギャルを住まわせる方法をご紹介します。 落ち込みやすい人におすすめ 実はこの方法、私の尊敬している先輩が教えてくれたことなのです。 私が悩んでいると、具体的なアドバイスをくれて助けてくれる頼もしい先輩です。 ある時私が、人間関係の悩みを打ち明けると、 「そんな時は心にギャルを飼うといいよ!」 と教えてくれたのです。 なぜ「ギャル」なのか、理由 なんでギャルなのか、その先輩に尋ねると次のようなギャルの素晴らしいところを教えてくれました。 ギャルの特徴 ・超ポジティブ思考で何してても楽しんでる ・過去は過去、とにかく行動して今を生きている ・人は人、自分は自分で周りを気にしない ・完璧主義ではなく完了主義で、行動していくスピードが速い ・よく笑う ・愛嬌がある ・仲間を大事にしている こうして見てみると、ギャルが男女関係なくモテる理由がよくわかります。 そして学生時代のギャルの友達を思い出しました。 そのギャルがいるだけで、クラス全体が明るかったことを思い出しました。 ギャルは一人でも大きな影響力があり、パワーがありますよね。 飼育方法は「イメージすること」 実際にギャルを心に買うにはどうしたらいいか、それはイメージすることです。 今自分の心にいる住人は追い出すということではありません。 ギャルも自分の仲間に加える、というようなイメージです。 そして落ち込んだり暗い気持ちになったりした時に、心にいるギャルを召喚するというのをイメージするのです。 ギャルを飼い始めたからといって、自分らしさを捨てる必要はないのです。 ギャルを飼ってみてどうなったか 実際に先輩から教えてもらったその日から、ギャル飼育を始めました。 そしてギャルがいることで、次のようなことが口癖になりました。 失敗した時 「まあいっか!」 「次はうまくいく!」 「うまくいかないこともある!」 成功した時 「ついてる〜!」 「サイコー!!」 怒られた時 「次うまくいけばよし!」 「これも経験ってことでよし!」 褒められた時 「嬉しい

[ブログ初心者が感じる] ブログを書くと得られる5つの良いこと

イメージ
新しい生活が始まったと同時に始めたこのブログ。 気づけば10日続いていました。 まだたったの10日ではあるのですが、こうしてコツコツ小さく積み重ねていくと後々に大きなものになっているのだろうなと感じます。 なので今日はブログを書き始めてから感じた、ブログを書いていて得られたことをお話しします。 ブログを書くと得られる 5つの良いこと 1.嫌な出来事を前向きに考えられる これまでは嫌なことがあると、自分の中だけで考えて一人で憂鬱な気持ちになっていました。 それが今では嫌なことがあると、「これと同じことで悩んでる人、私以外にもいるかも。」と客観的に考えられるようになりました。 そして「ブログのネタにしよっと!」と、気持ちを切り替えられています。 そのため、嫌なことがあるとネタができたと嬉しくなります。 これってすごくポジティブ思考ですよね。 ブログを書き始めてから前向きになれた気がします。 2.経験を残しておける 私はブログを始める前はよく手帳に日記を書いていました。 でもそれは、その時の自分が見てわかるような、いわゆる「メモ」でした。 メモだと、後で読み返した時に感じられる気づきが少ないように感じます。 それに手書きだと検索機能もないので、振り返る機会が少なくなり、メモしたことで満足してしまうことも多かったです。 わかりやすい文で残しておくことで、後で自分が読み返した時にも新たな気づきに出会えます。 ブログに経験を記録として書き残しておくことは、未来の自分のためになっていくのだろうなと感じています。 3.文章力・伝える力が鍛えられる 自分だけでなく、誰が見てもわかるような文を意識するようになりました。 文章力も伝える力も、すぐに身につくものではないからこそ、毎日ブログを書いて意識していくことで鍛えられているのだろうなと思います。 筋肉と一緒ですね。 1回や2回やっただけではムキムキになれないのです。 だけど継続していけば少しずつ確実に鍛えられていきます。 4.誰かを助けられる これは自分の手帳に書いてるだけではできないことですね。 今までは困ったことがあった時には検索で誰かの作ったサイトに助けられてきました。 今こうして書いているブログが、いつか誰かのためになるかもしれない。 そう考えると、日記に書い

肩の力が抜けてる人は頑張り屋さんな話

イメージ
もっと楽に生きていきたい〜〜と日々思っています。 これは、どれだけ手を抜けるか、ということではなく、肩の余計な力を抜いていていざという時に最大限の力を発揮したいということです。 今回は、どうしたら手を抜くとなく肩の力が抜けるようになっていくかを考えてみた話です。 頑張りすぎちゃうことっていけないこと? 私は四人兄弟の長女なのですが、4人の中で一番のぐーたら者です。 他のみんなはとっても頑張り屋さんなのですが、末っ子の妹ちゃんは夏休みの宿題を夏休み初日にやるほどのストイックぶりです。(一方長女の私はというと、夏休み最終日に徹夜で泣きながらやっていました。) そんな末の妹ちゃんは、小さな頃からピアノを習っています。 中学校の合唱コンクールなどことあるごとにピアノ伴奏者を務めている妹ちゃん。 責任感も強く、曲ごとに歌うときのコツを解説してまとめたプリントを自ら率先して作り学年全員の前で伝えるということもしていたそうです。 そんな末の妹ちゃんの話を聞いた私が、頑張っていてすごいなあと感心して褒めていると、母が一言。 「それでつい頑張りすぎちゃうんだけどね」と。 どうやら一人で色々なことを引き受けすぎて体調を崩してしまうこともあったそうです。 この話をしていた時に、次の話を思い出しました。 子どもは「弱い力」を覚えるために「思いっきり大きな力」から覚える。 子どもって声を小さくしたり、力加減を調整できないことがありますよね。 「電車の中では小さな声にしてね」「ねこちゃん撫でるときはやさしくね」と言葉で伝えても、そもそも力加減を調整する感覚がわからないという子もいます。 そんな時には言葉だけで伝えるのではなく、手本を見せたり、一緒にやってみたりして、「弱い力」の出し方の経験をしていくことが大切なのです。 でも実は、「弱い力」を覚えるよりも前に、子どもたちがいっぱい体験しておいた方が良いことがあります。 それは、大きな声や大きな力など、「思いっきり大きな力」を出すことです。 最大限の力を知っておけば、そこからエネルギーの出力を小さくしていこともできるようになります。 例えば自分の大きな声を出す方法を知っていれば、不審者に連れて行かれそうになったなどの非常事態など、咄嗟であっても声が出るのです。 まとめ:最初から力を抜こうとすると何

もしも人間に毛がなかったら… [空想話]

イメージ
最近では小学生でも脱毛へ通う子がいるそうです。 みんな不要な毛を無くしたいのですね。 私も脱毛に通っていますが、歯を食いしばってレーザーに当たるたびに 「あ〜毛なんてなきゃいいのに〜早くなくなれ〜」 と心から思います。 この話は私が脱毛施術中に思いついた空想話です。 「もしも人間に毛がなかったら」 人間には、髪の毛がない。 まつ毛や眉毛、他の体毛も全てない。 人間には、毛が生えない。 そんな人間の歴史を振り返りながら現代の人間を見てみる。 毛がない人間の歴史 縄文時代、人間は狩りへ出ては食糧を得るとともに身にまとう毛皮を手に入れていた。 哺乳類の中で唯一、人間には毛がない。一切ない。 そのため獣と違い体温を保温できなかったので、マンモスの毛皮を体に纏うことで体温を調節していた。 頭部は守るべき場所のため、毛皮をすっぽりかぶるような形に加工していた。 毛がない人間の現代 マンモスの被り物が進化していき、現代のウィッグとなった。 色や長さ、髪型は毎日自由に変えられる。 ノーマルなウィッグは黒髪のため、学校や会社の規定で黒髪ウィッグの使用を求められることもあるが、基本的には自由だ。 洋服と同じように、毎日髪型も変えられる。 ちなみにウィッグは洋服屋さんでも購入することができる。 ウィッグを被らず外出することは露出行為として法律に反することになるため、我々人間は毎日ウィッグを身につけて外出する。 毛がない人間のファッションアイテム また他の体毛については、それぞれ身につけたい人は身につけている。 男性はつけ髭。女性はつけまつ毛をつけることが多い。 花粉の季節はつけ鼻毛をつけると花粉が入りにくくなる。 そのため今の時期は鼻炎薬や目薬とともに、つけ鼻毛を常備している人が多い。 人間には毛が一切生えていないが、毛穴は存在している。 そのため暑くなると人間は汗をかく。 なので夏になるとつけ眉毛をつけて顔に汗がかからないようにする人が多い。 ちなみにウィッグ以外はコンビニでも入手可能なため、家に忘れてきた人は手軽に購入できる。 この世界でもシャンプーはあり、ボディーソープと同じように泡立てて頭皮を洗う。 毛がない人間の悩み事 また、着毛症という病気があり、ストレスや生活習慣の乱れによって毛が生えてきてしまうこ

飽き性な私のチャレンジシリーズ [ジム編]

イメージ
2023年春から、このブログを毎日更新することにチャレンジして1週間が経ちました。 同じく4月から、他にもチャレンジしていることがあります。 それは、毎日ジムに通うことです。 ジムに通う上での目標 ジムに通うことで次のような悩みを解消していきたいです。 ・開脚がとてつもなく固いので、毎日1mmずつでも体を柔らかくしたい。 ・骨格ウェーブで下半身が太りやすいのがコンプレックスなので足痩せしたい。 ・毎日運動することで体力UPしたい。 これらを通して、自分に自信を持てるようになりたいです。 ジムで習慣にしたいこと では悩み解消のために、日々どんなことに意識してジムへ行くか、書いておこうと思います。 骨盤ストレッチ まずトレーニング前にストレッチします。 特に骨盤を整えるストレッチを丁寧にしていきます。 骨盤が歪むと、 ・肩こりや腰痛、頭痛など全身への影響 ・代謝が悪くなり、冷え性やむくみ、痩せにくくなる ・ネガティブになる(心が不安定になる) など良くないことばかりなのです。 骨盤が歪んでいては柔軟していてもなかなか柔らかくなっていかないそうなので、まず骨盤ストレッチを習慣にしていきたいと思います。 足・腰・お腹に重点を置いた筋トレ 骨格ウェーブの人って反り腰になりやすいのだそうです。 私も壁に肩甲骨をつけるようにして立つと、壁と背中の間にこぶしひとつ分の隙間ができるぐらいの反り腰でした。 反り腰治すためには、下腹部、腰、お尻を鍛えると良いそうです。 なので足痩せのために、トレーニングマシンを使って、内腿と裏腿、前腿など、とにかく足の筋肉を鍛えていこうと思います。 有酸素運動 骨格ウェーブの人は下半身に脂肪がつきやすいことが特徴です。 脂肪がついた状態で下半身に効く筋トレをしていると、筋肉がついて足が太くなったように見えてしまうそうです。 なので、同時に有酸素運動をして脂肪燃焼していくと良いでしょう。 私はランニングマシンで9~10km/hで20分走ることを取り入れています。 といっても最初は10km/hの設定で走れませんでした。 「ランニングマシンで20分体を動かすこと」を最初の目標にして1週間で徐々にスピードを上げていき、ようやく10km/hで走れるようになりました。 サウナ 私の通うジムにはサ

0円ハッピー

イメージ
2月に引っ越しをしたことをきっかけに節約が好きになりました。 人はお金をかけなくても幸せになれるんですね。 0円ハッピー 一切お金をかけずに人生を豊かにできる方法、「0円ハッピー」をご紹介します。 良い睡眠を取る 寝ているだけでお金がかかってしまったら大変です。 8時間ぐっすり眠ることは0円でできます。 8時間の良い睡眠のためには、日中活動的に過ごすことや、寝る前にスマホを触らないことなども必要だと言われていますが、それらを含めても0円でできますね。 笑う 先日、父が「笑活(わらかつ)」と言って、お笑い番組を観て大笑いしていました。 大きく声を出してワッハッハと笑っている人を見ているだけで、そばにいる私も明るい気持ちになります。 笑顔の周りには笑顔が集まるのですね。 マクドナルドでも、スマイルは0円で買えますよ。 早起きする 早起きは三文の徳、ということわざがありますね。 早起きすることはお金がかからないどころか損することが一切ないのです。 0円でできる上に、三文以上の得があるでしょう。 晴れている日は散歩をする 外へ出て空気を吸うだけで心がさっぱりします。 太陽の光を浴びることで体内時計もリセットされるので、よく眠れるようにもなりますね。 特に朝散歩は、セロトニンが活性化されるのでその後の一日をハッピーに過ごせます。 自然からパワーをもらう 大きな木に抱きついたり、草の上で一休みしたり、海辺で波の音を聞いたり、月の光を浴びたり。 そんな風にして自然の壮大な力を分けてもらうことで、自分の悩み事が小さく感じられます。 話を聴いてもらう 誰かと会ったあとに充実していたと感じられる時とは、話を聴いてもらえた時なのだそうです。 話を聴いてくれる存在、大切にしていきたいですね。私自身も傾聴できるようになりたいです。 綺麗な言葉遣いを意識する カズレーザーさんの「言葉遣いは無料でできるオシャレ」という言葉が好きです。 ポジティブになれる言葉を発するだけでも0円ハッピーですね。 感謝を伝える ちょっとしたことでもありがとうと伝えると、相手も自分も心がほっこりします。 家族や身近な人にほどありがとうと伝えようとするとハードルを高く感じてしまうことも。 そんな時は次の0円ハッピーから試すことをお勧

口癖伝染日記

イメージ
私が保育士1年目の頃、担当していた子どもたちの口癖が「うれしくない」でした。 この子どもたちの口癖、実はわたしが「嬉しくない」とよく言っていたことが原因だったのです。 例えば子どもが注目して欲しくて笑いながら積み木を投げていた時、「それは誰も嬉しくないよ。」なんて注意の仕方をしていたのです…。 子どもたちが私の言葉を真似をしているのを聞いて、その間違えに気づくことができました。 教えてくれた子どもたちに感謝ですね。 硬くて角のある積み木を投げていたのは、子どもたちの「もっと見てよ!」というアピールだったんです。 悪いことだとわかっていて、怒られてでも良いから構って欲しい気持ちで投げていたのです。 そのことに気づけてから、「その積み木は投げて当たったら痛いよ。」と伝えてから「ちゃんとお話して聞いてくれて、ありがとう。」と、良い面に目を向けることを意識するようになりました。 「ありがとう」を自分の口癖にした その後も色々な場面で「ありがとう」を伝えることを意識していきました。 その1 散歩中に歩道の端を歩く事を伝えた際に、子どもたちがスッと寄ってくれた! 「すぐに理解できて素敵だね。ありがとう!」 その2 散歩先の公園でゴミを拾ってきてくれた! 「よく気がついたね。ありがとう!」 (これはお礼を伝えた後に、「ゴミを触ると危ないこともあるから、次は指差して教えてね。」と、危険性と次回はどうした方が良いかを伝えるようにしていました。) その3 2歳の子ども同士、おもちゃの貸し借り。 保育士はまだ言葉でうまく気持ちを説明できない子どもの間に入り、代弁します。 同じ2歳同士で月齢が近くても、言葉の発達はそれぞれなので、次のような場面がよくみられます。 A 「Bちゃん、そのおもちゃ、貸して!」 B 「……(まだ遊んでいたくてうつむく)」 桃 「Aちゃん、無理やり取らずに言葉で聞けたね。ありがとう!」「Bちゃん、遊び終わったら貸してくれるかな?」 B 「……(まだ貸したくないから困った表情)」 桃 「Bちゃん、まだ遊びたかったんだね。考えてくれてありがとう!」 (解決させようとするのではなく、子ども同士の思いを尊重する事、過程を大切にすることを意識していました。) 「ありがとう」が広がり、笑顔が広がる このように「ありがとう

ありがとうの魔法

イメージ
  「ありがとう」と言われると、良いことしたなと嬉しくなりますよね。 じつは「ありがとう」を伝えた方もいい気持ちになれるんですよね。 今日はこの「ありがとう」という言葉の魔法をお伝えします。 「すみません」を「ありがとう」に言い換える。 日本人はすみませんが口癖になりがちなのだそうです。 例えば職場でお土産をもらった時、 「わざわざすみません!いただきます。」と言って受け取るのと、 「ありがとうございます!いただきます。」と言って受け取るのとでは、 だいぶ印象が違って見えますよね。 たった一言なのですが、その一言で、人の印象が変わるのですね。 ありがとうに変えるだけで魔法がかかり、素敵な人になれるのです。 気がついた時に伝えていく。 「これやっておいてくれたんだね!ありがとう。」 「言ってもらえて気がつけたよ。ありがとう。」 「あなたに会っただけで元気が出た!ありがとう。」 「愚痴なのに聴いてくれてありがとう。」 周りの人の良いところに目を向けて、ありがとうを積極的に伝えることで、幸せな気持ちになると思います。 そして言われた方も幸せになり、なんだかほっこりした空気に。そして幸せになるとその人も積極的にありがとうと周りに感謝の気持ちが出てくるんですよね。 これぞありがとうの魔法、幸せの連鎖ですね。 逆に人の悪いところばかりが気になってしまうときは、自分に優しくできていない時だと思います。疲れを癒すためにぐっすり眠って沢山食べて、自分の好きなことをする時間をたっぷり取ることをおすすめします。 まとめ 物事にはどんなことでも裏表があります。 どんなことでも、ありがとうと伝えられるのです。 些細なことでありがとうと言ってもらえると、自分を認めてもらえたと感じるものです。 ありがとうと伝えて相手を満たすことで、自分にも返ってくるのですね。 みんなが幸せになる魔法の言葉です。 最後まで読んでくださり、ありがとうございます!

やる気スイッチ、ONにする方法

イメージ
やる気スイッチ、あるなら欲しい。 誰しもそう思ったことがあると思います。 しかしそんな便利な道具、この世にまだないですよね。 「今日はやる気が出ないからもうちょっとぐーたらしよう…きっとどうにかなる…」 そう言って時間を無駄にして後悔したこと、私は何度もあります。 そんな私でもやる気スイッチをONに切り替えられる工夫をいくつか知ったので、書き留めておこうと思います。 ToDoリストを作らない。 ToDoリストを作ると、脳が「やらなきゃ」と思ってしまうようです。 人は「〇〇しなきゃ」と義務感を感じると逆にやりたくなくなる生物なのだそうです。 でもどこかにメモしておかないと、すぐに忘れてしまいますよね。 そこで、ToDoリストから「ワクワクリスト」に名前を変えてみることにしました。 今まで分けていたやりたいことリストや、欲しいものリスト、行ってみたいところリストなども一緒にしたところ、なんと名前を変えただけでやらなきゃ感がなくなり、ワクワクが止まらなくなったのです。不思議ですね。 タスク管理に関してはまだまだ模索中で、Googleカレンダーを使ってスケジュールに組み込んでしまうというやり方もいいなと思い、実践し始めたところです。 1分だけやる。 これは今まさに実践しているところでした。 ブログ始めたばっかなのに全然やる気出なくなってる自分がいたので、 じゃあ1分だけやろう、と思い書き始めたところ、気がつくと20分ほど作業していました。 どうやらやり始めてしまえばやる気スイッチはONになるようです。 集中力が切れる前に環境を変える。 やり進めていた時に集中が切れて、ちょっと休憩と思ってSNSを開いている時、気づけば2時間経っていた…なんてことが学生時代よくありました。 調べてみると、集中力が切れる前に自室からリビングへ移動するなど環境を変えると集中が続きやすいのだそうです。 あえてやり残しがある状態で一時中断して、別の作業をするのも効果があるとのことです。 まとめ 1日1時間ずつでも毎日やっていけば365時間になります。 この1時間、暇つぶしをした1時間も、勉強した1時間も、積み重なっていくということです。 さあ、これを読んだやる気スイッチOFFになっている未来の私! 今すぐ1分取り掛かってみよう!やり始めたらきっと夢中になれる!

寄り添うための3つのポイント

イメージ
私はエンジニアを目指す前、保育士をしていました。 保育士の仕事は、子ども一人ひとりに寄り添うことがいちばん大切ですよね。 子どもに接する中で、不正解はありますが正解はありません。 そのため具体的にどうしたら寄り添えるか、その都度考えながら子どもに関わる日々でした。 ということで今回は、寄り添うために必要なポイントを3つにまとめてお伝えしたいと思います。 ①小さな変化に気づくこと 子どもの成長って、すごく早いですよね。 「今は公園を走り回っているけれど1年前はまだよちよち歩き出した頃だったなあ」とふとしたことでも子どもの成長を感じられます。このように1年間でみてみると、とても大きな成長です。 子どもたちはその1年の中で、小さな成長をたくさん積み重ねて、大きく成長しているのです。 日々少しずつ変わっているのです。 そんな「小さな変化」に気がつくこと、これが子どもに寄り添う最初のポイントです。 自分一人だと気づかない視点もあるでしょう。 しかしその子に関わっている大人は自分一人だけではないはずです。その子の周りには、お父さん、お母さんの他にも、おじいちゃん、おばあちゃんなどの親戚。そして同じ部屋で過ごしている保育士や、ご近所の方、児童館でよく会うお友達のお母さんやお父さん…と毎日でなくても触れ合う大人が必ずいます。 気づきを共有しあって、いろんな角度からその子を見ることができれば、きっとより立体的にその子を知れると思うのです。 ②想像すること 写真の子どもたちは、何をして遊んでいるところなのでしょうか? 何か見つけたのかな、生き物?石や水草?水面に写っている自分を触ろうとしているのかな。 こんなふうに、その子が何をしたいのか、どうして今その遊びに夢中になっているのか、そこに着目して想像してみると、より深いところで子どもと通じ合えると思うのです。 大事なのは、自分が想像したことが正解だと決めつけないこと。 正解を知っているのはその子ども本人のみです。 血のつながっている親子であっても、その子を完璧に理解することはできないのです。 だからこそ、自分の思考だけで理解した気にならず、想像力を持って接することが大切なのですね。 ③ありのままの姿を認めること 自我が芽生えてくると、これやりたい!自分一人でやってみたい!どうしてもこれ触ってみたい!と意思が強くなります。 自分の意思が通