投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

ランニングって楽しい!

イメージ
先日、愛媛県に住むおばあちゃんの家へ1週間ほど滞在しました。 自然いっぱいで、周りは田んぼと山ばかり。空が広くて、空気がおいしいところです。 久々に行きましたが、やっぱり大好きなところだなあと感じました。 その滞在中、叔母と一緒にランニングへ行ってきました。 叔母は毎年”愛媛フルマラソン”に出ていて、走りながら ”走る楽しさ” を教えてくれました。 ランニングをすると得られる良いことを今日はまとめていきます。 ランニングをすると得られる良いこと 自律神経が整う 体を動かすことでセロトニンが出るため、心身ともにリフレッシュでき、ストレス解消にも繋がります。 また、快眠にも繋がるので、走ることで自律神経が整います。 腸内環境が良くなる 全身運動なので、全身の血の巡りが良くなり、体の中の老廃物がスイスイ出ていくそうです。 メンタルが強くなる ゴールに向かって走り切ることができたとき、大きな自信を得られるのだそうです。 「今日は○キロ走れた」「今日はいつもより早く走れた」などと、自分でできたことを感じやすいため、自己肯定感も高まっていくのですね。 体力と筋力がUP 走ることが習慣になると、疲れにくい体になっていくそうです。 また筋力もついていくことから、「続けてたらおばあちゃんになっても背筋がシャキッと、足腰強くいられるだろうね〜」と話してくれました。 走る時に疲れにくくするコツ ランニングのメリットだけでなく、走り方もレクチャーしてくれました。 私はランニングマシンで足首の前側(距骨というところ)が痛くなりがちだったのですが、それはかかとから着地してつま先で蹴っているからなのだそうです。 長距離走では、ぺたんぺたんと足裏全体を使って着地、着地してすぐ上へ跳ねるという走り方にしてみると良いと教わりました。 こうすることで、長く楽に走れるのだそうです。 また、この走り方を私が意識していると、跳ねることを意識しすぎて着地時に下へ沈み込みすぎてしまい、股関節が痛くなることがありました。 沈み込みすぎず、ぺたんぺたんと跳ねること、を意識してやってみようと思います。 また、上半身は力まず楽に、脇を占めて上半身を振らないように肘を後ろに引いて走ることもポイントです。 フルマラソン中、しんどくて動けなくなりそうでも肘動か

エンジニアのことを知ろう!③

イメージ
エンジニアになるためには 「エンジニアのことを知ろう!①」 では、 エンジニアにはいろいろな種類があると言うことを知り、私はwebエンジニアを目指すという目標ができました。 「エンジニアのことを知ろう!②」 で、優秀なエンジニアになるためには、今の私はどうしたらいいのかを分析してみました。 今回は、自己管理能力(=セルフマネジメント)について考えていきます。 なぜ自己管理が大切なのか 優秀な仕事ができる人たちの共通点の一つとして、 毎日のルーティーンにこだわっている ということが挙げられます。 ルーティンにこだわることで、メンタルコントロールができたり、計画性があることから信頼を獲得できたりと、結果として仕事効率が高まっていくのですね。 今の私は、その日その時の自分の気分で動くことが多いのですが、 毎日を管理できる仕組み作り を考えていきたいと思います。 自己管理をして仕事効率を上げたい 「エンジニアのことを知ろう!②」 に書いてある、”ステップ1~3”と同時並行でやっていこうと思います。 健康管理 まず第一に、健康面の管理です。 睡眠 朝散歩と夕方ランニング 食事の管理 夜眠る時間が遅い、又はなかなか寝付けない、朝起きるのが億劫になり二度寝、うだうだしながら布団から出て、活動開始時間になってもエンジンがかからない、集中力も続かない… こんな悪循環の中にいたのですが、朝の時間を充実させられた日は一日中充実しています。 これは無理やり早く起きることを頑張るだけでは効果がないと最近気がつきました。 この健康管理は、 睡眠・運動・食事 を一つのセットとして考えて今後習慣にしていきたいと思っています。 具体的には、まず朝散歩でセロトニンを活性化させ、体内時計をリセットします。 また朝食をしっかり摂ることでも体内時計はリセットされ、低血糖を防ぐこともできるため1日のパフォーマンスが上がっていくことでしょう。 この低血糖になると、ぼーっとしてしまったり、眠くなったりしてしまうので、食事の際は血糖値が一気に上がらないように野菜から食べたり、よく噛んで食べることを心がけていきます。 集中力は有酸素運動をすると高まると言われているので、夕方はランニングを取り入れたいと思います。 ランニングは始めたばかりで、週に一度走

エンジニアのことを知ろう!②

イメージ
webエンジニアになるために 前回のブログ で、webエンジニアについて調べました。 こうして調べて学ぶと、さらに学習意欲が増してきたように感じます。 知ることで満たされる知的好奇心ってこのことか〜と実感したように感じます。 webエンジニアの仕事内容を知った上で、 ”私はどんなエンジニアになりたい?” そんなことを深めていきたいと思います。 どんなエンジニアに憧れる? それはもう、 優秀なエンジニア に憧れます。 私のイメージする優秀なエンジニアとは、父です。 父は、私が質問すると辞書みたいにわかりやすい言葉で教えてくれます。 複数分野において博識 ということですね。 それから、 常に学び続けている姿勢 を持っています。 父も毎日ブログを書いているのですが、父はこのブログの中でプログラムを試してからお仕事で実装しているとのことでした。 そして コミュニケーションスキル も見ていて勉強になります。 相手の言葉の意図を瞬時に汲み取り返答する臨機応変さや、発想力の柔軟さ、コーチングスキルなど、高度なコミュニケーションスキルを持っています。 他にもLINEのレスポンスが高速だったり、日常のルーティンをこだわっていたりと、絵に描いたような優秀エンジニアです。 ということで、そんな優秀な偉人エンジニアである父を一つの目的地として考えます。 今私がいる地点からのスモールステップをまとめてみます。 ステップ1『とことんプログラミングスキルを身につけていく』 今はとことんやる時期だと思って、どんどこ新しいことを身につけていこうと思います。 今日はここやるぞって決めたことを毎日やっていくことを積み重ねていきたいです。 こんなこともまだ出来ないのかと思われそうって思ってしまうとつい黙り込んでしまう私ですが、父には「そういう時は早く聞きなさい」と何度も言ってもらってます。 わからないことは黙らずに聞くこと、「今これを学んでいて、こんなところが難しいと感じてる」ということを言葉にして伝えるということを意識して報連相していこうと思います。 ある程度知識が身に付いたら、サイトの模写をしていこうと思います。 ステップ2『学びを止めずに経験積む』 実際にサイトを作って、経験を積むことに専念していく期間にしていきます。 ここで実際にお仕事

エンジニアのことを知ろう!①

イメージ
エンジニアになりたい! ”家でももどこでも仕事できるスキルがあれば、この先結婚や子育てにおいて選択肢が広がるな”という目的から、「保育士を辞めてエンジニアになろう!」という思い立ち今に至ります。 右も左もわからなかったところから始まり、エンジニアがどんなもので、どんな種類があって、自分が何を目指していきたいのかということが二の次になっていました。 (あの大学に入りたい!でもその大学に入って何を学びたいの?何ができるようになりたいの?大学の学科は調べた?というような感じと似ているかもしれないです。) 何を目指すかがわかっていることで行動や思考は変わってくると思ったので、今回はエンジニアの種類について調べて知っていこうと思います。 エンジニアってどんなものがあるの? まずは調べて出てきたエンジニアとつくものをざっと書き出してみたいと思います。 webエンジニア、システムエンジニア、インフラエンジニア、フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、テストエンジニア、エンデベットエンジニア、ネットワークエンジニア、データベースエンジニア、サーバーエンジニア、クラウドエンジニア、データベースエンジニア、アプリケーションエンジニア、セールスエンジニア……… こんなに細かくたくさんの種類があるとは…! 分野ごとそれぞれに、専門性のある技術やスキルが求められるのだろうなと感じます。 今回はこの中でも、 webエンジニア について知っていこうと思います。 webエンジニアについて ChatGPT Webエンジニアは、WebサイトやWebアプリケーションの設計、開発、および保守を担当する専門家です。彼らは、Web技術を使用してインターネット上で動作するソフトウェアやサービスを作成します。 Webエンジニアは、さまざまなスキルと知識を持つ必要があります。主な技術としては、HTML(HyperText Markup Language)、CSS(Cascading Style Sheets)、JavaScriptなどのフロントエンド技術があります。これらの技術を使用して、Webページの構造、外観、および動作を制御します。 また、バックエンドの開発もWebエンジニアの重要な役割です。バックエンドでは、データベースの設計、サーバーサイドのプログラミング言語

Googleの歴史

イメージ
Googleについてまとめてみた 「なんだろうそれ?」と思ったら”ググる”のが日常になっていますが、毎日使ってるGoogleのこともわからないことだらけです。 今日はGoogleの歴史と、検索エンジンについて知っていきたいと思います。 インターネットは最初から検索機能があったの? いいえ、インターネットが最初に開発された当初は、検索機能は備わっていませんでした。インターネットは、1960年代から1970年代にかけてアメリカの研究機関で開発されたネットワークシステムであり、初めは主に大学や軍事機関などの研究者や専門家の間で使用されていました。 最初のインターネットは、コンピュータネットワーク間の通信を目的としていたため、情報の検索やウェブページの閲覧に特化した機能はありませんでした。その後、1980年代にはインターネット上での電子メールやファイル共有などのサービスが登場しましたが、まだ情報の検索に関する特定の機能は提供されていませんでした。 検索エンジンの最初のバージョンは、インターネットが急速に成長し、ウェブページの数が増加した1990年代に登場しました。この時期、さまざまな検索エンジンが開発され、ユーザーが特定のキーワードで情報を検索することが可能になりました。 最も有名な検索エンジンの一つであるGoogleは、1998年に創業されました。Googleは、高度なアルゴリズムと効果的な検索結果の提供により、急速に人気を博しました。その後、Googleはインターネット上での情報検索を変革し、世界最大かつ最も使用されている検索エンジンに成長しました。 つまり、最初のインターネットのバージョンでは、直接的な検索機能は存在しなかったものの、後に検索エンジンが開発され、インターネット上の情報を効率的に検索することが可能になりました。 Googleが誕生したことについて教えて Googleは、1998年にスタンフォード大学の博士課程の学生であったラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンによって創設されました。彼らは、検索エンジンのアイデアを持ち、その検索エンジンのアルゴリズムを開発しました。 当初、彼らのプロジェクトは「BackRub」という名前でした。1996年には既にこのプロジェクトが存在し、インターネット上のリンク構造を分析して検索結果のランキングを決定す

CSSの歴史

イメージ
歴史を知って学習を深める 前回はHTMLの歴史について学んでいきました。 今回はCSSの歴史についてCgatGPTに教えてもらいます。 cssの誕生について教えて ChatGPT CSS(Cascading Style Sheets)は、ウェブページのスタイルやレイアウトを定義するためのスタイルシート言語です。HTMLやXMLなどのマークアップ言語と組み合わせて使用され、ウェブページの外観や装飾を制御します。 CSSの開発は、ウェブの普及とともにウェブデザイナーが直面するスタイルの一貫性の問題に対処するために始まりました。初期のウェブページでは、スタイルはHTMLの<font>や<center>などのタグで直接指定されていました。しかし、この方法ではスタイルの変更や管理が困難であり、大規模なウェブサイトの場合には非常に手間がかかる問題がありました。 1990年代半ば、W3C(World Wide Web Consortium)という標準化団体が設立され、ウェブの標準化と発展を推進しました。この時期に、スタイルシート言語の標準化の必要性が認識されました。1996年、W3CはCSSレベル1の勧告を発表しました。これは初めての公式なCSS仕様であり、ウェブデザイナーがスタイルを独立して指定できるようになりました。 CSSレベル1の後、CSSレベル2(1998年)およびCSSレベル3(2001年)が続きました。これらのバージョンでは、新しいスタイリングオプションや機能が追加され、より高度なウェブデザインが可能になりました。 CSSの進化は現在も続いており、最新の仕様はCSSレベル3以上で定義されています。CSS3では、影やグラデーションなどの効果、アニメーション、レスポンシブデザインなどの機能が追加されました。 CSSの発展により、ウェブデザイナーはより柔軟かつ効率的にスタイルを制御できるようになりました。また、スタイルの一貫性を維持するためにCSSを使用することで、大規模なウェブサイトのメンテナンスや拡張性も向上しました。 XMLとは ChatGPT XML(eXtensible Markup Language)は、データを記述するためのマークアップ言語の一種です。XMLは、情報の構造や意味を表現するためにタグを使

HTMLの歴史

イメージ
歴史を知る 私は学生時代、歴史が一番苦手でした。 「過去のこと知ったって別に今が変わるわけじゃないじゃん〜」とか言ってすんごい尖っていました…。 過去を知っているから今どうすべきかがわかるし、過去があるから今があると今は考えています。 未来へ繋げていくために、過去のことを理解しておく必要があると思います。 学習を深めるために、HTMLの歴史を知っていこうと思います。 HTMLはどのようにして誕生したの? ChatGPT HTML(HyperText Markup Language)は、ティム・バーナーズ=リー(Tim Berners-Lee)と彼のチームによって開発されました。彼は、1989年にCERN(欧州原子核研究機構)で働いていた時に、情報の共有と相互リンクを容易にするためのシステムを構築する必要性を感じました。 当時のインターネットでは、情報を共有する手段として、テキストベースのファイルを他のコンピュータに転送するためのプロトコルであるFTP(File Transfer Protocol)が一般的でした。しかし、情報の相互リンクや関連性を維持することは難しく、バーナーズ=リーはこの問題に対処するための新しいシステムを考案しました。 彼は、ハイパーテキストと呼ばれる情報の非線形な構造を使用し、相互にリンクされた文書を作成することに着目しました。これにより、文書間での情報の結びつきを容易にすることができました。また、ユーザーが文書内のリンクをたどることで、関連する情報にアクセスできるようになりました。 バーナーズ=リーは、ハイパーテキストの表現方法として、HTMLというマークアップ言語を開発しました。最初のHTMLバージョンは、1991年に発表されました。当初のHTMLは、文書の構造をタグ(マークアップ)によって示すという基本的なアイデアに基づいていました。 最初のHTMLバージョンは非常にシンプルであり、テキストの見出しや段落などの基本的な要素を表現するためのタグが含まれていました。しかし、HTMLは進化し、新しい要素や機能が追加され、より複雑なウェブページの作成が可能になりました。 その後、HTMLのバージョン2.0や3.2などがリリースされ、1995年にはHTMLの標準化組織であるW3C(World Wide Web Conso

幸せは足りないくらいがちょうどいい

イメージ
『幸せは足りないくらいがちょうどいい』 これは、数年前の日記に書いてあった言葉です。 実はこれ、ベッキーの本に書いてあったことなんです。 小学生の頃、ベッキーがとても好きで彼女の本を何度も読み返していました。 その時に読んだ内容を今でもずっと覚えていて、この考えが染み付いているんですよね、 大好きな今川焼を1個買いました。すごく美味しくて「1個じゃ足りないな〜」と思っていたので、次行った時に贅沢に2個買ってみました。そうしたら2個目の途中で飽きたと思いました。ちゃんと食べ切りましたが、思っていた程の幸せ感はありませんでした。“幸せ”とはこういうことだと思いました。ちょっと足りないくらいが、実は1番幸せ。(ベッキー著書 『ベッキーの♪心のとびら』より) 幸せを欲張っていては幸せが逃げていくから、今あるものに感謝して大切にしようということを、教えてもらった言葉です。 ときめきの魔法 大学生の頃は”こんまりさん”こと、近藤麻理恵さんに憧れていました。 あの断捨離が流行った時期、こんまりさんに憧れてミニマリストを目指していたなあと思い出します。 今ではほどよいモノの量がわかってきましたが、当時は何でもかんでも手放していたように思います。 その頃よりモノは増えましたが、今でも思想は変わっておらず、 欲張ってたくさんのモノを持っていると大切なモノを大切にできない と思っています。 こんまりさんが教えてくれた、人生においての”ときめきの魔法”ですね。 まとめ 幸せは足りないくらいがちょうどいい。 欲張ってたくさんのモノを持っていると大切な物を大切にできない。 これらの言葉はこれからも大切に思い出していきたいです。 欲張らず、今に感謝して過ごしていこうと思います。

[はてな用語辞典] プレビュー

イメージ
プレビューとは 初めてGoogle bloggerでブログを書き始めたときに、 公開ボタン の横の プレビュー という文字に、なんだろこれ…となっていました。 保存と間違えて押してしまった時は「?!?!」となっていたのですが、今ではこのプレビュー機能があることで安心してブログを公開できます。 ChatGPTに説明してもらいましょう。 プレビューとは ChatGPT 「プレビュー」とは、何かしらの作品やコンテンツの事前公開や試作品のことを指す言葉です。主に映画、テレビ番組、音楽、ゲーム、ウェブサイトなどの制作物において使用されます。 プレビューは一般的に、公開や発売の前に一部の人々に対して限定的に公開されることが多いです。この場合、制作元は作品の内容や品質を評価してもらい、修正や改善を行うためのフィードバックを受け取ることが目的となります。また、プレビューの期間中には、関係者や報道関係者によるレビューや評論が行われることもあります。 映画の場合、プレビューはテスト上映や試写会の形で行われることが一般的です。このプレビューで観客の反応を確認し、必要な修正や編集を行うことがあります。 また、ウェブサイトやソフトウェアの開発の場合、プレビュー版(またはベータ版)が公開されることもあります。これは一般のユーザーに対して、新機能や改善点を試してもらい、問題やバグを見つけ出すためのテスト期間となります。 プレビューは制作物の品質向上や市場反応の予測に役立ちます。また、制作元と視聴者やユーザーとのコミュニケーションを図る機会ともなります。 プレビューとは、”公開するとどうなるかのイメージ”のことなのですね。 プレビューすることで公開する前にバグに気が付けるので、プレビューってとても大事な機能なのだと改めて感じます。 あとがき 以前にプレビューをきちんとせずにブログをアップしてしまったことがありました。 その時はいつも読んでくださっている方が連絡をくれて、「ブログ読んだよ!サイトに飛べないみたいだから確認してみて〜!」と教えてくれたので気がつくことができました。 お仕事となったら納品前にきちんとプレビューを確認しないと大変なことになるなと学んだ出来事となりました。 プレビューして公開後のイメージを知り、確認することは大切ですね。

電車の中での恐怖体験

イメージ
本当にあったこわい話 これは、私が大学1年生の時に起こった出来事です。 毎朝満員電車に乗り通学していた私は、いつも通りリュックを前に持ち、スマホを取り出して満員の電車に乗り込みました。 少しも体を動かせない状況の車内では、音楽を聴きながらSNSを見たり投稿したりするのがいつもの過ごし方でした。 大学に入学したばかりで、SNS上で新しくできた友達と繋がりツイートすることが楽しくなっていた時期。 この日も満員電車の中でTwitterを開き、ツイートを書き込んでいました。 初夏の満員電車は蒸し蒸ししたり寒くなったりして乗っているだけでも体力を使います。 ツイートする手は気づいたら止まっており、私はぼーっと音楽を聴いていました。 自動ロックを設定していたので、気がつくとスマホの画面は暗くなっていました。 『あっ、そうだツイートしようとしてたんだった。』 そう思いふと暗くなった画面を見たその時。スマホの画面が反射し、後ろの男と目が合ったのです。 こんな満員電車の中であればそういうことも起こるかと思いながらも、ずっと目を逸さずに見ている男に気持ち悪さを感じました。 すぐに停車駅が来たので、私は車両を変えると気持ちも切り替わりホッとしました。 ツイートの続きを書こうとしてTwitterを開くと、フォローの通知が一件。 知らない名前で、アイコンの顔はどこかで見たことがある男の人。 そう。ついさっきスマホの画面越しで目があったあの男だったのです…… 電車の中での恐怖体験 皆さんもゾワっとしましたでしょうか。 すぐにブロックし、ユーザー名をアンダーバーの多いパッと見ただけでは覚えられない文字配置のものに変えました。 この後もついてきてたら気持ち悪いな…などと嫌な方向に想像が広がっていくのが余計に嫌な気分になりました。 そしてまた起こったら怖いなと感じたので、その日のうちに横見え防止の画面シートを購入しました 意外と多いスマホの覗き見 この横見え防止の画面シート、つけてみてから気がついたのですが、意外と人は画面の覗き見をしています。 例えば電車の中、向かいに座っている女子高生のスマホの中を横に座ったOLがチラチラ見ているというようなことが”よくある”ことに気がつきました。 男だから女だからと関係なく、人のスマホの中身って気になってしま

べき思考になりがちな私

イメージ
べき思考 私はどうやら、 べき思考 になりがちなようです。 べき思考とは、「〜するべきだ」「〜しないべきだ」と考えることを指します。 これに気がつけたのは、話している時に「〜するべきって結構言ってるね」と、あちこちで言ってもらうことが急激に増えたからなんですよね。 『口癖って自分では面白いぐらいに気がつけないもんなんだなあ〜』と感じたので、指摘してくれる人がいることは私にとってとてもありがたいです。 『こんなに頻繁に、いろんなところで、いろんな人から言われるってことは、想像以上に”べき”を口癖にしているな…?』と思ったので、意識してみたいと感じます。 べき思考だとどうしてダメなの? このまま私が”べき思考”でいると、どうなっていくのかを考えてみました。 今の私は、「〜するべきだ」と考えていることによって、それができなかったときに自分のことを大きく責めてしまいます。 「〜するべきだ」と思ったり言ったりするのは大抵、 じぶんはどうしたいか<他人からどう思われるか となっている時が多いかもと感じます。 それも、無意識に。この無意識ってところが怖いなあと感じます。 また、「〜しないべきだ」という考えでいると、それをやっている人を見たときにその人のことを責めてしまいそうですね。 実際に家族などの近しい人たちには「それって絶対こっちの方がいいのに!」なんて当たってしまうことも…。 この”べき思考”は、思考の幅を狭くしてしまうのかもしれません。 自分を小さな箱に入れて、身動き取れなくしてしまっているようなイメージです。 この閉じ込めているのは自分自身なので、自分が助けないといつまでも箱の中にいることになってしまうかも。 どうすれば”べき思考”がやめられるのだろう? ではこの”べき思考”の箱の中から自分を出してあげるには、どうしたらいいのでしょうか? まず周りに言ってもらって、 自分で気がつけた というのが第一歩な気がします。 気がつけるとこまで来れた今は、自分がどんな時に「〜するべき」と思ったり言ったりしているのか 意識していく ことができていますね。 ここまで来れたらあとは 思考を変換していく という練習をしていくといいかもと思っています。 「〜するべき」と思っている自分を感じたら、「〜するのもよし」と考えてみる。 「〜し

自分を満たすってどうやるの?

イメージ
他人に左右されがちな私 イライラしてる人がいると私もイライラしてしまったり、相談に乗っていて相手が泣き出すと私ももらい泣きをしたりと、何かと他人の感情をもらいがちな私です。 共感力が高くて感受性豊かだから… って思っていたのですが、最近は 他人に左右されすぎでは…? と感じます。 他人に好かれることだけで自分を満たしているのは危険信号? メモや日記で自分が”嬉しい!幸せ!”と感じたことの項目を読み返してみてみると、「友達にそのメイク似合ってるって言われて嬉しかった!またこのアイシャドウ使おう〜」「職場の人に、そのやり方いいね!と褒めてもらえた!よかった!あれで間違っていないんだ!!」などと、 他人から私に対するアクションに喜びを感じている 割合が多いということに気がつきました。 『あれこれって、自分のことは自分で認めてあげられてるのかな??』とふとモヤモヤ感じたのが先日のこと。 人間関係が悩みの種の全て だとは聞いたことがありますが、悩むことだけでなく幸せを感じることまで他人任せになってない?と感じたのです。 褒めてもらえて嬉しいって感情があるのは良いと思うのですが、先ほどの例の中で問題に感じたのは 自分はそのことに関してあまり自信を持っていなかった という部分です。 他人に言葉にしてもらって初めて”あっ、これって良いんだ〜!よかった!自信持とう!”と感じていたのです。 他人に合わせてばかりで、自分がどうありたいのか、自分は何が好きでどうしたいのか、自分は何を良いと思っているのか、ということに、自分自身が気づけていなかったなと感じたのです。 自分の人生なのに変な話だよなあとも感じます。 人はそれぞれなので、私の行動が人によっては好みではないこともあります。 例のような場合、他人任せのままでいると、その時々の人に合わせていかないと自分が満たされないということになります。 これってかなりしんどい生き方なのでは…? 自分の感情は他人任せにしないために もちろん人から言われたことを素直に受け取って喜んだり悲しんだりすることって悪いことではないと思うのですが、自分のことをもっと認めてあげられるようになりたいなあと思いました。 では、どうしたら自分のことを認めてあげられるのでしょうか?? これをそのまま、脳内洗浄の先生に相談してみました。

[教えてエンジニア父ちゃん!] 初心者の時って何から勉強した?

イメージ
父の友人エンジニアに質問編 先日、父のご友人の方と会ってお話しする機会がありました。 その方は父の学生時代からの親しい友人らしく、今は父と同じくエンジニアをされているとのことでした。 父と3人で話したことがとても勉強になり、活力をもらったので今日はその時の話をまとめておこうと思います。 Q.初心者だった頃って、何から勉強しましたか? 今回聞いたのはこちらの質問です。 お二人とも丁寧に答えてくださいました。ありがとうございます!! 沢山答えてくださったので、回答をいくつかに分けさせていただきました。 A.小さなことからで良いから一つずつやっていく。 ブラインドタッチを覚えたり、HTMLでまず作りたいものの文字だけを打っていったりするところから「できた!」を積んでいくと良いとのことです。 それから、”じゃあ次はこの文字を赤くしてみよう”とできることを増やしてみると良いと教えてもらいました。 これを聞いて、「いっぺんに完成形を作ろうとしていて結局何にも進まないってことありすぎるなあ…」と思いました。 一つずつやり、できたことを数えていこうと思います! A.学習とか勉強って思っているとしんどくなっていく。何作ろうかなって考えるところからやると良いかも! ほおお…確かに今って、やらなきゃって思ってばかりでしんどいかったかも…。 日常の中にヒントがあると教えてもらいました。 例えばあの看板、影がついていて湾曲しているのはどうやったら作れるかな? 病院へ行った時にお医者さんが書いているあのカルテ、自分ならそう作るかな? こんな風に、生活している中にヒントが沢山転がっているという考え方を教えてもらいました。 A.ワクワクできる”やりたいこと”に出会えたら勝ち! ちなみに父のいちばん最初の目的は”ゲームやりたい”だったそうです。 父のお父さん(私の祖父)が、近所の方に聞いてゲームができると聞いた当時のPCを購入し、当時小学生だった父は使い方がわからないまま「ゲームできないじゃん!」と受け取ったそうです。 これが父のエンジニアの原点だったようです。 ゲームをやるためには同封されていたコードを打ち込む必要があり、それを夜通しかけて作っていたそうです。 「初めてゲームが動いた時はほんっと感動したわ〜」と話す父は、少年の表情していまし

[はてな用語辞典] APN

イメージ
APNとは? iPhoneを壊してしまった時、原因を調べたり、バックアップを取ったりしていると、沢山のはてな用語がありました。 今回はAPNについて知っていこうと思います。 これまでiPhoneを変える時にもこの設定をしていたのですが、あまり深く調べたことがなかったAPNという言葉。 早速ChatGPTに聞いていきます。 APNって何? ChatGPT APNは、モバイル通信における「アクセスポイント名」(Access Point Name)の略称です。APNは、モバイルデバイスがモバイルネットワークに接続するための設定情報です。 モバイル通信では、携帯電話やスマートフォンなどのデバイスが通信事業者のネットワークに接続し、データ通信やインターネットへのアクセスを行います。この接続を確立するためには、正しいAPNの設定が必要です。 APNには、通信事業者が提供するインターネット接続ポイントの識別情報が含まれています。通常、ユーザーはデバイスの設定メニューでAPNを設定し、モバイルネットワークに接続するために必要な情報(アクセスポイント名、ユーザー名、パスワードなど)を入力します。 異なる通信事業者やプランには、異なるAPN設定が存在する場合があります。通信事業者から提供されるSIMカードやデバイスの設定情報に基づいて、適切なAPN設定を行う必要があります。正しいAPN設定が行われていない場合、データ通信やインターネットへの接続が正常に機能しない可能性があります。 なお、APNは通信事業者によって管理されるため、具体的なAPNの設定情報や手順は通信事業者の提供する情報を参照する必要があります。 一度調べてなんとなくわかった状態よりも、自分が調べるとしたらどうやって言うだろう?と考えながら覚えようとすると、より深く理解できるように感じます。 小学生にも分かる説明で聞いてみたいと思います。 APNについて小学生にもわかる言葉で教えて! ChatGPT APNは、スマートフォンや携帯電話を使ってインターネットにアクセスするための設定のことです。 スマートフォンや携帯電話は、通信会社のネットワークにつながっていることで、インターネットに接続することができます。その接続をするためには、APNという設定が必要なんです。 APNは、通信会社

[はてな用語辞典] ソフトウェアとハードウェア

イメージ
ソフトウェアとハードウェア 先日、iPhoneを落として、その衝撃で壊してしまいました…。 画面など外側は割れなかったのですが、LINEを送るなどアプリを立ち上げていると本体が熱くなって画面がピンク色になっていくという現象がありました。 この原因を調べている時によく出てきた二つの単語、”ソフトウェア”と”ハードウェア”について、ChatGPTにきいてみたいと思います。 ソフトウェアとハードウェアについてそれぞれ簡単に説明して ChatGPT ソフトウェアは、コンピュータや電子機器を制御し、特定のタスクや機能を実行するためのプログラムの集合体です。ソフトウェアはコードやデータの形で存在し、プログラミング言語を使用して開発されます。一般的なソフトウェアの例には、アプリケーションソフトウェア(ワープロソフト、スプレッドシート、ビデオゲームなど)やシステムソフトウェア(オペレーティングシステム、ドライバなど)があります。ソフトウェアは、ユーザーの要求に応じて動作し、コンピュータや電子機器の機能を活用します。 ハードウェアは、コンピュータや電子機器の物理的な部品や装置を指します。ハードウェアは、プロセッサ、メモリ、ストレージデバイス、入出力デバイス(キーボード、マウス、ディスプレイなど)、ネットワーキングコンポーネントなどの要素から構成されます。ハードウェアは、ソフトウェアが実行される基盤や枠組みを提供し、ソフトウェアの命令を実際の動作に変換します。ハードウェアは電子的または機械的な構成要素であり、物理的な形状や性能によって特徴づけられます。 ソフトウェアとハードウェアは、コンピュータシステムにおいて相互に依存し合う関係にあります。ソフトウェアはハードウェアを制御し、機能やタスクを実行するための命令を提供します。一方、ハードウェアはソフトウェアの実行に必要な計算能力やデータの格納場所を提供します。ソフトウェアとハードウェアは、協力してコンピュータや電子機器の機能を実現するために不可欠です。 ハードウェアは外側、ソフトウェアは中身というイメージなようです。 相互に必要な存在であるということもわかりました。 それぞれの具体的な例を見ていこうと思います。 ハードウェアについて小学生にも分かるように例を交えて説明して ChatGPT ハードウェアは、私

[はてな用語辞典] ERP

イメージ
ERPについて 父と話していてこういう英語やカタカナが出てくると大抵「何それ?」となっています。 わからないことがいっぱいですが、「全部伸びしろだー!」と思って調べていきたいと思います。 では早速ChatGPTに聞いていきます! ERPとは? ChatGPT ERP(Enterprise Resource Planning)は、企業資源計画とも呼ばれ、組織内のさまざまな部門やプロセスを統合し、効率的な運営を支援するためのソフトウェアシステムです。ERPシステムは、企業の財務、人事、製造、サプライチェーン管理、カスタマーサービスなど、さまざまな業務領域をカバーすることができます。 ERPシステムは、データベースを基盤としており、企業内の情報を一元管理することができます。これにより、情報の重複や不整合を減らし、データの正確性と信頼性を向上させます。また、ERPシステムは通常、ユーザーインターフェースを提供し、業務プロセスの自動化や監視、レポート作成などの機能も提供します。 ERPシステムの利点には、以下のようなものがあります: 統合された情報管理:企業内の異なる部門や機能間の情報共有と連携を改善します。 業務プロセスの効率化:自動化や標準化により、業務プロセスの効率性を向上させます。 生産性の向上:タスクの自動化や情報のリアルタイムな可視化により、作業効率が向上します。 決定のサポート:リアルタイムなデータや分析情報を提供するため、意思決定の質と速度を向上させます。 カスタマーサービスの向上:顧客情報の一元管理や迅速な対応などにより、カスタマーサービスの品質を向上させます。 ただし、ERPシステムは導入には費用と時間がかかることがあり、組織内のプロセスの変更やトレーニングが必要な場合もあります。また、適切な計画と専門知識のもとで導入する必要があります。 難しい…でもChtGPTなら、質問を変えることでわかりやすく教えてくれます。 ネットや本で調べるよりも、知りたい情報に早く辿り着けるのがChatGPTの良いところだなあと感じます。 ERPについて5歳にも分かるように教えて ChatGPT ERPは、大きな会社や組織で使われる特別なコンピューターシステムです。このシステムは、企業内のたくさんの情報や仕事を効率的に管理するのに役立ちます。

[はてな用語辞典] ケーススタディ

イメージ
ケーススタディ 今回は、”ケーススタディ”という言葉を調べていきます。 父と話をしていると、わからない言葉がたくさん出てきます。 この[はてな用語辞典]のテーマを作ってから、言葉の意味や使い方、捉え方などに興味が湧いてくるようになりました。 少しずつわからない言葉を知っていくことができるのって、いいなあと感じます。 それでは早速、ChatGPTにケーススタディについて聞いてみたいと思います。 ケーススタディとは? ChatGPT ケーススタディ(Case Study)は、特定の現象、事象、または問題に焦点を当て、それを詳細に分析する方法や手法のことを指します。通常、ケーススタディは実際の状況や実例を元に行われ、具体的な事例を探究し、理解を深めるために使用されます。 ケーススタディは、さまざまな学術分野やビジネス領域で利用されています。例えば、経営学の分野では、企業の経営戦略や意思決定プロセスを理解するためにケーススタディが行われることがあります。また、医学や心理学の研究においても、特定の病例や臨床事例を分析するためのケーススタディが行われます。 ケーススタディでは、通常、詳細な情報収集、データの分析、背景や文脈の理解、そして結論や提案の導出などが行われます。また、複数のケースを比較する場合もあります。 ケーススタディは、理論的な知識や枠組みを実際の状況に適用し、具体的な課題や問題に対して適切な解決策や改善策を提案するための有用な手法とされています。 ほおお、なんだか少し難しいので、簡単に説明してと聞いてみたいと思います。 ケーススタディを小学生にも分かるように説明して ChatGPT ケーススタディは、特定の問題や事例を詳しく調べて分析する方法です。これは、学校の宿題やプロジェクトで使われることがあります。例えば、ある事件や出来事について詳しく調べ、その背景や理由、結果などを分析することがケーススタディです。 小学生の例を考えてみましょう。想像してください、あなたの学校において昼休みの時間帯にいじめが起こっているという問題があります。ケーススタディを使ってこの問題を分析してみましょう。 最初に、いじめが起こる理由や背景を調べます。なぜいじめが起こっているのか、いじめをする人や受ける人にはどのような特徴があるのかを探します。次に、

[はてな用語辞典] ディスクリプション

イメージ
ディスクリプションについて この単語について今日は知っていこうと思います。 これも父が話している時にポロッと出てきた単語で、「?」となった言葉でした。 早速ChatGPTに聞いていきます! ディスクリプション とは? ChatGPT 「ディスクリプション」とは、ある対象や事物についての記述や説明のことを指します。一般的には、その対象や事物の特徴や性質、外観、機能、目的などについて、言葉や文章によって詳細に描写することを指します。 ディスクリプションは、様々な文脈で使用されます。例えば、商品の説明や広告、映画や本の要約、旅行先の特徴の紹介、科学的な実験や研究の結果の報告など、さまざまな場面で利用されます。 ディスクリプションは、対象や事物を他の人に理解させるために重要な役割を果たします。適切な言葉や表現を用いて、具体的で正確な情報を提供することで、読者や聴衆が対象や事物について明確なイメージを持つことができます。また、ディスクリプションは感情や印象を伝えるためにも活用されます。例えば、美術作品の描写や風景の描写では、詩的な表現や感覚的な言葉を使って、鑑賞者の心に響くイメージを作り出すことがあります。 ディスクリプションは、文章や言葉の能力を駆使して情報を伝える上で重要なスキルです。正確性、具体性、適切な言葉選び、読者や聴衆の背景や理解度に合わせた説明などが求められます。 相手にイメージさせるように説明することというのがディスクリプションなのですね。 ですが少しイメージするのが難しかったので、わかりやすい説明を聞いてみたいと思います。 ディスクリプションについてわかりやすく教えて ChatGPT もちろんです!ディスクリプションは、対象や事物についての詳細な説明や描写のことです。例えば、ある商品についてディスクリプションを作成する場合、その商品の特徴や機能、使用方法、利点などを具体的に説明します。 ディスクリプションは、他の人に対象や事物をイメージしやすくするために使われます。具体的な例を挙げて説明します。 商品のディスクリプションの例: 「このスマートフォンは、高性能のプロセッサを搭載しており、快適な操作体験を提供します。また、優れたカメラ機能により、美しい写真や鮮明な動画を撮影することができます。さらに、大容量のバッテリーを搭

[はてな用語辞典] リコール

イメージ
リコールの仕事 先日、父からこれからやりたい事業の話を聞いていた時、リコールという言葉が出てきました。 リコール?となり、その言葉の意味を父にその場でも聞いたのですが、ここにも備忘録として残しておきたいと思います。 今回も、ChatGPTに聞いていきます。 リコールって何? ChatGPT リコール(Recall)とは、製品や商品において、製造または販売された後に、製品に欠陥や安全上の問題が見つかった場合に、製造業者や販売業者が行う回収のことを指します。 リコールは、一般的に製品の使用者や消費者の安全を保護するために行われます。例えば、自動車の部品に欠陥がある場合、それが事故やけがの原因となる可能性があるため、自動車メーカーはリコールを発表し、問題のある部品を交換するか修理するよう呼びかけます。 リコールは、国や地域の法律に基づいて行われる場合があります。一部の国では、製造業者や販売業者は、製品の安全性を保証する責任を負っており、欠陥が見つかった場合には法的にリコールを実施する必要があります。また、製品のリコールは、製造業者や販売業者自身が問題を発見し、自主的に行う場合もあります。 製品のリコールは、一般にメーカーのウェブサイトや公式発表、マスメディアなどを通じて公表されます。消費者は、リコールが発表された製品を所有している場合は、指示に従って製品を修理または交換することが推奨されます。リコールは、製品の安全性と消費者の利益を保護するための重要な手段です。 商品に何か危険や欠陥があった時に、その商品を取り扱う人が回収することをリコールというのですね。 父が言っていたリコールの仕事について、ChatGPTにも聞いてみたいと思います。 リコールの仕事ってどんなのがある? ChatGPT リコールに関連する仕事には、以下のようなものがあります。 リコールコーディネーター: リコールの計画、実施、管理を担当する役割です。製品の欠陥や安全上の問題を調査し、適切な対策を立案します。リコールの範囲や対象、スケジュール、予算などを決定し、関係者とのコミュニケーションを行います。 技術者・専門家: リコール対象製品の技術的な側面を担当します。製品の欠陥や問題の調査、診断、解析を行い、修理や改善策を提案します。製品のテストや検査も行うことがあります。

[はてな用語辞典] サードパーティー

イメージ
サードパーティーってなんだろう 今回のはてなな言葉は、”サードパーティー”です。 この単語はこの春から父と話していて「?」となったことが3回ありました。 その度に「あれこれ前にも聞いたぞ…でも覚えてないな…」となっているので、今回調べてここに残しておこうと思います。 今回もChatGPTに教えてもらおうと思います。 サードパーティーって何? ChatGPT サードパーティー(Third Party)とは、特定の活動や関係の中で、直接の関与や当事者ではない第三の存在を指します。この用語は、さまざまな文脈で使用されますが、一般的には次のような意味で使われます。 政治: 政治の文脈では、サードパーティーは主要な政治勢力や政党とは異なる政治的なグループや組織を指すことがあります。たとえば、二大政党制の国において、それ以外の政党はサードパーティーと呼ばれます。 ビジネス: ビジネスの文脈では、サードパーティーは企業や組織の外部から提供される製品やサービスのことを指します。つまり、直接の取引関係にない外部の企業や個人が関与している場合、その企業や個人はサードパーティーと呼ばれます。たとえば、ソフトウェア開発会社が別の企業から提供された支払処理システムを使用する場合、支払処理システムの提供元はサードパーティーとなります。 インターネット: インターネットの文脈では、サードパーティーはウェブサイトやアプリケーションの開発者が提供する外部のコードや機能を指すことがあります。たとえば、ウェブサイト上で広告や分析を提供するために、サードパーティーの広告ネットワークやアナリティクスプラットフォームが使用されることがあります。 サードパーティーは、直接の関与や関係にない存在であるため、関連するリスクやセキュリティの懸念が存在する場合があります。そのため、組織や個人はサードパーティーとの関係を慎重に評価し、信頼性や安全性を確保するための措置を講じることが重要です。 なるほど〜関わっていない第三者のことを言うのですね。 ここで気になったのが、父がどんなことでこの”サードパーティー”を使っていたのかということです。 例文がわかれば、より深く言葉の意味がわかるかも?と思ったので次の質問です。 サードパーティーを会話の中で使う時ってどんな時? ChatGPT サー

[はてな用語辞典] インターフェース

イメージ
インターフェースって何? 昨日のブログでユーザーインターフェースについて調べたのですが、インターフェースという言葉に馴染みがなくてふわふわしていたので、今日はこのインターフェースについて調べていこうと思います。 わかりやすい説明をしてくれるchatGPTに聞いてみようと思います。 インターフェースとは? インターフェース(Interface)は、2つ以上の異なるシステム、デバイス、ソフトウェア、または人とコンピュータなどの間で情報や操作を交換するための接点や手段を指します。 具体的には、異なるシステムやデバイスが互いに通信するための共通の規格やプロトコルを持つことがあります。これにより、異なるシステム同士が互いの情報や機能を共有したり、相互に制御したりすることができます。 インターフェースは、ユーザーとコンピュータの間の接点としても使用されます。ユーザーインターフェースは、ユーザーがコンピュータやソフトウェアと対話し、情報を入力したり、結果を表示したりするための手段を提供します。例えば、キーボード、マウス、タッチスクリーン、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)などがあります。 また、プログラミングにおいても、異なるソフトウェアコンポーネントやモジュール間の相互作用を可能にするためのインターフェースが使用されます。これにより、異なる部分が独立して開発され、組み合わせられることができます。 総合すると、インターフェースは異なるもの同士が通信や相互作用を行うための接点や手段を指し、システム、デバイス、ソフトウェア、ユーザーなどの間で情報や操作をやり取りするために使用されます。 んー、なんだか少し難しさを感じます。これ簡単な言葉で教えてくれたりもするのかな?と思ったので、違う聞き方で聞いてみることに。 インターフェースについて小学生でもわかるように説明して もちろんです!小学生でもわかりやすくインターフェースについて説明します。 インターフェースは、人や物がおしゃべりするための方法や道具のことです。たとえば、おしゃべりするための電話や手紙のようなものです。 想像してみてください。友達が遠くに住んでいて、会いに行くことができないとします。でも、おしゃべりをしたいですよね?そんな時に使うのが電話です。電話は、友達と声を通じておしゃべり

[はてな用語辞典] UIとUX

イメージ
この[はてな用語辞典]では、頭の上に”?”が浮かんだプログラミング用語やIT用語を調べてみると言うことがテーマです。 これが自分にとっての辞書になっていったらいいなと思うので、また自分がわからなくなった時に見返したら復習できるように残していきたいと思います。 日常の中で聞くようになった"UI"という言葉 この間従兄弟と居酒屋に行き注文用タッチパネルを見ていた時のことです。 「わ、これUIがよくないな」と従兄弟が言うので、「UIって何?」と質問することがありました。 「User Interface(ユーザー インターフェース)だよ。略して UI。この注文タッチパネル、ボタンが小さいから押しづらいでしょ? こういう使いやすさとかのこと」と教えてくれました。 ”UI”とは? 先ほども従兄弟が教えてくれましたが、改めて調べてみようと思います。 せっかくなので今ウワサのchatGPTに聞いてみようと思います。 UIって何? UIは「ユーザーインターフェース」(User Interface)の略称です。ユーザーインターフェースは、コンピューターやデジタルデバイスなどのシステムとユーザーとの間で情報や指示をやり取りするための手段や仕組みを指します。 UIは、ユーザーがシステムを操作したり、情報を入力したり、表示された情報を理解したりするための視覚的な要素や操作手順を含みます。これには、ユーザーが画面上のボタンやメニューをクリックしたり、テキストを入力したり、マウスやタッチスクリーンを使用して操作したりする方法が含まれます。 UIは、ユーザーがシステムと対話するためのインターフェースをデザインする際に考慮すべき要素を指します。これには、使いやすさ、直感性、効率性、アクセシビリティ、視覚的な魅力などが含まれます。 例えば、スマートフォンの画面上に表示されるアイコンやメニュー、タブレットのタッチスクリーン上でのジェスチャー操作、ウェブサイトのナビゲーションメニューやフォームなどがUIの一部です。 UIの目的は、ユーザーがシステムを簡単に操作し、効果的に情報を受け取り、望むタスクを達成することができるようにすることです。良好なUIデザインは、ユーザーエクスペリエンス(UX)を向上させ、ユーザーとシステムとの相互作用を円滑にする役割

[教えてエンジニア父ちゃん!] VScodeのファイルの作り方

イメージ
VSCodeで新しいファイルをどう作るのかわからない… 今日は 昨日のブログ のあとすぐに起こったことです。 ファイルが手元に戻ってきたはいいものの、今度は新しいファイルの作り方がわからない…… ということで、今日は父に聞いた時のことをまとめていきたいと思います。 つまずいていたポイント なぜ私が新しいファイルを作れなかったのかを最初にお伝えします。 VSCodeを開いて、”開いているエディター”にカーソルをあて、”新しい無題のテキストファイル”をクリックしました。(ここまでは問題なし) そしてこの1行目に"sample-html"とファイル名を書き込み、⌘+Sを押して保存。(ここが反映されないつまずきポイント) ところが他のHTMLファイルのようにならず、このままだと反映されないのです。マークがオレンジにならない……どうして〜〜 ファイルの拡張子を理解するとできる!! 父に聞くと、「ファイルの拡張子がわかればできるようになるよ」とのことでした。 "sample-html"ではなく、"sample.html"にすると、HTMLのファイルになるとのことでやってみると… できました!! なるほど。拡張子、ちゃんと理解していきます。 あとがき やっぱりVSCodeの使い方がわからないことだらけですが、慣れなのだろうな〜と思っています。 慣れるためには手を動かさないとですよね。頑張ります。 『こんなこと聞いちゃってごめんなさい〜』なんて後ろ向きに考えてしまいがちですが、わからないことって「ここがわからない!」と発信したもんがちなんだなと最近感じます。 わからないことを聞く勇気ってなかなかもてない時もあるのですが、『わからない部分がわからないと教える側もそう伝えたらいいのかわからないから、わからないって言ってよし!』と感じることが増えてきました。 素直に質問して吸収していこうと思います!!

[教えてエンジニア父ちゃん!] VScodeのファイルが消えた?!

イメージ
VScodeの扱い方 プログラミングをや始めるにあたって、プログラムのコードを書くためのテキストエディタ、”VSCode(Visual Studio Code)”をダウンロードするところまでは良かったのですが、この使い方がいまいちまだわかっていません…。 この間は書いていたファイルが全部消えてしまうということがあり、とっても焦りました。 なぜファイルが消えたのか VSCodeに打ち込みながら学習していたとき、間違ってタブを閉じてしまったことが原因でした。 そして再び開いた時にはまっさらに…。 ⌘+zを押しても元に戻りません…。 いろいろ調べてみるものの、何をどうしたらいいのかということに自分で辿り着けないまま半日ほど費やしてしまったのでエンジニア父ちゃんに助けを求めにいきました。 よく使う人から見たら笑い事でも、初心者にとっては冷や汗もん これを父に相談すると、次のことを言われました。 「ゴミ箱に入ってはない? そうじゃなきゃ大丈夫よ〜」 ゴミ箱には入ってないけどどうやったら戻るの?(涙)とPCを渡すと、父の手によってあっという間に元通りにしてもらえました。 初心者が良くなるやつやなあと笑ってくれたので、心臓に悪かったもののこの段階でやって良かったなと思うことにしました。 ファイルの戻し方 この時、父がどのようにしてファイルを戻したのかを聞いたのでご説明します。 まず、Finderを開きます。 その中のVSCodeで使用していたファイルを選択し、ドラッグしてVSCodeの上で離します。 これでファイルがVSCode上に表示されて、無事に元通りになりました。 こうやって書き出してみるととてもシンプルで、あんな考えてもできなかった自分になんだか悔しくなりました。 もっと効率よくVSCodeを使う 以前父のブログにて、 VSCodeの拡張機能を紹介していたそうで、これを入れておくと便利だとおすすめしてもらいました。 ここにも父のブログのリンクを貼っておくので、ぜひ皆さんも見てみてください。 [VScode] 右クリックのフォルダで開く「クィックアクション」に登録して作業効率化する方法 このクイックアクションでもファイルを表示することができ、かつ便利なことを教わりました。 あとがき 余談なのですが、ファイ

[教えてエンジニア父ちゃん!] 何からやればいいの?②「tableタグから始めよう」

イメージ
HTMLの中でも”tableタグ”から学ぶべし! 前回のブログ で、「見習いエンジニアはHTMLから勉強するべし!」と父から教わりました。 その後、父から最初の課題が与えられました。 「まずtableタグを勉強してみよう!」 なぜhタグやliタグなどからではないのか、それはtableタグがHTMLの中で一番難しいからだそうです。 なぜtableタグが難しいのかというと、こんな表を作りたいと頭の中でイメージし、どうしたらその表が作れるのかの構造を考えてから書いていかないといけないからとのことでした。 まずtableタグを理解する まずはtableタグについてを自分で調べてみることに。 tableタグとは、プログラミングで表を作成できる要素です。 ”table” は表の全体を示すので、このタグの中に次のようなタグを入れて表を作っていきます。 ”tr” は横の行を示す。(table rowの略) "td” は表の縦の欄。表の内容を示す。(table dataの略) "th" は表の見出しを示す。(table headerの略) これらを組み合わせてtableタグを作っていきます。 実際に打ち出して考えて理解を深める 父からの問題「これどうなる?」① その日の夜、父が問題を出してくれました。 [問題] 次のように打ち込んだ場合、どのように表示されるでしょう? [答え] 父からの問題「これどうなる?」② 次に父が出してくれた問題です。 次の問題を解くためには、次の属性を理解している必要がありました。 表の横のセルを結合するには、 "colspan" を使う。 表の縦のセルを結合するには、 "rowspan" を使う。 [問題] 次のように打ち込んだ場合、どのように表示されるでしょう? [答え] 自分でtableタグを使って表を作ってみる これらを理解した後は、自分で"tableタグ サンプル"と画像検索をして出てきた表を、tableタグで書き出してみるという練習法で学習していきました。 その後、父がブログでもHTMLのタグの種類についての記事を書いていたので、より詳しく学無ことができました。 tableタグについ

[教えてエンジニア父ちゃん!] 何からやればいいの?①「一つずつやっていこう」

イメージ
よーし勉強してホームページ作れるようになっていくぞ〜と意気込んで迎えた春。 ところが最初の疑問、「じゃあまず何からやればいいの?」 調べてみたらHTMLとCSSと書いてあるなあ。JavaScriptで動きをつけてるのか〜…全部同時にやっていったほうがいいのかな? ドットインストールでHTMLとCSSを途中までやってたけれど、これやり切るところからやればいいのかな? そんななんでもすぐにできるようになるってわけじゃないのはわかるけど、このやり方で大丈夫…? 疑問がいっぱいで不安すぎて動けない!教えて!お父ちゃーん! …となっていました。 そんなわけで見習いエンジニアになってから父に一番最初に聞いたことは、 何から勉強したらいいの? ということでした。 しかし、自分から質問できたわけではなくて、「何からやればいいかわからんやろ?」と父の方から行き詰まった私に手を差し伸べてくれたのです。ありがとうございます。 Q.エンジニア超初心者は何から勉強すればいいの? A.まずは HTML から、一つずつ! ということで、とにかく最初はHTMLから勉強し始めることになりました。 一個ずつやっていく、ということを慌てるとすぐに忘れてしまう私ですが、 「いっぺんに色々やろうとせずに一つ一つやっていくとええよ〜」 と、よく父から言ってもらっています。 父と話していると色々なわからない単語が出てくるのですが、「これ桃にはまだ早いからね」「これはそのうち教えるから今はメモせんでええよ」と、今の私のいる地点を教えてくれます。 とにかく今は、HTMLを体に叩き込んでいくことが大切なようです。 このHTML、やってみると思っていたよりかは簡単で、自分が正しく打ち込めばちゃんと反映するところがシンプルだなあと感じます。 父によると、HTMLはプログラミングの基礎で、とにかく奥が深い言語なのだそうです。 まだまだ浅いところしか知らないから今はこんな風に感じているのだろうな〜とまだまだ初心者中の初心者なことを感じます。 Q. HTMLって、どうやって勉強すればいいの?ドットインストールとかやったほうがいい? A. プログラミングは課金しなくても学べるよ。 お父ちゃんは全部独学でできたで〜!ちなみにプログラミングスクールに50万課金すればできるようになるって思っ

[教えてエンジニア父ちゃん!] シャットダウンって毎日した方がいいの?

イメージ
シャットダウン、する派としない派 みなさんは、ノートパソコンは毎日シャットダウンしていますか? 私は毎晩閉じるだけ(スリープ)派、妹は毎晩一旦シャットダウンする派。 どっちの方がいいのだろう?と二人で疑問に思いました。 ということで今回は、エンジニア父ちゃんに妹と一緒に質問しました。 Q.毎晩シャットダウンはしたほうがいいの?ずっとついてるとバッテリーが消耗されそうじゃない? A.ノートパソコンは閉じるだけでOK 理由は次のようなことが挙げられました。 シャットダウンして立ち上げることに、バッテリーを大きく消耗するから。 立ち上げるのに結構時間がかかるから、(Macは)閉じるだけの方が良い。 なるほど〜〜知らなかった! 考えるポイントは”バッテリーの消費電力”なのですね。 私は使いやすさのみを考えて毎日閉じるのみだったのですが、PCのことを考えて使うことが大切だとも考えさせられました。 ちなみに、デスクトップの場合はPCだけではなく家の消費電力も関わるので、何日も使わないときはシャットダウンしても良いかもしれないとのことでした。 スマホのバッテリー問題 スマホのバッテリーについても聞いて見ました。 私は先日、夕方ぐらいにバッテリーが切れそうになり充電、その後80%ぐらい充電できた時点で充電をやめることがありました。 その時は、過充電になるかなと思い夜間に充電をしなかったのですが、翌日夕方ぐらいにバッテリー切れとなってしました。 これをエンジニア父ちゃんに質問することに。 Q.バッテリーを消費してしまう充電の仕方ってどんなものがある? A.WiFiがない環境で中で充電しながらスマホしているのが一番バッテリーを消費する。 一番良い充電の仕方は、50%ぐらい使った後、充電して100%にするのがいいらしいです。 ちなみに私のような場合にはどうしたら良いのでしょうか? 聞いてみると、「朝起きて朝ごはん食べてる時にでも充電満タンにしておくとよかった」とのことでした。 外で充電切れにならないためにも、スマホ依存にならないためにも、家にいる時にはSNSやLINEもPCでみるようにするといいみたいなので早速これらも実践してみます。 父の検証 我が家には検証機として歴代のiPhoneたちが並んでいます。 どれも家族の