投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

免許証の裏面で意思表示してみた

イメージ
よくファミレスなどで”アンケートのご記入をお願いします”と置いてあると、書きたくてそわそわしてしまいます。 「笑顔が素敵でまた来たいと思いました!」などと、そのお店のいいなと思ったこと伝えるチャンスなので、ほぼ毎回といった具合に書き込んでしまいます。 あと居酒屋のトイレにある”ご意見でも落書きでもなんでもどうぞ!”みたいに置いてあるノート、これにも何かしらを書いてしまいます。 夏に免許証を手に入れたのですが、”記入は自由です”と書かれた欄を発見したので、前傾姿勢でペンを握りました。 免許証の裏面、記入してる? 免許証の裏面を見てみると、二つの欄があります。 一つは備考欄。 そしてもう一つが臓器提供の意思表示ができる欄です。 今回私が記入したのは、この臓器提供の意思表示ができる部分。 なんでも記入したがる私にとっては『もちろん書くでしょ!』という勢いで記入していたのですが、”あれ、この記入欄の書き込みは自由だけど、実際書いている人はどのぐらいなのだろう?”とふと気になったので調べてみました。 日本臓器移植ネットワーク(2016年調査) をみてみると、免許証に意思表示欄があることを知っている人の割合が68%なのに対し、実際に記入している人は約19%とのことでした。 意外と少ないですね。 ちなみにこの意思表示欄があるのは免許証だけでなく、身近なものだと保険証の裏面にもあります。 これらを全て合わせた全体で見てみると、意思表示カードや運転免許証、健康保険証での意思表示率は、なんと10.3%~11.2%なのだそうです。 備考欄に手書きはNG 私のようになんでも書き込みたくなるからと言っても、免許証の裏面の記入はしてはいけません。 この備考欄は、例えば引っ越して住所が新しくなった時や、氏名が変更となった時に正式に書き加えられるものらしく、自分の手で書き込むと公文書変造罪となってしまうこともあるらしいのです。 保険証は自分で新住所を書き込むことがあるので、書いてもいいものだと勘違いをしている人も多いようです。 免許証の裏面は、臓器移植に関する意思表示のみ自分で記入ができるということですね。 私の記入したこととその理由 私はこの意思表示欄で、”脳死後および心臓が停止した死後のいずれでも、移植のために臓器を提供します”に丸をつけました。

映画『ミステリという勿れ』を観て気づいた自分の癖の話

イメージ
『ミステリという勿れ』の映画版、観てきました。 原作の漫画も、実写化されたドラマでも、久能整が話す言葉が優しくて芯があって心に沁みます。 映画でも心が温かくなる名言が盛り沢山でした。 改めて言葉って薬なんだなあと感じたのと同時に、言葉を大切に使う人になりたいなと思いました。 映画終盤のシーンがかなり印象に残り、自分に対しての気づきもあったので書いておきたいと思います。 (一部ネタバレとなる箇所があります) 印象に残ったシーンと言葉 事件が解決し、大学生の久能整(くのう ととのう)は女子高校生の狩集汐路(かりあつまり しおじ)に話しかける。 「汐路さんは、お母さんと一緒にカウンセリングへ行ってみるのもいいかもしれません。」 それに対して狩集汐路は、「大丈夫だよ。わたしどこも悪くないよ!」と答えた。 そんな彼女に、久能整は汐路の目をまっすぐに見てこう伝えた。 「アメリカでは、刑事が犯人を傷つける、傷つけられることがあった場合、カウンセリングを受けさせられます。 カウンセラーからちゃんと許可が出るまでは、その人は働けません。 それは人の弱さをわかっているから。 人は強くない。弱いんだ。 だから弱ったら、壊れたら、ちゃんと治すんです。 弱さを認めているから、それを治そうとする。 でも日本では、心が弱いことを悪いとされている。 もっと強くなれと、そんな小さなことで悩むなと、そんなんじゃダメだ、と。 どこまでいっても根性論。 汐路さんは、否定疑問文で話すことが多い。 『行ってくれない?』 『こうしない?』 そう言って、行動は傍若無人なのに、本当は怯えている。 きっと、セメントに沢山の跡があるんですね。 でもあなたはまだ子どもだから、まだセメントは柔らかいから、固まる前に空いた穴を少しは塞ぐことができるかもしれない。」 (中略) 久能整は皆に見送られながら新幹線に乗った。 新幹線の席に着くと、後ろの人に「すみません。席マックスまで倒させてください。」と声をかけた。 そして相手が返事をすると、席を倒して目を閉じた。 私の口癖と性格 最後の席を倒してもいいか確認するシーンで、自分の口癖について気づいたことがありました。 「させてください」とお願いする形は、自分の意思も相手の都合や気持ちも、両方を大事にしているからこ

[日記] TOMOOのライブへ行ってきた!

イメージ
先日、TOMOOの1stアルバム発売記念フリーライブへ行ってきました。 音楽をやっている弟から「TOMOOめちゃくちゃいいよ!!!」と勧められてから、すっかり好きになりました。 開催場所 場所はお台場、ダイバーシティ東京 プラザ2Fフェスティバル広場にて行われました。 ガンダムの足元にある階段が特設ステージとなってのライブでした。 天気は雨だったので、傘での参加は禁止でカッパを着ての参加に。 ライブ開始30分前にはすでに雨具を身につけた人がたくさん集まっていました。 こちらのYahoo!ニュース記事 にて、会場には800人もいたことがわかりました。 ちなみに写真はライブ後、びしょびしょになっても熱くTOMOOを語っていた末っ子の妹と弟です。 ライブの様子や感想、曲のこと リハーサルでの『雨でも花火に行こうよ』 早めに会場についていたことでリハを聴くことができました。 TOMOOが雨の中ライブ開始まで待っててくれるみんなのためにと一曲歌ってくれることになりました。 「何がいいかなあ〜。私秋の曲持ってないんだよなあ〜」といいながらポロポロキーボードを弾いていて、そして始まったのが『雨でも花火に行こうよ』。 歌詞の中で「それは忘れもしない”夏の日”」というところを、”秋の日”に変えて歌ってくれました。 「みんな寒いよね〜ああ〜、こんな天気だけど絶対忘れない日にさせます!」と何度も何度も気にかけて言ってくれたのですが、もうこんなに幸せです〜〜伝われ〜〜とひたすら念を送っていました。 Ginger YOASOBIの幾多りらさんやVaundyさん、Official髭男dismの藤原聡さんが『Ginger』を絶賛しているということが書いてある記事がありました。( 記事はこちら! ) 音楽ナタリー特集・インタビュー では自らの音楽人生についてと『Ginger』に対する思いをインタビューで話しています。 夢はさめても この曲は、Spotifyの広告で流れてきたり、ローソンで流れていたりと、日常の中でよく耳にすることが増えました。 TOMOOは"RADAR:Early Noise 2023"という、2023年に飛躍が期待される注目の新進気鋭/国内アーティスト10組に選出されています。 ベーコンエピ

やると決めたことをちゃんとできていない時

イメージ
だんだん寒くなってくるこの時期は毎年手荒れがひどくなります。 保育士をしていたからだと思い込んでいたのですが、普通に家の食器洗いをするだけでも手は荒れるものですね。 ということで寝る前に塗れるようにと枕元にはハンドクリームが置いてあるのですが、あれ?昨日塗ってから寝た?と毎朝なっています。 結果のために準備がある ハンドクリームを塗るために枕元に置いているのですが、もちろん置くだけじゃ手は保湿されません。 塗ってからやっとつるつるな手に”近づける”ということで、一度塗ったぐらいじゃ乾燥は治りません。 調べるだけでやった気になる現象とよく似ていますが、準備をしたところで満足していてはだめなのですね。 準備が結果の全てという言葉をよく成功者から聞きますが、準備で終わっていたら始まってすらいないということに気がつけました。 めんどくさいは身の破滅 実は、朝になって罪悪感を感じている時もあります。 それは「あ〜眠い。今日ぐらいいっかなあ。あ〜でもな〜〜」と生半可な気持ちで先送りにしたまま眠ってしまい、気がついたら朝だったという時です。 「面倒だからと後回しにしているから手が荒れていくというのに…」 と自分への信頼も失っていきます。 だらだらと先送りにしていることって、楽をしているように見えて実は自分を傷つけている行為なのですね。 『めんどくさいは身の破滅』というのは、中学生の頃の国語の先生が口酸っぱく言ってくれていた言葉です。 今になっても、めんどうだなあと思うたびにこの言葉を思い出します。 あとがき 今日こそはハンドクリームを塗って寝よう!2日もかけていなかったから今日こそはブログ書こう!と思いながら書いたブログでした。 立ち止まることがあっても、また歩き出せればいつか到達できるものがあると信じています。 チャレンジは気楽に、今できることは全力でやっていけたら良いなと思います。 ということでこのあとはハンドクリームしっかり塗ったら全力で良い睡眠を取ろうと思います。

『台場一丁目商店街』へ行ってきました!

イメージ
お台場へ遊びに行った日記の続きです。 前回のお台場日記、 『らーめん国技館 舞』へ行ったブログはこちら ラーメンを食べてお腹が満たされた後は、台場一丁目商店街へ遊びに行ってきました。 台場一丁目商店街 アクセス 日本の古き良き文化が盛り沢山な台場一丁目商店街。 場所はデックスビーチ東京の4階。 お台場ジョイポリスの一つ上の階にあり、エスカレーターをあがるとすぐにあります。 入場料などはないので、ふらっと立ち寄るだけでも楽しめます。 駄菓子屋さん 駄菓子屋さんは中と入り口に2店舗あり、どちらもレトロな雰囲気で懐かしの駄菓子がずらっと並んでいます。 ゲームセンター 入り口左側にはレトロなゲームセンターがあり、昔ながらのゲームを楽しめます。 大好きなテトリスがあったので、弟と対戦しました。 横には他のゲーム機もずらりと並んでいます。 年中お祭り気分が楽しめる 射的ができるお店がありました。 射的の銃がかっこいいです。 おやつが取れて大満足です。 他にも金魚すくいやくじ引きのお店、型抜きができるお店があり、お祭り気分を味わうことができます。 お化け屋敷へ 本格的な作りで怖いと噂されている台場怪奇学校へ入ることに。 私も従兄弟も弟も苦手だけど怖いもの見たさで入ることに。 実際に入った感想としては、小学生から大人まで楽しめるお化け屋敷だと感じました。 怖さのレベルや内容は……実際に入ってみることをおすすめいたします。 4つのコースが選べるので、コースを変えたらまた違った楽しみ方ができると思います。 怖さレベルが店の前に書いてありました。 ちなみに平日だったので15分待ちだったのですが、祝日にこの前を通りかかった時はずらっと長い行列ができていました。 料金は一回800円です。 あとがき 台場一丁目商店街は中を歩いてるだけでも楽しめるスポットです。 お祭りに来たような高揚感があり、とても楽しかったです。 お台場へ行った際にはぜひ立ち寄ってみてください。

お台場『東京ラーメン国技館 舞』へ行ってきました!

イメージ
先日、従兄弟が東京に来ていたので、弟と従兄弟と一緒にお台場へ行ってきました。 到着したのがお昼時だったので、まずはご飯を食べようということで、 『東京ラーメン国技館 舞』 へ行くことに。 ということで東京テレポート駅で下車したあと、お腹を鳴らしながらアクアシティ5階へ向かいました。 美味しいラーメン屋さんがいっぱい 全国から名店が集まっている『東京ラーメン国技館 舞』。 ここでは本店では食べられない”お台場限定メニューのラーメン”も食べられます。 食べられる場所は各店内かテラス席 奥まで行くとテラス席がありました。 潮風が強いので、紙ナプキンなどが飛びやすく、強風の日にここで麺をすするのは少し大変かもと感じました。 でも寒い日にここであったかいラーメンを食べたら、それはそれで幸せを感じられそうです。 天候によっては検討した方がいいかもしれませんが、景色はとても良かったし、この日は晴れていて暖かかったので気持ちよく過ごせました。 グループや家族連れできている場合には、ここで色んなラーメンをシェアしながら食べられるのもいいなと感じました。 また、店舗によってはテラス席の利用が曜日によって限られていたので、確認してから利用することをおすすめします。 券売機でそれぞれの店で購入する 各店前に券売機があり、そこで半券を購入するという仕組みになっていました。 支払い方法が各店舗によって異なっており、”suica使えます””クレジットご利用の方は店内で承ります”などと張り紙をしてある店もあれば、ID支払いに関してなにも記載がされていない店もありました。 「現金持ってないからIDで支払えるところがいいな〜」という方は、一通りの店舗の支払い方法を見てから食べるラーメンを決めた方が良さそうです。 混雑状況と席の仕組み 平日だったのでとても空いましたが、週末や祝日は混んでいる可能性が高いです。 そして通路が狭くなっているので、混んでいる際にはラーメンのメニュー詳細や値段などの券売機に書いてある情報が読めないかもしれません。 事前にHPにて確認し、ラーメン情報を仕入れておくとスムーズにいけるかもしれません。 『東京ラーメン国技館 舞』のHPはこちら 今回食べたラーメンはこちら 悩みに悩んだ末、お店は『塩らーめん専門

思考が滞った時にしたいこと

イメージ
思考が滞るといろんなことの生産性を下げてしまいます。 例えばネガティブなで出来事があった時にポジティブに変換できなかったり、仕事や勉強が捗らなかったり。 どうしたら思考を広げていけるでしょうか? 私がやってみて良かったことと、こんな風にしたらいいのかもというアイディアを書いていきます。 下がった思考力を上げるためにしたいこと 書き出す 頭の中を整理するためにも、気持ちと呼吸を整えるためにも、紙に書き出すというのは効果的です。 記録が目的ではなく、思考の流れをよくするための行為なので、綺麗に書く必要はありません。 思い浮かんだことを、思い浮かんだ順に書いていけばいいのです。 書き出しながらアイディアが浮かぶこともあるので、いつもPCでメモを取る人には特におすすめしたい方法です。 環境を変えてみる 座っていたのを立って作業するのでも効果はあります。 部屋で作業していたのならカフェへ行ってみたり、作業中に聞いている音楽を変えてみたり、ほんのちょっとの変化でも思考に動きが生まれます。 体を動かす ストレッチをして体を伸ばすのも、軽い散歩へ出かけるのでも、ランニングやウォーキングで汗をかくのも、どれも良いリフレッシュとなることでしょう。 ”歩きながらぼーっとすることでデフォルトモードネットワークが働き、あらゆる記憶が結びつく”とチコちゃんも言っていました。 脳を動かすためには、まず体を動かしてみるといいのかもしれないですね。 自然に触れる 自然のパワーは偉大です。 呼吸を深くしてくれるので、気分転換に時々自然のあるところへ行くと気持ちがスッキリします。 あとは空が広いところへ行くというのも気持ちが落ち着きます。 以前は尊敬する先輩が葉山の海へ連れて行ってくれ、潮風に当たりながら「こんな壮大な海と空から見たら、私たちの悩みってちっぽけに感じられるよね〜」と話をしました。 大きく深呼吸できる自然から、たくさん力をもらえば”よし。またがんばろう”と気持ちが切り替わります。 味わってご飯を食べる スマホをしながら、テレビを見ながらといった”ながら食べ”は、食事をしている実感がないままご飯を食べ終えてしまいます。 ただ口へご飯を運んで体に取り込むと言った作業的な食事をしていると、自覚なく食べ過ぎてしまったり、あまり噛んでいな

不安な気持ちを解消する方法

イメージ
不安な気持ちというのは、放っておくと膨らんでしまい、最悪の場合には圧死することも考えられます。 上手な人は膨らみすぎる前に自然と空気を抜けますが、引きずりやすかったりどんどん膨らんでしまうのを止められない人はどうすればいいのでしょうか? モヤモヤしている自分とそのモヤモヤを遠くから眺める モヤモヤを可視化したらどのぐらいの大きさで、それを持っている自分はどんな様子なのかを遠くから眺めてみましょう。 遠くから眺めようとすると、緊張も少しずつ抜けていくことができます。 リラックスするというのが不安を減らすのには効果的です。 不安に対するイメージを変えて見る 不安な気持ちを抱えると思うと持たされているように感じますが、背負っていると考えると自分の意思で持っていると感じられます。 今は少し重たいかもしれませんが、よいしょと背負ってみれば心の筋トレにもなるかもしれません。 心の筋トレをして少しの不安が負担にならなくなっていけば、楽に過ごしていけるのではないでしょうか。 どうしてこんなに大きな不安を感じているの?を深く考えて見る 「こんなんを不安に思ってるようじゃだめだ!」 「不安な要素を全部なくしたい!」 と思うと、逆に不安を根付かせてしまいます。 自分の根本が理解できていないと、不安に思う要素を避けることでは改善されないのです。 自己理解を深めて、”自分はこういうことが不安に感じるのか”と分かってあげることが大切です。 人それぞれ、不安に感じる大きさは違うので、自分はどうかな?と気にかけてあげましょう。 あとがき 不安な気持ちはしばらく見えないふりをしているとどんどん膨れ上がります。 自分が不安になることを研究してみれば、自己理解が深まります。 不安に思った時は自分を知るチャンスなのです。 リラックスできることを取り入れながら、不安を上手に自分の支えにできたらいいなと思います。

集中できない時の対処法

イメージ
集中できない時というのは、他のことが気になってしまう時です。 他のことに気を取られていると、目の前のことに集中できなくなってしまうということもありますよね。 「集中できないだなんて言ってられないのにどうしても気を取られてしまう…」と感じるとき、頭の中のコントロールができたらいいのになと思います。 集中できない時ってどういたらいいの? 気になることがあって集中できない状況から抜け出すというのは、シンプルにすると そのことを思い出さないようにしたい ということですね。 なので、 どうして気になるのか突き詰める と良いのだと思います。 深いところで自分の気持ちを聞くためには、 自分に質問してみる といいでしょう。 集中できない時に自分に問い掛けたい質問 1から順に自分に質問し、気持ちの解決ができたら質問は終わりにして集中したかったことへ注力しましょう。 気持ちが収まらなければ3まで行い、その後も気持ちが収まらなかった場合には心のストレス度が高くなっている可能性があります。 自分が心を解放してリラックスできる時間と睡眠を少し長めに取ると良いでしょう。 1.それって今考えなくてはいけないこと? 過去に起こった出来事でモヤモヤがあるなら、1分間目を瞑って”何にモヤモヤしているのか””自分はどうしてモヤモヤしているのか”を考えてみてください。 今考えなくていいかもしれないことは、1分深く問い詰めたらそこから先は後回しにしましょう。 考える必要があるならあとで考えるタイミングが来ます。 その時に悩めばいいので、今は放っておきましょう。 2.それって深く考える必要性があること? もしそのことが深く考えられない、深く考えても意味がないと気づけたなら、”今の時間を過ごす上で、やらなくてはいけないことはなに?”と問いかけ、出てきたことを紙に書き出してみましょう。 書き出されたことをさらに優先順位をつけ、いちから順にこなしていきましょう。 3.それって自分がコントロールできること? 集中できない原因となっている悩みがあるならば、それは人間関係の悩みではないでしょうか? 質問で、相手と自分の課題を分けて考えてみましょう。 自分の課題はどこにあり、その課題で今できることは何かがわかったら行動に移してみましょう。 きっとその悩みも自己解決で

10月の目標

イメージ
少し肌寒くなってきて、秋の匂いがして、本屋に行きたくなるこの季節が大好きです。 10月の目標を書いていきます。 10月の目標 今月は、仕事も趣味も、自分が挑戦し始めたことを実らせていく月になるようにしたいです。 クリアしたいことを具体的に書いてみたいと思います。 LP完成・サイトの模写をして日々手を動かす 影織さんのゲームLPを作らせていただきながら、とても勉強になる9月を過ごしました。 自分がもっともっと勉強しないといけないということも感じ、たくさん刺激を頂いています。 ひとまず今月はLPを完成させるために専念し、そのあとはサイトの模写をしてパワーアップしていきます。 擬似要素と擬似クラス、grid、flexなどなど、理解が浅くて基礎的なことでも時間がかかってしまうので、いろんなサイトをみて作ってもっと深めていきたいと思います。 父には「absolute使いすぎや」と言われるぐらい、知ってることが少ないので、いろんな作り方を学んでいきたい… デザインに沿って正確な模写ができるようになりたいです。 朝と夜で英語の勉強 最近Duolingoがどんどん楽しくなってきました。 最近洋画を字幕で観てみたのですが、何気ない会話や相槌などを英語で聞いて「こうやっていうんだ!」と知れて面白かったです。 「英語でもっと理解できるようになったらもっと面白いだろうな〜」とモチベーションをもらえています。 自分のペースではありますが、もう少し本格的に英語を話せるようになるための勉強をして行けたらいいなと思っています。 ひとまず今月は、楽しく継続することを目標に、Duolingoを朝と夜でそれぞれ15〜30分ほど進めて英語を学んでいきます。 一人で運転してみる 免許を取得して1ヶ月ほど経ち、週に1〜2回ほど運転をしていました。 これまで助手席に教官(父)がいる状態でないと怖くて乗れなかったのですが、迷った時に頼りっきりになり自分の頭で考える機会を逃していたなと感じます。 危険度高めな運転で心配されていましたが、少しずつ上達しつつある(と信じたい)ので、この10月は一人で運転することも練習していきたいと思います。 毎日体を鍛える 少し涼しいとランニングでいつもより早く走れて楽しいです。 作業に力が入ってランニングへ行けなかった日には

自分を満たせていないサインを知ろう

イメージ
ついつい相手を責めてしまいたくなったり、相手の悪い面ばかりが目についたり。 そんな時はもしかすると、疲れが溜まっているときかもしれません。 イライラの正体は? 怒りと言うのは第二感情なのだと、最近いろんなところでよく聞きます。 怒りの前に本当の気持ちが隠れているということなので、何かにイライラした時には「自分はなんでイライラしたんだろう?」と考えてみるといいのかもしれません。 そうして考えてみると、”悲しかった”ということや”言葉に傷ついた”という自分の気持ちに気がつけると思います。 自分を深く見つめること 自分の本当の気持ちに気がつくと、そこから広がって自分の気持ちに気づいていきます。 そうしてみると、”悲しい”などの第一感情よりさらに下にある、自分のストレス度合いがわかるような気がします。 「そうか、こんなことで悲しくなるぐらい、今の自分は弱っているんだな。」 「今は疲れているみたいだから、今日は早めに横になってたくさん寝よう」 知らずにイライラしてストレスがたまり続けることから抜け出せたら、自分を労わることができます。 気がつければあとは行動していける ストレスがたまり続けてしまうと、このような自分に耳を傾けることができなくなってしまいます。 自分の気持ちがわからなければ、相手の気持ちを聞くことや配慮もできなくなっていくのだと思います。 自分を大事にできていないと、相手も大事にできないのです。 つまり、一番に大事に考えるのは自分自身のことなのです。 ついつい他人にばかり厳しくなっている自分に気づいたら、自分の本当の気持ちを確かめて、たくさん満たしてあげられるといいですね。 秋の季節の変わり目は体も心も乱れやすいので、気持ちの余白作りをしていきたいなあと思います。

疲れていてもこれだけはやろう!翌朝に繋がる夜の過ごし方

イメージ
飲み会に行って酔っ払っている日、睡眠不足が重なりとてつもなく眠い日、一日中遊んでいたから体力が残っていない日。 このような日って「今はすぐにでも布団に入って眠りたい…」となりますよね。 しかしどんなに疲れていてもこれだけはしてから寝た方が良いということがあります。 疲れている日の寝るまでにやると良いこと 明日の心の準備 これは帰宅しながら頭の中で簡単に考えることがおすすめです。 ここで疲れ切っている自分を無視し、帰宅してからあれこれやろうと頑張ってしまうことは、できなかった時に心の負担となるのでおすすめしません。 「明日は◯時から仕事だな〜」 「そうえば明日は雨だったなあ」 ここように明日のことをぼんやりと考えるだけで、「じゃあ明日の資料と折りたたみ傘だけは鞄に入れてからシャワーを浴びようかな」などと帰宅後から入眠までの流れを考えられるのです。 もし布団に入ってからこれらを思い出してしまうと、「やらなきゃ…でも布団から出られない…でも…」と葛藤しながら寝ると夢の中でも葛藤してしまうし、そのまま朝が来ると焦ってしまいます。 朝の焦りは大きなストレスとなり、自立神経に大きく支障をきたしてしまいます。 翌日の自分が今日の疲れを引きづらないためには、心の準備をすることがおすすめです。 シャワーを浴びる ”疲れていてすぐにでも眠りにつきたい時”というのは、帰宅後そのままベッドへいきたくなりますが、絶対に汚れを落としてからの方が良いです。 ”せめてメイクだけは落とそう”と意識が働くものですが、毎日お風呂の中でクレンジングしている人がいつもと違うやり方をしようとすると逆に疲れてしまいます。 迷っている時には、とりあえず浴室へ行ってとりあえず頭の上からシャワーを浴びると、「どうせならこのまま洗っちゃうか」となるのでおすすめです。 今日の汚れは今日のうちに。(日付が超えていても) それに入浴するのとしないのとでは睡眠の質が大きく変わってきます。 とても疲れている時にぐっすりと寝て疲れをとるには、お風呂に入ることはマストなのだと思います。 数秒でもストレッチ 疲れすぎていて、脳内が興奮状態からなかなかリラックスモードにならず寝付けないということがあります。 これは本来なら入浴してから2〜3時間ほどかけて体が眠りにつくモードへとゆっくり

大きな目標に辿り着くには?達成するための道

イメージ
サイトを作る時に、「何からどうすればできるようになるのかわからない…」となることがありました。 ”サイトを作れるようになりたい!”という一つの目標はあるものの、そこへどうやったら辿り着けるのかがわからなくなっていたのです。 どこに向かえばいいのかわからなくて、どうやって向かうのかもわからないとなると、歩き出せなくなってしまいますよね。 そう感じている時に、先日の父とのラジオの中でこの思考から抜け出す思考を学ぶことができました。 父から教わった”着実に目標に近づくための思考”をまとめておきます。 大きな目標へ辿りつくために まず小さく分割する 最終地点だけをみていると果てしなく感じますが、これを小さく小さく分けてみることから考えてみると良いとのことです。 例えばLPを完成させることが最終地点として、セクションの一つの完成を中間ポイントとして考えてみましょう。 そのセクションを完成させるための作業を小分けにし、”1枚の画像の配置”の作業だけをみてみます。 その画像を表示する形や大きさ、画面上のどこに配置するか、縮小したときの画像の伸び縮みの仕方、レスポンシブでの画像の配置や大きさなどと、たくさんの作業があります。 全体を作るには構造が大事でもありますが、 それぞれのパーツを作れること と 配置を自由に動かせること ができれば、その時にあった構造を考えることも可能になります。 そのパーツの作り方を知る 細かく分けたパーツを作るとなった時、その作り方を知らなかった場合には、どうやったら作れるのかを調べるなり教わるなりして、情報を仕入れます。 そしてそれを形にします。 この時点ではコピペでも良いので、 とりあえず形にしてみるということを意識 してやってみるということが大事です。 なのであまり深く理論を理解しようとせずに、とりあえず手を動かして形にできればここはクリアです。 今度はアレンジして作ってみる 形を作れたら、次は本番で作りたいものと全く同じものを試作していきます。 ここでは配置や大きさなど、細かいところまで作っていきます。 一度頭にインプットした情報をアウトプットしながら確かめるように、試作品をつくっていきます。 うまくいかなかったらすぐ次のテストファイルで再チャレンジして、何度も、何個もつくることでだんだんと身につけ