投稿

8月, 2023の投稿を表示しています

早起きのために意識していること

イメージ
早起きしようとしても、体が苦に感じてしまっては元も子もないですよね。 早起きできるからだづくりのために私が最近やっていることをご紹介いたします。 朝起きたら体温と同じぐらいの温度の白湯を飲む シャワーを浴びる時、いきなり冷たい水だったり熱いお湯だと体がびっくりしてしまいますよね。 それと同じで、朝起きてすぐの体にちょうど良い温度の水を飲むことで、ゆっくり体の細胞たちを起こしてあげることを心がけるようにしています。 朝起きた瞬間から消化や吸収させるのも体に負担がかかるので、朝食のスープやコーヒーなどではなく最初は水をコップ一杯分飲むということが大切です。 この白湯を飲んで30分後ぐらいに、体が起きてきてお腹が空いてきます。 食事の時間を毎日同じにする 「毎日ごはんの時間を合わせるといいかもよ!」と父からアドバイスをもらいました。 体内時計というのは、食べることと大きく関係しています。 朝食だけでなく、夕食も早めに食べる意識も大切です。 早く入眠できることに繋がっていくだけでなく、翌朝にも繋がっていきます。 起床時に消化が完了していることで、ちゃんとお腹が空いてリズムが作られていくのです。 朝に集中して夜はだんだんリラックスしていけるようにする これまではやることをリストアップして気の向くままに進めていることが多く、夜の方が集中できると感じていました。 しかし、夜に集中してアドレナリンが出るとなかなか寝付けなくなってしまいます。 なので朝から午前中にかけてやることに集中できる環境を作るようにしました。 夕方ぐらいからは自分がリラックスしていける作業をしたり、明日のことを考えながら過ごすようにしています。 そうすることで少しずつ、次の日の朝へ体がシフトされていくように思います。 あとがき 生活リズムに関してはまだまだ改良中だし、ここに書いていることの全てがまだ毎日の習慣になりきっていないのですが、意識するだけでも朝の目覚めが良くなってきたように思います。 前までは起きてすぐは目がすぐに開かず、低血圧でふらふらしていたのですが、今は目が覚め起き上がるときにシャキッと立つことができます。 早寝早起きの生活は、体が無理な負担を感じずに活動していくために大切なことだと改めて感じます。 習慣にして、生活の質を上げれば、人生の質

早起きが得意な朝型人間になりたい!

イメージ
新しい目標 毎月頭に目標を立ててこのブログで書いてきました。 その時に、できる自信がなくて宣言できていなかったものがあります。 それは、 ”早起き” です。 物心ついた時から、早起きすることはなかなか得意になれなかった私。 これまでも何度も早起きに挑戦してきたものの、3日も続かずに元通りの”朝は三度寝生活”に。 このように全く早起きができない私でしたが、この度、 早寝早起きを20代であるうちに習慣化 することを宣誓いたします。 早起きしたくなるきっかけとなったこと 私の中では、早起き成功させたいと強く思ったきっかけが2つあります。 きっかけ① 憧れの人たちはみんな朝型だったから 天才の共通点は、生活ルーティンにとことんこだわっていることだとどこかで聞いたことがあります。 師匠であるエンジニア父ちゃんも、毎朝6時前からPC開いている朝型人間です。 好きな漫画ジョジョの作者である荒木飛呂彦先生も、好きな小説家の村上春樹も、毎朝5時に起きて22時には就寝しているそうです。 私の好きな人たちはみんな朝型生活をしていると思うと、影響を受けやすい私は真似しないわけにはいきません。 なので、早起き生活にはずっと憧れがありました。 きっかけ② 免許合宿で朝の時間の素晴らしさに気づけたから 2週間の合宿では、2週間規則正しく過ごしていれば生活リズムが整えられるということがよく分かりました。 早く寝て、早く起きて、決まった時間に朝食を食べる。 これを毎日2週間続けると、体がそのリズムに慣れていくのです。 日が上り始める頃に目が覚めて、朝のうちに掃除を終わらせたり読書をしたりできる朝は気持ちがいいです。 朝早起きすることも、夜早めに就寝してしっかり睡眠を取ることも、やっぱり良い!身につけたい! このように自分で朝の良さに気づけたことが、本気で早起きを習慣にしたいと思えた一番の理由です。 24時間単位で生活をつくることが早起きの秘訣 「私も早起きしたい!」と思い立ちモチベーションを上げることができても、これだけでは朝型人間になることはできませんでした。 夜の寝る時間が遅いままで朝起きる時間を早くするだけでは、朝がしんどくて長続きしなかったのです。 そもそも早起きの目的は、朝の時間を有効的に惜しみなく使うことで1日の生産性をあげるとい

誰しも最初は0からスタートしている

イメージ
私の尊敬する先輩のおはなし 今日は、尊敬しているwebデザイナーの先輩の言葉を紹介したいと思います。 先輩とは、保育学科の短大で出会いました。 保育士の頃からよく仕事のことで相談に乗ってくれる先輩のすごいところは、話しているうちに自分の内側からやる気や活気が溢れてくるということです。 彼女は決して熱気で溢れる体育会系というわけではないのですが、話していると優しくあったかい光で包まれるような感覚になり、心がぽかぽかになります。 そしてこの先輩は、私が保育士を辞めてエンジニアになるかどうかまだ揺らいでいた時に、背中を押してくれた恩人でもあります。 そんな先輩はいつもたくさんの言葉をくれます。 今回は、先日あった出来事と頂いた言葉をご紹介いたします。 ”スローペースでも、継続したもん勝ち” 私が先輩に、「自分があまりにも無知すぎて…成長速度も遅過ぎて…」と、不安をこぼしていた時のことです。 先輩は全部話を聴いてくれたあと、まっすぐ私の目を見て、「大丈夫だよ。 最初は誰しも何もできない、何もわからないところから始まってるから。 桃なら絶対大丈夫!」と言ってくれました。 そして続けて、「私も最初PCの電源の付け方わからなかったよ。 それで高校で最初にPCでの授業した時に、先生が『このMacは最新だから、「ブートアップ!」って声かけるだけで電源がつくんだよ。』って教えてくれたの。 だから生徒みんなで、ブートアップ!!って画面に向かって何回もPCに向かって呼びかけたんだけど反応しなくて。 それ見てた先生には笑いながら『そんなわけないじゃん』って言われたよ笑」 と話してくれました。 面白い話聞けた!というのと同時に、高校の時にすでに学校でデザインを学んでいた先輩でも、最初の最初にはわからない時期が存在しているということを知りました。 ”センスあふれる人であっても初めからいろんなことがすんなりできていたのではなく、努力でどんどん更新しているんだ…!”と感じました。 そして先輩は、「 したい人は10000人、その中で始める人は100人、続ける人は1人。 だからね、毎日勉強してる桃はすごいよ。」と言ってくれたのです。 これを言われた時、”毎日、できてるかなあ…全然量足りてないからもっと頑張りたいなあ…。”そう感じて、言ってもらった言葉を受け取ろう

失敗の前向きな捉え方

イメージ
自分が思っていたように物事が進まなかった時、どんな言葉で自分に語りかけていますか? 私が何かに失敗した時には、親友に語りかけるような言葉で自分に声をかけるようにしています。 失敗をどんな風に捉えて、どんな言葉を自分にかけるかで、成長につながるかが決まるように思います。 こんな言葉が出てきたらいいなと思う、失敗した時の前向きな捉え方をする方法をご紹介いたします。 失敗した時、言ってあげたい言葉 これはチャンス! うまくいかなかった時こそ、成長のチャンスなのです。 すぐにできてしまうことは、できなかったときのパターンがなかなかわからないものです。 失敗したということで広い視野を持てるし、失敗から成長していけばそれが強みとなり自分の自信に変えることができます。 次はうまくいくかもしれない! これは、ドリカムの「何度でも」にある歌詞です。 これを聴くと、1回だけの失敗じゃなんてことないなって気持ちになり励まされます。 次はうまくいくかもしれないという気持ちを持つことができ、失敗から学び次にいかして再びがんばろうという気持ちを保つことができるのが、歌や言葉の持つパワーなのですね。 良い経験ができた! 失敗したことが想定内だとしても、一つのケースを知ることができたというのは大収穫です。 成功よりも、失敗からの方が多くのことを学べます。 やらなきゃよかったなんて思う必要はありません。 すべての出来事は、ひとつも無駄なく自分の成長に還元していくことができるのです。 あとがき 私はよく、「破天荒だよね」「結構チャレンジャーだよね」と言われます。 周りの人がそういうほどに、私は人より多く様々な失敗をしてきたように思います。 これらの考えはすべて、失敗の経験から生まれたものです。 失敗していなければ得られなかった学びは私の財産です。 このブログを書きながら思い出した数々の失敗エピソードがありますが、そんな私をあの時フォローしてくれた方々のように、私も周りの人を支えられる人でありたいなと改めて感じました。 いつも支えてくれる周囲の方々のおかげで今の私があります。日々感謝です!

ブログ停滞期!

イメージ
うまく書けなくてモヤモヤする! 「それ良い!ブログに書こう」と思うことが毎日あって、日々ブログネタのストックが溜まっているのに、いざ書き始めると上手くまとまらず、もどかしくなっています。 いわゆる停滞期というやつかもしれません。 どうしたらこのモヤモヤから脱出できるのだろう〜と頭の中で思考が進んで行ったので、備忘録としてそのままブログに書き残したいと思います。 そんな時もある 何事も少しずつ変化をしています。 このモヤモヤも、変化の中のひとつなのだと思うことにしました。 絶好調がずっと続くことはないように、絶不調もずっとは続いていかないのです。 ”そんな時もある”と思いながら、しっかり今と向き合っていこうと思います。 うまくやろうとしなくていい ”うまく書けない”と思っていたのですが、これってうまく書こうとしているからなのだと気づきました。 今の自分ができないことを無理やりやろうとすると、それができたとしても苦しくなってやめてしまうかもしれません。 自分の中でどんどんハードルを高くしてしまわないように、自分のいる位置やレベルをこまめに確認することが大切なのですね。 小さく続ける 今の自分ができることをやることで、それが積み重なっていくことを長期的に観てみると大きな積み重ねとなるのだと思います。 どんなに小さくても積み重ねには変わらないので、一度に大きなものを積もうとするのではなくて、こういうときは特に小さいものをたくさん積んでいけるようにしたいです。 まとめ ブログの停滞期がきましたが、今の私ができることをやって、少しずつ積み重ねていこうと思います。 そういう時もあるよねって思うことは、心が楽になります。 心が楽になると、肩の力が抜けてスッとできるようになったりするものです。 今回もブログも、いろんなネタを書いては書き直して、と繰り返していたところから思ったことを書いてみました。 「なんだ書けるじゃん、今ならさっき書けなかったことも書けるかもしれない」と思えました。 小さな”できた”の積み重ねは人を成長させていくことが実感できて、良かったです。

今年の夏にできて良かったこと

イメージ
花火大会や夏祭り、プールの開放など、昨年までとは違い色々なところが賑わっていた夏でしたね。 私は今年の夏、夏らしいことはできていないものの、良い経験の多かった夏だと感じています。 免許合宿で非日常な生活をしていたこともあってか、8月の目標をブログに書くことをすっかり忘れていました。 ということでその代わりに、この夏の振り返りをしたいと思います。 2023年 夏の思い出 免許取得したこと このブログで結構言っていたので知ってる方がほとんどですが、免許取得しました。 自分の中では一つ大きなスキルをゲットできたと嬉しく感じております。 試験直前でミスして焦る私に、父が「ミスすることは自分の苦手を知れるってことだから、良いことだよ。対策するためにたくさん間違えておく方が良い。」と言ってくれました。 この言葉、かなり大きな学びになっています。 これ以降、失敗を恐れるよりも、失敗を喜んだ方が健全だというふうに捉えることが増えました。 免許を取るという一つのチャレンジから、多くの学びが得られて本当によかったです。 保育園へ夏祭りのお手伝い これが今年の夏の中で一番夏らしいイベントでした。 以前勤めていた小さな保育室でボランティアスタッフとして参加したのですが、久しぶりに小さな人たちと関わって心が満たされました。 こどもたちはやはりパワーがあり、エネルギッシュで満ち溢れていますね。 当時担当していた子どもたちにも会うことができ、私に気づいて笑いかけてくれることがとても嬉しく幸せな気持ちになりました。 子どもたちと過ごしていた中でのエピソードをたくさん思い出したので、このブログに記録として残しておくのも良いなあと思っています。 Gitの学習 父とのラジオ企画の中で、Gitを勉強させてもらうことができました。 だいぶコマンドたたけるようになってきたところで、学ぶことはやはりとても楽しいなと感じています。 何もわからなかったところを振り返ってみると、できたこと、わかってきたことなどが今いるところには少しだけ高く積み上がっているように感じるのがうれしくなり、もっと学んでいきたいとさらに感じます。 またこのGitは、今やらせていただいている一つの案件でも使っているので、早速実践できてうれしいです。 構造の理解やエラーの対処はまだまだなので

これから免許取る人必見!MT車のコツの掴み方

イメージ
操作が難しいMT車 合宿を終えて、免許を取得して1週間ほど経ちました。 今はほぼ毎日、車庫入れの練習をしていますが、慣れるにはまだまだかかりそうです。 実家の車はAT車(オートマ)で、これから先運転するのはほぼオートマになりそうなのですが、せっかくMT車(マニュアル)で教わったので、残しておこうと思います。 マニュアルは、とにかく操作がむずかしい…。 合宿の最初の方では、マニュアルの操作方法になかなか体と脳ががついていかず、元々器用な方ではないのでかなり苦労しました。 でもいろんな教官に教わったり、YouTubeに乗っているやり方を見ているうちに少しずつコツを掴んで思った通りに車を動かせるようになっていきました。 これからマニュアルで免許取得を考えている方に向けて、コツをお伝えしようと思います。 操作は3つに分けて考えよう 運転操作は、最初からいっぺんにやろうとするとかなり難しかったです。 最初はペダル、ギアチェンジ、ハンドルの3つに分けて考え、動作を練習するといいでしょう。 これは教習所ではいっぺんにやっていくので、自分で頭の中でイメージして、体を動かして思えながら練習しておくといいでしょう。 ペダル操作 まず最初に、ペダル操作です。 このペダル操作も、ペダルによってそれぞれ踏み方のコツがあります。 アクセル 斜めに置いて1cmだけ踏むことを意識すると回転数がいきなり上がって空ぶかしすることがなくなりました。 ブレーキ かかとつけずに膝で踏むように。じんわり、ぐーっと踏むことを意識すると急ブレーキを防げるでしょう。 クラッチ 唯一左足を使います。かかとではなく土踏まずで踏みます。ぐんっと踏んで、あげる時はクラッチが繋がっていく音を聞いて感じ取りながらゆっくり。 マニュアルを運転する時は、アクセルとクラッチを踏み分けていくのですが最初この調節に苦労しました。 私なりのコツですが、クラッチとアクセルをガニ股で踏むと、一気にコツを掴むことができました。 ギアチェンジ 次に、ギアチェンジです。 ギアチェンジは、クラッチ操作とセットで覚えていきます。 発進時の加速ギアチェンジ ローで発進→加速したらアクセル離してクラッチを踏む→ギアチェンジでローからセカンドへ→クラッチ繋げながら(ゆっく

誰かと比べてしまう時は、想像力が役に立つ

イメージ
だれかと自分を比べてしまうことは誰しも経験があると思います。 私は、”誰かと比べても仕方がないのに比べてしまっている自分がいることが嫌になる”ということがあります。 そんな誰かと比べてしまう時、意識したいことを今日は書いていこうと思います。 比べる対象は”自分” 例えばなにかに挑戦しているとき、自分とは違う誰かが自分よりできているとしんどくなりますよね。 「あの人はできるのに私はできない」 そう思うとどんどん苦しくなり、やがて「私にはきっと向いてない…」とネガティブ思考ばかりが大きくなる傾向にあります。 この場合、 比較対象が自分とは違う他人だから辛くなる のだと思います。 なので、他人と比べるのではなく、過去の自分と比べてみましょう。 このときは頭の中に他人と過去の自分の二人を置いて、 他人ではなく過去の自分と比べるようにイメージする のです。 そうすると、たとえ過去の自分より今の自分の方が劣っていたとしても、 「きっと今の私もそうなれる!(過去のようにまたなれる)」とポジティブになれる のです。 このとき思わず比べてしまいそうになった他人も一緒にイメージの中に入れるのは、過去の自分へスポットライトをより当てやすくなるからです。 人間が無意識に持っている、選択肢があるとどちらか選びたくなるという思考を利用して、過去の自分と今の自分を比べられるイメージを作るといいでしょう。 過去の自分と未来の自分 何かに挑戦しているときには、過去の自分と今の自分を比べてみると成長につながると書きました。 では、素敵な人に出会った時に自分と比べてしまう場合にはどうしたらいいでしょうか。 「あの人はこんな素敵なところがある。私もなりたい、けどあんな風にはなれないかもしれない。」 こんな風に、他人の良い面と自分を比べてしまうときは、”未来の自分”と比べてみるといいかもしれません。 今の自分と、今よりもっと素敵になった自分とを比べる のです。 そして、その 未来の自分が今の自分にアドバイスするならどんな事なのか を考えます。 そのアドバイスが、 今の自分が成長していくためのヒント になるのです。 自分と自分を比べることは成長につながる 誰かと比べようとする自分がいるときは、自分が今よりもっと成長するための挑戦をしているという証拠だと私は思

ファンタジーの力

イメージ
ファンタジーは、現実の中にもあると思ってた ファンタジーの世界には、不思議な力がある と感じています。 子どもの頃は、ファンタジーの世界は現実世界のどこかでも起こっているんだろうなと感じていました。 たとえば、『千と千尋の神隠し』では、物語の冒頭で、両親がおいしそうなものを食べて豚になってしまいます。 私も千尋と同じように、小学校低学年の頃に引っ越しをして転校するというイベントがありました。 引っ越しをしてまもないころ、駅近くにできた中華料理店に家族で行ってみようということに。 そのお店は、厨房の向かい側の壁には豚がごはんを食べている絵が書いてあったり、料理が全て大皿に乗ってきたりと、あの『千と千尋の神隠し』の世界観に似ていたのです。 「あの世界に来てしまったのかもしれない…」と思いながら、おいしいおいしいと沢山食べている両親を見て、とてもドキドキしたのを今でも覚えています。 この時、小さい頃によく母が、「母ちゃんも豚になっちゃったらどうする?ブヒー!!」と言って豚の真似をして、私と妹を脅して笑っていたというのを思い出し、余計にドキドキしました。 (この遊び、本当に怖いからやめてほしいと思っていました。妹はこれでよく泣かされていました。) もし本当に人間が豚になってしまうような食材があったら、世界中から研究者が集まることでしょう。 でも映画の中ではこれが真実で、観ている人はあっという間にその世界の中に引き込まれていきます。 これこそがファンタジーのもつ不思議な力だと思います。 新たな世界が教えてくれること 本や映画、アニメや漫画などは、現実からかけ離れたところへ連れていってくれる魔法のアイテムだと思っています。 新たな人との出会い、新たな経験との出会いは、自分の世界観が広がっていくチャンスになります。 現実世界だけでなくても、本や漫画などの空想世界に入ることも新しい世界との出会いになります。 そしてこのような新たな世界に出会うことは、 新しい自分との出会い にも繋がっていくのです。 物語を通して自分の成長にもつながるのが、ファンタジーの世界なのです。 ファンタジーは力をくれる 幼少期は、よく映画や本などを通して、ファンタジーの世界の中からパワーを得ていました。 大人になった今でも、ファンタジーの物語から勇気や希望をもら

新しいスキルを手に入れて感じたこと

イメージ
先日、無事に普通車免許を取得できました〜! 妹と一緒に行った免許合宿では、免許を手に入れただけでなく、良い学びや気づきも沢山得ることができた期間だったと感じます。 免許合宿での心境 マニュアル車の免許合宿は、実技の授業がかなりシビアでした。 うまくできないと感情的に怒るのに具体的なやり方は教えてくれないというような教官も中にはいて、教わりにきてるのに教えてくれないのはどうしたものかと疑問を感じて消耗することも。 YouTubeで紹介されている動画をみて、しっかりイメージトレーニングして習得していきました。 そんな中で、そういえば私は昔から逆行に強いタイプだったなあと思い出しました。 昔の職場では、「踏まれたり強風を受けてすんごい形になっても、絶対に折れずに戻ってくるよね」と言われたことがあるぐらいです。 失敗したところでやめなければそれが通り道になっていくと今も昔も思っているので、その自分の強さを信じた二週間だったなあと感じます。 免許合宿帰宅後 新しいスキルを手に入れると、これまでの世界の見方ががらっと変わりました。 帰りは父が駅まで車で迎えにきてくれたのですが、標識や交通状況、周りの車、運転する父の手元など、目に入るものすべてがこれまでとは全く違って見えたのです。 こんなにも違って見えるのか!とワクワクしたものです。 これって、新しいスキルを手に入れるとセットでついてくる感情なのかもと感じ、新しいことに挑戦するのって何て楽しいんだろうと思いました。 今後の目標 免許を手に入れたので、ここからは初心者ドライバーとして運転することの経験を積んでいきます。 免許センターでは基礎中の基礎も部分だけを教えてもらったので、ここからは実践あるのみです。 最初は父に横に乗ってもらい教わりながら、コツコツ積み重ねていこうと思います! あとがき 今回は車を運転するスキルを身につけたのですが、今後はいろんなことに挑戦して、どんどんスキルアップして自分の武器を増やしていきたいなあとワクワクで満ちています。 免許合宿に行って良かったことの一つに、そのようないい刺激を受けることができたと言うのもあります。 一見まったく結びつかないような事柄でも、自分自身を通すことで全てが繋がって作用し合っていき全体のスキルが上がるのだと感じることができま

あなたにとっての趣味はなんですか?

イメージ
先日、「なにか趣味ってありますか?」と質問される出来事がありました。 結構ありきたりな質問ですが、学生時代は聞かれて困る質問だったなあということを思い出しました。 「考えることが趣味です」 ”気になったことをとことん調べていくことが好き。” ”自分が出来事を通して感じたこと、気づいたことをメモしてさらにそこから深めていくことが好き。” ”自分が感じた感情を、どうして感じたのか、どういう時に何を感じるのかと分析するのが好き。” この答えが出てきたことが、自分でも意外でした。 「そうか、これって名前があることじゃないけど、趣味って言ってもいいことだよな」と、ここで自分の趣味(好きなこと)を自覚することができました。 今までは型にはめようとしていたからうまく答えられなかったのですが、型にはめようとしなくて良いということに気がつくことができました。 ”考えること”と組み合わせると相乗効果のあること 上記で書いたことは、行動と組み合わされることが多いです。 たとえば、いつも通らない道を散歩して面白い形をした家をみたり、自分にないものを持った友人と会って話していたり。 自分にない思考から生まれたものを見ていると、それが自分の中にあったものと繋がって、新しいアイディアが生み出されるということがあります。 また、五感をフルに使う場面では、内省が捗ります。 ゆったりした音楽が流れているところで食事をする、森の中など自然の香りがするところで木や草に触れてみる、コーヒーの香りがする本屋さんへ行くなどすると、自分の中で滞っていた考えがすごい勢いで流れていったりします。 あなたにとっての趣味はなんですか? 私にとって一人で黙々と考える時間は好きな時間でもあるし、自分のために必要な時間です。 なので、一人で考えるために散歩したり、考えを広げるために展覧会へ行ったり行ったことない土地へ散歩しに行ったり、本屋へ入ったりと、新しい自分の思考との出会いや刺激になることを求めに行くことが多いです。 これってただの散歩ではないし、ただのウィンドーショッピングとは違うのです。 ちなみに父は、面接官をした時に「趣味は何ですか?」と聞いたとき、ありきたりな趣味(読書、散歩、音楽鑑賞)が答えとして出てきたら落としているそうです。 ”自分にとっての趣味”を答えようとす

最悪のネガティブを想像することは最大のポジティブ

イメージ
”心配事の9割は起こらない” という言葉は、心配性な人へ向けてよく言われている言葉だと思います。 たしかに心配しすぎて行動をためらってしまう時、この言葉はお守りになります。 しかし、この言葉の反対語って、 ”1割の可能性で心配事は現実になる” ではないでしょうか? 裏には表がある 上記のように思っている時点で、私も自分で自分のことを心配性だと自覚しているのですが、これは一長一短というように 広い範囲で物事をみることができる という長所でもあると感じています。 「もしかしたら起こるかもしれない」と感じるからこそ、念入りに準備ができることもあります。 また心配することそのものが心の準備となり、その「もしかしたら…」が起こった時にも落ち着いて行動ができるのだと思います。 いいとこ取り思考 ネガティブだけではしんどくなるし、ポジティブだけでは自分の首をしめてしまうことも。 そこで私は最近、どちらもバランスよく持っていられたらいいのかもと思っています。 たとえば以下のように、ネガティブ思考には良い面もあり、ポジティブ思考には悪い面が考えられます。 ネガティブ思考の長けているところ 予測する力に長けている 危険予知能力が鋭い 念入りな準備ができる ポジティブ思考の欠点 楽観的すぎてチャンスを逃すことがある 軽率な考えになり思考を止めてしまいがちになる 脱力しすぎて緊張感がなくなる ネガティブ思考とポジティブ思考のいいとこ取り をするように物事を考えるということは、 それぞれの欠点となる部分をカバーし合う ということです。 この考え方が、ブログのタイトルにもあるように、 最悪のネガティブを想像することは最大のポジティブ になるのです。 あとがき ポジティブだけあるのも、ネガティブだけあるのも、同じぐらいに視野が狭いと言えるのではないでしょうか。 思考に偏りがあるよりも、多角的に見るために両軸に視野を広げることで柔軟に物事を判断し、選択をしていけると思います。 今日のブログは、きっと何かアイディアを生み出す時にも使えそうですね。 いろんな面から物事を考えられる、柔らかい頭を持った人になりたいです。

ネガティブモンスター

イメージ
私は以前まで、とてつもなくネガティブな性格をしていました。 今は結構ポジティブ人間なったのですが、それでも時々ネガティブモードになることがあります。 私はこれを、”ネガティブモンスターが現れたな〜”と思うようにしています。 人の心の中に住んでいるネガティブモンスターたち。 今日はそんなネガティブモンスターたちの性格を、タイプ別にご紹介いたします。 うじうじタイプ 「挑戦してみたいなあ。だけどどうせ私にはできっこない」 「かわいい服…。でも私なんかが着てもきっと似合わない」 これらの言葉ををこぼすネガティブモンスターたちに、「どうして?」と理由を聞いてみましょう。 「だって、〜なんだもん!!」と言ってくるでしょう。 これは、うじうじタイプのネガティブモンスターです。 本当は褒めて欲しい、認めて欲しい、けどネガティブモンスターだけの力ではそれができないのです。 ぐちぐちタイプ 「ほんとあの人ムカつく!私はなんも悪くないのに!」 「また怒られた!なんなの偉そうに!私のやってることの方が合ってるでしょ絶対!」 自分の問題点は見ずに相手のことだけを悪く言う、ぐちぐちタイプのネガティブモンスターです。 このネガティブモンスターの最大の特技は、周りの人の心の中にいるぐちぐちタイプのネガティブモンスターを呼び起こすことです。 そして互いに「そうだそうだ」と群れ合って、そのネガティブモンスターの飼い主である人をさらにネガティブモード(イライラ、メソメソ)にしていきます。 おろおろタイプ 「昨日あの人、すごい怒ってたな、もう私のこと嫌いなんだろうな…今日は仕事いきたくないな、もはや向こうも会いたくないって思ってるかもしれないな…」 「なんかこの人、いつも優しいのに今日は冷たいな…私が何かしたんだろうな…どうしよう…」 ネガティブモンスターたちは想像力が豊かです。 事実ではないことも現実かのように思い込んでしまいます。 その特徴がいちばん強いのが、このおろおろタイプのネガティブモンスターです。 だらだらタイプ 「あ〜朝だ最悪だ〜また今日も上司にどうせ怒られるだろうな〜仕事いきたくないな〜休んじゃおうぜ〜〜」 「明日仕事で早起きだからそろそろ寝なくちゃな〜でも自分を楽しい気持ちにしてから寝るほうがいいよね〜夜更かししちゃおうぜ〜

免許合宿で得られたこと

イメージ
2週間ほどの免許合宿から、無事に帰還いたしました。 車を運転するというスキルを身につけに行ったこの合宿中は、他にも様々な学びを得ることができました。 勉強することの楽しさ これまで受験勉強やテスト勉強をまともにやってこなかった私にとって、「学科の勉強ついていけるかなあ…」と不安がありました。 でも勉強してわかることが増えるとたのしいし、知識が増えるとさらに学びたくなると言う感覚を得ることができました。 勉強すること、知的好奇心を満たすことって楽しいことなんだなあと感じることができました。 早寝早起きの素晴らしさを経験する 早く寝て早く起きるのって、理想に掲げつつこれまでできなかったことでした。 規則正しい生活をこの2週間つづけているうちに、「圧倒的に早寝早起きの方が良い!」と感じることができました。 頭の中でわかっているだけではなく、実際にやってみて感じたことが本当の学びや気づき、経験になっていくのですね。 早く寝る習慣がついたことで、この合宿後でも夜22時には眠くなるようになりました。 そしてしっかり眠ることは翌日の自分に良いバトンタッチができるということにも気づくことができました。 この日課、継続していき”早起きは三文の徳”を感じながら日々を過ごしていきたいです。 だらだらSNSやYouTubeを見るのをやめた これまでは何気なく開いてしまうことがこれまで多く、「この時間が勿体無いなあ」と感じながらも癖になってしまっていたように感じます。 目的なく開くのを辞めてみると、SNSをみるときにも学びを得られることが増えました。 例えばいつもぼんやりみている友達の投稿でも、何気なくみているのと何かを得ようとみるのとでは全く見え方が違うのです。 また、「この時間は休憩時間」と思ってスマホを開くのと、「あ〜やらなきゃ、でも動けないから見ちゃお〜」というのとでも、大きく違うと言うのも知ることができました。 時間の使い方を考えると言うことは、何気なくやっていることに気づいて意思を持って行動する意識を持つと言うことなのだと感じます。 タイムスケジュール管理 初日に大まかな日程が書いてある冊子が配られたのですが、そこに毎朝授業が分かった時点でタイムスケジュールを決めるようにしていました。 朝発表されるのは実技の授業だけで、学科の授

[免許合宿日記] 息抜き散歩で行った愛彩畑 後編

イメージ
免許合宿で卒業検定を控え大詰め状態の時、妹と一緒に散歩をして息抜きをしてきました。 行ったのは 愛彩畑 という地元食材の直売所やフードコートがあるところ。 前編では、直売所の様子を記録として残してあります。 今回の後編では、フードコートにて食べたものを記録していきます。 フードコート フードコートにはサラダとスイーツを販売している店とピザの店、あとラーメン屋さんがありました。 日曜のお昼時ということもあり、店内の席は家族連れで満席。 私たちは外のテラス席へ座ったものの、こちらもたくさんの人で賑わっていました。 写真はフードコート内の壁が可愛くて撮ったものです。 トマトラーメン 昼食にはラーメンを食べることに。 こちらの らーめん愛彩流 では、直農園のトマトと野菜をふんだんに使ったオリジナルメニューがあります。 チャーシューは自家製なのだそうです。 メニューを見てみるとどれも野菜がたくさん入っていそうなラーメンですね。 私はとまと冷麺にしました。 この合宿期間中、毎食お弁当だったこともあってか、あまりのおいしさに二人とも無言であっという間に食べ切りました。 メロンソフト それからこの期間限定のメロンソフトを食べることに。 メロンの大きさや熟れ具合に合わせた価格で提供しています。 私たちは小さいものを半分こすることにしたのですが、ミニサイズのカップに入ったものもありました。 LOVE VEGE では、自社栽培の新鮮な野菜やフルーツを使ったものを味わうことができます。 メロン甘くて、ソフトクリームは牛乳が濃厚で、最高でした。 この牛乳も、牧場直送のものなのだそうです。 こちらもラーメンと同じくすごい速さでなくなっていきました。 暑い日のデザートにぴったりなメロンソフトです。 あとがき この散歩のあとは、とても勉強が捗ったし、落ち着いた状態で実技の授業を受けることができました。 やっぱリフレッシュって大切なことなのだなあという学びも得ることができ、とても良い時間を過ごすことができてよかったです。 妹とは、免許手に入れて運転慣れた頃にまたドライブしてここに来ようねと話していました。 自然がいっぱいな千葉県上総、また訪れる日が楽しみです。

[免許合宿日記] 息抜き散歩で行った愛彩畑 前編

イメージ
免許合宿がまもなく終わるという頃に、妹と一緒に合宿所周辺を散歩しました。 GoogleMapを見てみると、近くにソフトクリームが食べられるところがあるようだったのでそこへ行ってみることに。 今日はその時のことを残しておこうと思います。 記録として撮った写真がたくさんあるので、全編と後編に分けたいと思います。 カズサの里”愛彩畑”へ 教習所から歩いて8分のところにある、 愛彩畑 へいきました。 到着してみてから、フードコートだけではなく直売所もあるということを知った私たち。 合宿の期間中、2時間ほどかけてスーパーへ野菜を買いに行っていたのですが、すぐ近くにあったことを教習卒業間近に知りました。 行ったのは日曜日のお昼時だったのですが、家族連れで車で来ている方が多い印象でした。 直売所 直売所には、色々な地元の食材が並んでいました。 野菜のコーナーには、手書きのポップにその野菜の豆知識や簡単なレシピが書かれていて、地元で育った野菜への愛を感じられます。 卵、ひとつひとつではなくこのスタイルで入ってるの初めて見ました。 千葉県の上総の給食では麦芽ゼリーが出るのですね。 手作りのお菓子も販売されていました。 体にやさしそうなものばかりで、地元のあたたかさあふれる直売所です。 お土産 このあとの実技の授業後に食べようと思い、こちらのご褒美プリンを購入することに。 使われているお砂糖は、からだにやさしい甜菜糖やきび糖でした。 そして他の材料には、千葉県館山市の須藤牧場の牛乳と、千葉県南房総市じろえむの平飼いたまごと、地元食材が使用されていました。 かためのプリンで、クリームとキャラメルのバランス良くてとても美味しかったです。 贅沢なご褒美おやつでした。 あとがき 地元産食材の直売所には、たくさんの愛がこもっていました。 合宿所からすぐ近くだから、もっと早くに来ておけばよかったねと妹と話していました。 でもこの2週間の疲れを癒すということではこのタイミングで来れてよかったのかもしれません。 次回の後編では、フードコートで食べたものをご紹介いたします。

友達の面白いアイディア

イメージ
今日は大学の頃のバイト先で出会ってから今でも仲良しな友達の話です。 その人は私より2つ歳が上なのですが、彼女の話しやすさと親しみやすさのおかげであっという間に仲良くなることができました。 お互いの就職のタイミングでバイトを卒業したのですが、そこから5年経った今でも定期的に飲みにいく仲です。 このブログのなかでは、かなちゃん(仮名)と呼びたいと思います。 『かなちゃんのカーディガン』 その日はかなちゃんと夜ご飯を食べるために待ち合わせていました。 そのあとで私が当時付き合っていた彼氏に会ってもらうというということもあり、待ち合わせの時から緊張している様子だったかなちゃん。 あまり緊張する姿を見たことがなかったので、「大丈夫だよ〜いつものかなちゃんでいいんだよ〜」と伝えながらも私も一緒にそわそわしていました。 ですがふと、かなちゃんの着ているVネックのカーディガンを見てみると、首元がなんだかキラっと光っています。 「あれ、なんかついてるよ」と私はそれを取ってあげようとしたのですが、よく見てみるとそれは服の表面についているものではなく内側から出ているものだと気づきます。 カーディガンの縫い目も、なんだか違和感があります。 「ん?このカーディガンどうなってるの?」と私が聞くと、かなちゃんは何事もなかったかの表情でこう言いました。 「これね、本当はクルーネックのカーディガンなんだけど、今日はVネックにしたかったから首元を内側に折ってVネックにしたんだ〜。中から安全ピンで止めてるんだけど見えてる?ばれちゃってる?」 どうやらキラッと光っていたのは少し見えている安全ピンだったようです。 たしかに言われてみれば、薄手のカーディガンなのに折り込んでいる部分だけ分厚い…ばれちゃってるよかなちゃん…! このあとは二人で笑いが止まらなくなり、緊張も吹っ飛んでいきました。 ちなみにそのあと合流した当時の彼氏には、一瞬で見抜かれていました。 今でもかなちゃんがカーディガンを着ると、この出来事を思い出して笑ってしまいます。 あとがき おばあちゃんになっても笑い合っていたいと思う友人、かなちゃんの面白話でした。 緊張してる時でも自分を着飾らないあたりに、かなちゃんのセンスってかなり最高だなあと感じます。 同時に、人が思いつかないアイディアを考えつくこ

理解力のある人がしていること

イメージ
話を一度聞いただけで、理解した上で自分の言葉で置き換えて、違う相手に伝えられる人って理解力が高いなあと感じます。 運がいいことに、私の周りには理解力高い人がたくさんいます。 今日はそんな理解力の高い人たちから学んだことをまとめていこうと思います。 理解力が高い人がしていること アウトプット前提で話を聞く アウトプットすることが前提だとインプットの効率が深まるというノウハウを、色々なところで耳にします。 以前勤めていた保育園の上司は、アウトプット前提で話を聞く仕組みを作っていました。 その上司は、「今からする説明は〇〇さんにも伝えておいてね。」と言ってから説明をしたり、「これやってみてわからないことがあったら、△△さんにはもうこの説明をしてあるから聞いてみてね。」と言ったりするのです。 「全員が教え合おうとすることで、全員で理解を深めていくことができる」とその上司は言っていました。 普段の生活の中でも、誰かに教えることを前提としながら物事にふれていくとそのことへの理解力が深まっていきそうです。 全力傾聴して質問する 理解力のある人は、相手の気づきが深まる質問をします。 質問するためには、傾聴をしているのです。 相手の話を聞きながら、言いたいことを探そうとするのではなく、聞きたいことを探そうとしているように感じます。 そうすることでその話への理解が深まるし、相手との会話の中でお互いの解釈のすり合わせもしているのだと思います。 理解力のある人がやらないこと 相手の話を遮る 途中で相手の言いたいことを察して、相手の言葉を遮って話すということはしない印象があります。 理解量のある人は頭の回転も早い印象があるので、話を聞きつつ本質をつかもうとしているとは思いますが、それでも話を最後まで聞いた上で話し始めることが多い傾向があるのです。 最後まで聞いた上で、解釈が間違っていないか相手に自分の言葉で置き換えて質問してさらに解像度を高めるということもあります。 自分の中だけで考えるのではなく、相手がどんなふうに何を考えているのかまでを感じ取りながら話を聞いているのですね。 ただただ悪口を言う 理解力の高い人は、自分にとって都合が悪い面をみたときに、ただその面だけをみて悪口を言うということはしないように思います。 いろんな面があるこ

好きなことをしている人って輝いて見える話

イメージ
仕事を楽しんでいる人や、好きな人や推しがいる人、趣味が充実している人から話を聞くのが好きです。 その理由の一つに、好きなことをしている人はエネルギッシュで輝いて見えるからというのがあります。 相手の好きなことを質問してみよう 会話の中で相手に好きなものを語ってもらうには、質問の仕方が重要です。 例えば以下のような質問をしてみるといいかもしれません。 心がホッとする時間って何してる時? ドラえもんの道具一つもらえるとしたら何がいい? 最近暇な時何してる? なんの食べ放題だとテンション上がる? 老後どんな生活していたい? これらの質問は、あまり日常の中で意識していないことばかりかもしれません。 でもだからこそ、こういった質問をきっかけに自分が何気なくやっている好きなことや、潜在意識の中にある夢に気づくことができ、どんどん会話と共にワクワクが広がっていくかもしれません。 自分の好きなことやモノを発信しよう 相手に聞いてばかりではなく、自分の好きだと感じていることも伝えていくことで、相手もより話しやすくなるでしょう。 これは、心をオープンにしてくれる人の方が話しやすさを感じる傾向があるからです。 SNSで自分の好きなものを発信するというのも、良い方法かもしれません。 みんなからのいいねをもらうためにSNSを活用すると疲れてしまうので、私は最近自分が「いいね!」と思ったことを記録するためにSNSを使うことが多いです。 自分で自分の好きなことを再認識できるのでおすすめです。 あとがき 大切な人が自分の好きなことや楽しいと感じたことを共有してくれることって、ひとつのコミュニケーションだと感じます。 大切な人にとっての大切なものや人、時間は、自分も一緒に大切にしたいなあと感じます。 また、自分が好きなものへの愛を語ってくれる人からは、いきいきとしたパワーをいただくことができます。 そういう好きなものを発信しづらいと感じる人もいるので、話しやすいと感じてもらえる話の聞き方を身に付けたいなあと常々思います。

運転前の準備と発車時・停車時の覚え方 [MT車]

イメージ
車の運転では、その時の操作や安全確認などももちろん大事ですが、運転中に大きく関わる 運転前の準備 もとっても大事です。 発車前にしっかりと確認することは、事故につながる確率にも関わります。 シート調節、重要! シート調節がうまく行っていないときって、実技授業中のミスが多くなっているように感じます。 シート調節のポイントは、 座る位置は高く、視野をできる限り広く することです。 座る位置は、できるだけ高くすることによって前方の死角部分を減らすことができます。 そしてシートの位置は、できるだけ後ろに下げることで、遠くのカーブを曲がってくる人や、対向車に気がつくことができるようになるのです。 このシート調節をしているとき、必ず書くペダルの位置を知るとともに、しっかりと踏めるかどうか、その車のペダルの硬さもチェックするといいでしょう。 忘れがちな発進時・停止時の操作は、こう覚えよう! MT車の発進時と停車時 右合図→ロー(1足)にギアを入れる→ハンドブレーキ という順番でというふうに教わりました。 「(操作する位置が)上のものから順に」というふうにも教えてもらったのですが、なかなか体が追いつかず操作がもたついていました。 そんな時、「 アロハ で覚えるといいよ」と語呂合わせで教えてもらいました。 ア…合図 ロ…ローギアに入れる ハ…ハンドブレーキ そのあと、「停車した時には、 ハンドバック !!」と、これも語呂合わせで教えてもらいました。 ハンド…ハンドブレーキかける バック…バックギアに入れる ちなみに、このアロハとハンドブレーキを教えてもらってからは、その前後の安全確認も含めて一連の流れをスムーズにできるようになりました。 覚え方って大事ですね。 まとめ シートは、座る位置は高く、視野をできる限り広く調節する 発進時は”アロハ” 停車時は”ハンドバック”

疲れた時にすると良い3つのこと

イメージ
疲れが原因でやるべきことに手をつけられない時ってありますよね。 私も「はあ〜疲れた〜ちょっとYouTube観ようっと。やることはそのあとでいっか〜」と、つい先に休憩しがち。 でもこれやると、未来に自分が後悔する可能性がとても高いのです。 今日は、そんな疲れている時に意識したいことをまとめておこうと思います。 疲れた時にすると良い3つのこと いきなり休まない 「あ〜疲れた〜」とソファに寝転んでしまうと、そこから起き上がるにはかなりの動力が必要になってしまいます。 「やらなきゃな〜。でも、もうちょっとだけ…」と思いながらだらだらしてしまうことが私はよくあるのですが、これは心が休まらないので”もうちょっと”が気がつくと1時間経っているなんてことも。 少し力を抜ける時間が来た時には、いきなり力を抜いてだらっとするのではなく、 一つずつペースダウンしていくようにタスクをちょっと軽くする というイメージでいると次へ進む時いいスタートが切れます。 体をうごかす 休憩時間が来た時には、ちょっと身の回りを整理する。 ちょっとストレッチをして肩をほぐす。 このように、 ちょっと体を動かすということを休む時に意識する と、なんだかスッキリして疲れが少し軽減する感じがします。 だら〜っと寝転びたくなったときに、思いっきり伸びをしてみるといいかもしれません。 はやく寝れるように体を動かしていく 疲れたからそのままソファでひとやすみ…と思ったらそのままソファで寝てしまい朝を迎えるなんてことも学生の頃はよくありました。 そうなってしまうと睡眠も浅くなり、疲れが取れてないままです。 朝は後悔と疲れとやるべきことが残っているで、ずーんと全身が重たい1日のスタートとなってしまいます。 疲れている時こそ、「今日はなんか疲れているから、早く寝れるようにこのぐらいから寝る準備に入れるようにお風呂はこの時間に入ろう」などと、 夜のルーティンをいつもより早めに考えて動いていく といいでしょう。 寝れなくてもいいから早めに布団に横になると思って体を動かしていくことが明日の元気につながります。 あとがき 疲れているとつい休みたくなるけど、休むとその分起き上がるのがつらくなってしまいます。 疲れている時こそ体をオートマチックに動かしてみると、疲れを溜め込まずに明日

言葉のユーモアセンスあふれる妹の話 2

イメージ
私の妹は、美術の大学を卒業後、現在は中学校と高校で美術科の先生をしています。 それに加え、自由に制作遊びができる保育園での保育補助もしている妹。 今回のブログは、そんな妹が保育園での出来事を話してくれた時のことをお話しします。 赤ちゃんの部屋で… 妹は赤ちゃんのいる0歳児クラスでの保育補助の時間を楽しみにしているようで、「本当癒される〜」と幸せそうに話してくれます。 その時に、0歳児のことを”ぽにょたち”と呼ぶ妹。 「一生懸命なにかを話してくるぽにょがいて、ほにゃほにゃ言ってて可愛すぎた。」 と話しています。 崖の上のポニョに出てくる、ポニョの妹のようだから”ぽにょ”と呼んでいるとのことです。 またある時には、 「今日は0歳の部屋に入ったんだよね。首の座ってないふにゃぽにょを抱っこしたら泣かれちゃった…」 「もちぽにょは鼻水と涙とよだれの顔をずりずりしてきて、ますます子育てしたくなった〜」 と、”ふにゃぽにょ””もちぽにょ”と呼んでいることも。 赤ちゃんの可愛さと愛くるしさを表現しつつも、妹の子どもへ接する対応の柔らかさを感じて微笑ましくなりました。 1・2歳児クラスの子どもたちのこと ぽにょたちより少し年齢が上の1・2歳児のクラスに入ることも、しばしばあるようです。 その時には、「今日はテレタビーズたちの部屋だった〜」と話してくれます。 「部屋入ったらみんな私の方向いてて、テレタビーズたちが『やあ』って挨拶してくれたみたいだった。 「(退勤時間になって)私が帰る時にも、テレタビーズたちがみんなして『わ〜』って手振ってくれるんだよ〜」 などと、動作もつけてニコニコしながらはなしてくれる妹です。 あとがき ぽにょたちの話も、テレタビーズたちの話も、いつも聞いていてほんわか和やかな気持ちになります。 面白い表現なだけでなく、子どもたとへの愛がひしひしと伝わってきて、愛情たっぷりに関わっていることが話す姿から感じられますね。 妹からぽにょたちやテレタビーズたちの話を聞いていると、いっしょになってとても幸せな気持ちになります。 これからも子どもたちのかわいい話を妹から聞けること、楽しみです!

厳しい人は優しい人!

イメージ
”厳しい人”というとどのような人のイメージがありますか? 重箱の隅を突くように細かい指摘をしてくる人 ルールや規則を守らなかった時に耳が痛くなるほど注意してくる人 失敗した部分をこちらが頼んでもいないのにどうしたらできるかを教えてくる人 私は”厳しい人”と問われたら、このような人たちが思い浮かびます。 少し前まではこれらの”厳しい人”に対して、「なんかあの人はいつも怖い顔しているから近寄りたくないな。いつも怒られちゃうし、怒られてる時は責められた気がしちゃうから怖いし、厳しい人は嫌だなあ…」と感じ苦手意識を持っていました。 ”厳しい人”が自分にくれる良いもの では、冒頭で挙げた私にとっての”厳しい人”のこと、今度は違う視点で見てみましょう。 「自分の成長のためにこの人は厳しくしてくれているのかもしれない」そう考えてみて、”厳しい人”の印象を書き直してみましょう。 重箱の隅を突くように細かい指摘をしてくる人 →細かいところまでいつも見ていてくれる人 ルールや規則を守らなかった時に耳が痛くなるほど注意してくる人 →こちらの間違っている認識を変えようとしてくれている人 失敗した部分をこちらが頼んでもいないのにどうしたらできるかを教えてくる人 →こちらのこれから先のことまで考えて時間を割いて教えてくれる人 語尾が、『〜してくる人』だったのに対し、自分が意識を変えて良い面を見てみると『〜してくれる人』になりました。 自分の意識を変えてみると、このような厳しい人たちって本当は優しい人なのだと感じられることが増えた と感じます。 厳しさの中に優しさがある人たちの共通点 このような”厳しい人”は、共通した特徴があるということに気がつきました。 それは、 質問をすると具体的に答えてくれること です。 厳しく指導してくれる人というのは、熱心に指導してくれる人なのです。 もしかしたらその熱量は、教わる側よりも高いかもしれません。 一緒に考えて、一緒に一生懸命になって教えてくれているのですね。 だからこそ、質問の意図や本質を考えた上で答えてくれようとするのです。 厳しさにも種類がある”悪い厳しさを持つ人” 今、パワハラ問題がたびたびニュースになっている世の中なので、このような厳しい人はもしかしたら減ってきて

免許取得に向けた学科試験勉強のやり方

イメージ
第一段階の効果測定(車を運転する上で必要な知識が問われる1問2点の50問○×クイズ)、98点取りました!やったー! 学生時代、勉強って真面目にやってこなかったけど、学生じゃなくなってみると勉強って楽しいですね。 今日はこの学科試験に向けて行なっていた勉強方法とコツをまとめておこうと思います。 おこなった勉強方法 まず教科書を読んで、そのあとにその範囲の問題を解きます。 問題を解いていて、わからなかったところや不安があったところは教科書を読み直します。 そして丸つけをして、間違えていた問題にはマーカーをつけておきます。 この後はこれを繰り返していくのですが、二週目に問題解いて間違えた時には一週目とは違う色でマーカーを引いていました。 自分が苦手な問題の傾向がわかれば、あとはその部分をより重点的に行い補っていきます。 (こんな感じで一週目が黄色のマーカー、二週目がピンクのマーカーで印をつけています。このあと標識と表示を覚えるのを徹底的にやりました。) 実はこの方法は、父から教わりました。 免許合宿初日の朝、「学科試験の勉強は、問題集を解いて問題を覚えていくと交通ルールも覚えられるよ」と伝授してくれたのです。 このコツを聞いていなかったら途方に暮れていたかもしれません。感謝です。 勉強中のコツ こまめなストレッチと良い姿勢 ずっと座っているとどんどん血流が悪くなって集中力も落ちていくので、こまめに体勢を変えたりストレッチをすることを大切にしてます。 血流の流れというところで、水分補給もこまめにしていました。 タイマーでポモドーロ ポモドーロ法で、25分勉強して5分休憩というのをタイマーで管理して勉強しています。 休憩中は部屋歩いたりソファ座ったりと場所変えることで気分もリフレッシュになるし、眠気も飛んで体がシャキッとした状態を長く保てる気がします。 間延びしないし、”いつまでにこれやる”というふうに自分で時間制限を立てるのはより集中力が高まることを感じています。 音楽を流す 歌詞があると私も妹も歌い始めてしまうのもあり、歌詞がなくヒーリング効果のある音楽を流そうということになり、 LofiGirl をずっと流していました。 ものすごい冷静に淡々と勉強できるので、おすすめです。 はなまるをつける (殴り書き

言葉のユーモアセンスあふれる妹の話

イメージ
一緒に免許合宿に来ている妹なのですが、言葉の選び方にセンスがあっていつも笑わせてくれます。 合宿中の妹のおもしろ発言をご紹介いたします。 「〇〇風呂になっちゃうよ」 合宿初日、お風呂に浸かろうと掃除をしていると、こんな表示を見つけました。 これを二人で見て、「設定温度、50度でちょうどいいらしいんだけど本当かな〜」と私が言うと、妹が一言。 『え〜、 押すな押すな風呂になっちゃうよ !!!』 どうやらダチョウ倶楽部の熱湯風呂のことを言っていたようです。 このあと、44度設定で入れたお風呂は熱々でした。 この表示通りに50〜60度設定で入れてたら、押すな押すな風呂になっていたところでしたね。 あとがき 妹はさらっとこういうおもしろ発言を真面目な顔して言ってくるので、一緒にいると大笑いすることが多いです。 この合宿中はシビアに考えることも多い中で、このような笑いのセンスを持った妹には感謝です。 そんな妹は美術家で、制作風景を撮影しYouTubeに載せています。 また、制作したものはSNSでも公開しています。 妹のSNSリンクはこちらから! Instagram YouTube

体からの合図は大事にしよう

イメージ
体内時計や体感温度といった言葉がありますが、これはどちらも ”体が感じていること” を指します。 体が何かを感じ取って、その感じたことが脳に送られて思考になるという仕組みを持った人間の体はすごいなあと感じます。 いろいろな体からの合図 まだお昼前なのに眠い これは「睡眠の時間と質が足りていないよー」と体が教えてくれています。 「今日は早く寝れるように、夜更かししないようにね!」という合図なのですね。 日中に強い眠気を感じたら、その日は睡眠を削らずに多めの睡眠時間をとり、体を休ませてあげましょう。 さっきごはん食べたのにお腹が空いている 「さっきの量じゃ全然足らない!これじゃエネルギー不足になっちゃうよ…」と合図が出ているのかもしれません。 ダイエットを始めた人がいきなり無理のある食事制限をすると、この体から聞こえてきた言葉でつい食べ過ぎてしまうと、”ダイエットは明日から状態”になってしまいます。 大盛り3人前レベルから、モデルの食べているご飯レベルまでいきなりランクを落としてしまうと、体がびっくりしてしまいますよね。 ダイエットをするなら運動も取り入れて、よく噛んで食べることを意識した上で、少しずつ食事量を減らしていくといいでしょう。 そうすれば体もびっくりすることなく、「なんか今日調子いいね!」と合図とともに褒めてくれます。 すごく緊張して震える これは体と心が「頑張るぞーー!」という合図を送っている状態なのだと私は思っています。 こんな時は、「大丈夫よ〜あれだけ準備したんだから〜」と安心させてくれる心の声と、 「慌てない。冷静に。やればできる。」と冷静に地に足をつけさせてくれる心の声と、両方を聞いていると準備していた通りにうまくやれます。(やれると信じることが大事!) 教えてくれてありがとう 私の場合、最近だと「あれ?なんか忘れてない?さっきからくしゃみ出てるのは薬飲み忘れているからだよ」という体からの合図があります。 それとお菓子やカップラーメンなどを食べ過ぎていると、「さっき食べ過ぎたから合図出しとくわ。」と胃腸の調子がすぐ悪くなります。 これらは 「私の体にとって負荷がかかっているよ」 という合図なのです。 そしてこのように体が合図を出してくれたときには、 「無理しすぎないように教えてくれてありがとう」