投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

サイト第一号を公開してみよう!

イメージ
先日サイトを作ってみたのですが、これを公開するにはボタンひとつ押せばいいというわけではないようです。 ということでサイトを公開するためにサーバー周りの勉強をはじめました。 サーバーのことを調べていると、関連することでどんどん広がって深みにハマっていくので、ここに整理しながらアウトプットしていこうと思います。 書いてあることで間違いがありましたら、ぜひコメント残してくださると有り難いです。 サーバー関係は難しい 始めたはいいものの、さっそく未知の領域すぎて…。 ここジャングル?ってぐらい道が険しく深いのですが、ちょっとずつ道を切り開けば自分の見えなかった景色がみえると信じ突き進んでいるところです。 でも、遭難してるなあ〜と思いながら時々来た道戻ってみると、さっきよりもわかることが増えていて嬉しくなります。 ジャングル全体のほんの一部分なのだと思うのですが、それでもほんの少しの「わかった!」があるとガッツポーズするぐらい嬉しくなります。 ということで、迷いながらも歩いて作ったサーバージャングルの地図(未完成)を書き出していきたいと思います。 サイトをアップするために必要なこと サーバーの契約 まずサーバーの契約が必要です。 サーバーとは、サイトが家だとするとその家が建つ土地のこと。 サーバーは無料のものと、有料のものとがあります。 探してみると、エックスサーバーが提供している エックスフリー という無料レンタルサーバーが見つかったのでここにすることに。 ドメインの取得 ドメインとは、先ほどと同じようにサイトが家だとすると、その家の住所のことです。 わかりやすく覚えやすいように、独自のものを作ることが可能になっています。 それが独自ドメイン。 Xfreeでは、初期ドメイン(共有ドメイン)を無料で作ることができました。 共有ドメインは、独自ドメインと違い一部があらかじめ決められたものになっています。 FTP設定 サーバーの管理パネルからFTP設定を確認して行きます。 FileZillaというFTPソフトを使いサイトをサーバー上に送信し、アップロードしていきます。 この方法はまた後日書いていきたいと思います。 その他確認したこと DNSサーバーの設定確認 ネームサーバーとも言われています。 契約したサーバー

[低気圧がしんどい] 梅雨が楽になる過ごし方

イメージ
偏頭痛が起こったり、自律神経を乱されていたりしやすい梅雨の時期。 上手に乗り切るための方法を調べてみました。 ポイントは 血流を良くする ということにあるようです。 低気圧でも心地良く過ごすためにすると良いこと 耳のマッサージ 内耳が原因で自律神経を乱されてしまうのを和らげるために、耳のマッサージをして内耳の血流を良くすると良いでしょう。 耳をつまんで上下に引っ張ったり、折りたたんでぐるぐるとまわしたりすると、確かにまぶたの辺りまで軽くなったように感じられます。 この時に手の体温で温めるようにしてマッサージすると、血流も良くなりやすいのでおすすめです。 肩と首のストレッチ 首の後ろに自律神経を整えるツボがあります。 ストレートネックや姿勢の悪さは、自律神経を乱すことに繋がっているので、こまめにストレッチをして過ごすと良いでしょう。 肩や首のストレッチをしていると、姿勢も良くなります。 正しい姿勢で深呼吸をすることで、体中に酸素を行き渡らせるのも血流の流れを良くすることに繋がります。 体は冷やさない 雨の日は体が冷えやすくなってしまいますよね。 冷えると血流が悪くなります。 そして血流が悪くなると浮腫みやすくなり、体に水分や老廃物が溜まってしまいます。 これもやはり、神経に作用して自律神経を乱す原因になってしまうのです。 血流をよくして体温を高く保つためには、お風呂によく浸かると良いでしょう。 このとき、自律神経を整えるツボがある首の後ろを温めるとより良いでしょう。 体内の流れを良くするには水分補給も大切なので、常温の水や白湯をこまめに飲むのもおすすめです。 おすすめの食べ物 低気圧のある時期は、神経の興奮をおさえるマグネシウムを摂ると良いそうです。 マグネシウムは、ナッツ類やバナナ、アボカド、納豆などに多く含まれます。 それと、膨張した血管を収縮する作用のあるコーヒーも良いそうです。 つらいときには薬に頼るのも◎ あまりに頭痛がひどいと生活にも支障をきたすことがあります。 鎮痛薬を飲んでも効かない場合がありますが、低気圧による偏頭痛は内耳に働きかけてくれる酔い止めが効くのだそうです。 まとめ・あとがき 耳のマッサージをして内耳の血流を良くする。 肩と首のストレッチをして呼吸を全身に送る

梅雨ってどうしてしんどくなるの? [偏頭痛、イライラ、不安の原因]

イメージ
梅雨の時期になると体が不調を起こしやすい傾向にあります。 なぜ梅雨は調子が悪くなるのか、どう対策したら良いのかを学んでこの梅雨の時期も心地良く過ごしていくコツを学ぼうと思います。 なぜ梅雨の時期は不調を感じるの? セロトニン不足 まず雨が続くと日光が少ないのでセロトニンが活性化されません。 そのことにより、なかなか脳がシャキッとしないということが不調の原因としてあげられます。 人間の体は朝起きた時に朝陽を浴びることでセロトニンが活性化され、体内時計が正常に動くようになっています。 このセロトニンが不足すると、意欲や向上心が低下し、どんよりした気持ちになってしまうのですね。 日光を浴びると言うこと以外でセロトニンを増やすには、朝ごはんを食べること。 そしてその時におすすめなのは、セロトニンの活性化に必要な栄養素(トリプトファン、ビタミンB6、炭水化物)をすべてバナナが良いのだそうです。 低気圧 低気圧があることも、梅雨の時期に体が不調を起こす原因です。 耳の中ある”内耳”という部分が気圧を感じ取り、自律神経が変化します。 この時に自律神経が乱されることによって、気持ちがイライラしたり不安になったり、また頭痛や古傷が痛むなどといった症状が起こるのです。 どうして低気圧があると偏頭痛が起こるの? 低気圧により、偏頭痛が起こる時があります。 これは普段よりも体に気圧がかかることによって、血管が膨張することで起こるのです。 血管が誇張され、それが神経へと伝わり、頭痛を感じたり傷の痛みを感じやすくなるのだそうです。 まとめ・あとがき 梅雨の時期にどんよりした気持ちになってしまうのは、セロトニン不足と低気圧が原因。 セロトニン不足にならないためには、朝食をしっかり食べること。メニューにはセロトニン活性化を助けてくれるバナナがあると良い。 内耳が低気圧を感じ取ることで自律神経が乱されると、気持ちが不安定になる。 乗り切ろうとばかり考えるとよりそのことばかり考えてしまってよりしんどくなってしまうのですが、状況の細かな理屈を知ると諦められる気がします。 そして原因や根っこの部分が理解できたら、あとは「じゃあどうする?」と考えると、次に進めると思います。 ということで次回は、低気圧を感じやすい人はどう過ごすと

低血糖の危険性

イメージ
低血糖になると出る症状 ここ数年、私はお腹が空くと以下のような症状が出ることがあります。 気持ちが悪くなり、血の気が引く感じがする ふらふらして眠くなる まぶたが重たくなり、視界がぼやける 集中力が切れやすくなり、ぼーっとしてしまう 胃がずーんと重くなったりキリキリ痛んだりする すごく喉が渇く 手が震える 食事の時間がいつもより遅くなったり、緊張することがあった時などには、この症状がより強く出るように感じます。 これらは 低血糖 が原因なのかもしれないということを知りました。 血糖値の変動が激しいと負担に 普段の血糖値が低めだと、食事をして糖分が体内に吸収されると今度は一気に上がりやすいらしいので、低血糖になる人は一時的に高血糖となります。 実際に私は、空腹時に先ほどのような症状が強く出てからの食後は、ぼーっとしてお腹が熱く重たくなります。 特に炭水化物ばかりの食事をすると、この症状を強く感じやすいような気がします。 これは低かった血糖値が一気に上昇することで起こる症状なのです。 このように血糖値が下がったり上がったりしているのは、やはり体に負担がかかるのだそうです。 調べてみると、この状態を 血糖値スパイク と呼ぶのだそうです。 長年続いてしまうと命に関わる病気にも発展してしまうので、血糖値の上昇・下降はゆるやかな方が好ましいですね。 食事だけではない血糖値の関係性 低血糖により引き起こされる症状は、食事の際だけではありません。 私は朝起き上がるとふらふらしやすく、起き上がってもしばらくぼーっとしています。 朝弱い人は、布団の中で糖分を少し摂ると目覚めが良くなるということを聞いたことがありますが、これは糖分を摂取して低血糖な状態を正常な血糖値にする からスッキリと起きられるのですね。 他にも、激しい運動の後には低血糖が起こりやすいというのは、誰しもあるそうです。 糖尿病の可能性 健康診断の血液検査でも、空腹時血糖値などは調べられますが、より詳しく体内のブドウ糖を調べることもできるようです。 一度検査してみたほうが安心なのかもしれないなあと感じました。 血糖値に関係する”生活習慣” 睡眠や運動の習慣、食事の摂り方などは血糖値に大きく関わります。 まず運動量の見直し、睡眠

[教えてエンジニア父ちゃん!] ユニバーサルセレクタとフクロウセレクタ

イメージ
先日からの学びで、flexを使うとサイトのデザインの自由度は増すということがわかりました。 コーディングするときにセレクタの使い方がいまいちわからないことがあります。 こちらのブログ に書いた、flexを学んだときに登場したセレクタを中心に、今日は父から教わったセレクタのことをまとめていきます。 セレクタを使いこなせるようになりたい! html <div class="flex"> <div><a href="toppage.html">トップ</a></div> <div><a href="greeting.html">ご挨拶</a></div> <div><a href="profile.html">プロフィール</a></div> <div><a href="contact.html">お問い合わせ</a></div> </div> css .flex { display: flex; justify-content: center; gap: 10px; } .flex >* { border: 1px solid black; padding: 10px; width: 120px; text-align: center; } 表示するとこうなります。 .flex >* これは、flex要素のすぐ下だけに指示を出しています。 このセレクタを中心に、今日は2種類のセレクタの使い方を学んでいきます。 ユニバーサルセレクタ 先ほどの例から子孫セレクタ(>)を外して、アスタリスク(*)だけをセレクタにすると全ての要素が対象となります。 これをユニバーサルセレクタと言います。 .flex * { この場合だと、flexのクラスの中の全ての要素になるので、先ほどの4つのdivタグに加えてaタグも対象となるので、このような表示に

[教えてエンジニア父ちゃん!] flexプロパティで要素を縦にしてみよう!

イメージ
昨日のブログ ではflexを使って要素を横並びにし、メニューのボタンを作りました。 今日はflexのことをもっと知っていこうと思います。 flexで柔軟なデザインを作ろう html <div class="flex"> <div><a href="toppage.html">トップ</a></div> <div><a href="greeting.html">ご挨拶</a></div> <div><a href="profile.html">プロフィール</a></div> <div><a href="contact.html">お問い合わせ</a></div> </div> css .flex { display: flex; justify-content: center; gap: 10px; } .flex >* { border: 1px solid black; padding: 10px; width: 120px; text-align: center; } 表示するとこうなります。 今日はここからさらにflexを深めてみようと思います。 もっとflexを知る .flex { display: flex; justify-content: center; gap: 10px; flex-direction: column; align-items: center; } .flex >* { border: 1px solid black; padding: 10px; width: 120px; text-align: center; height: 100px; } flex-direction: column; これを指定することで、縦方向へのレイアウトも可能になります。 a

[教えてエンジニア父ちゃん!] flexプロパティでメニューボタンを作ってみよう!

イメージ
先日、やっと自分でサイトを作ってみるということが出来るようになりました。 そのときに、メニューを横並びにして書く方法を知らなすぎて、これはflexを勉強しなくては…!と感じていたところ、父が教えてくれたので、その教わった内容を残しておきたいと思います。 flexの使い方 flexで要素を横並びにする まずhtmlではメニューの内容をdivタグのなかに書いていきます。 クリックしてページを飛べるようにしたいので、リンクも設置。 <div class="flex"> <div><a href="toppage.html">トップ</a></div> <div><a href="greeting.html">ご挨拶</a></div> <div><a href="profile.html">プロフィール</a></div> <div><a href="contact.html">お問い合わせ</a></div> </div> cssでは、まず次のように書きます。 .flex { display: flex; } では表示をみてみましょう。 あれ?横並びにするのは思ったよりシンプル! 余白を作る・コンテンツを寄せる 次はもっとメニューボタンぽくなるように、CSSを書き加えます。 .flex { display: flex; justify-content: center; gap: 10px; } .flex >* { border: 1px solid black; padding: 10px; width: 120px; text-align: center; } .flex >* flex要素のすぐ下だけに指示を出しています。 justify-content: center; コンテンツを中央に寄せます。 gap これで要素

アコーディオンメニューの作り方

イメージ
アコーディオンメニューをHTMLとCSSだけで作ってみたのでやり方とコツを残しておきます。 アコーディオンメニュー ▼ここをクリック1 クリックで見える情報1 ▼ここをクリック2 クリックで見える情報2 ▼ここをクリック3 クリックで見える情報3 HTML <div class="wrap"> <label for="label1">▼ここをクリック1</label> <input type="checkbox" id="label1" class="swich"/> <div class="content"><p>クリックで見える情報1</p></div> <label for="label2">▼ここをクリック2</label> <input type="checkbox" id="label2" class="swich"/> <div class="content"><p>クリックで見える情報2</p></div> <label for="label3">▼ここをクリック3</label> <input type="checkbox" id="label3" class="swich"/> <div class="content"><p>クリックで見える情報3</p></div> </div> CSS :checked<style>

疲れを上手に扱って楽しく過ごそう!

イメージ
疲れることって、今日を頑張った証拠なのだと感じます。 大切なのは、その疲れを次の日に持ち越さないこと。 そのためには「疲れた〜」と感じた時、その疲れがどうしたら癒えるのかを自分で知っていると良いですね。 疲れの種類 体の疲れ ジムへ行ってたくさん走ったからふくらはぎが痛い。 昨日ドラマを見ていて夜更かししたから今日は頭がぼーっとする。 重たいものをずっと肩にかけていたから、肩や腰が痛い。 これらは、体の疲れですね。 この疲れは、お風呂に浸かって体をほぐすことやしっかりと睡眠をとることでとれるように感じます。 また栄養をしっかり摂れる食事をよく噛んですることも、体にエネルギーを補充することでより回復力が高まるといえます。 体の疲れは、睡眠と食事などの生活の中で癒すことができます。 脳の疲れ 昨日は考え事をしていてなかなか眠れなかった。昼過ぎまで8時間寝たがスッキリしない。 気持ちがむしゃくしゃしていたから暴飲暴食してしまい、体が重い。 明日は大事なプレゼンがあり、緊張で胃が痛い。 これらは結果として体に症状が現れているのですが、脳の疲れが原因といえるでしょう。 脳の疲れに対して間違った疲れの癒やし方をしようとすると、例のように体の疲れも引き起こしてしまうことがあるのですね。 脳の疲れは、内面のケアを自分ですることで取れていくでしょう。 例えば考え事や悩み事は書き出してみて、自分の行動で解決できそうなことは改善してみようと考えてみると良いでしょう。 気持ちがむしゃくしゃする時、ストレスを感じている時には甘いものやしょっぱいもの、辛いものなどを体が欲することはあります。 これはエネルギーを使って脳が栄養を欲している時に起こるのです。 だからと言って暴飲暴食してしまうと今度は体が消化活動に専念するため、ぼーっとしたり、胃の辺りが重くなったりするのです。 緊張は、脳を騙すことで抑えられると言われています。 観客のことをジャガイモだと思うという方法もその一つです。 「これだけしっかりやったんだから大丈夫!」と自分がプレゼンで成功している姿を具体的にイメージすることもいいでしょう。 脳の疲れは、 自分で脳をどれだけ上手く騙せるか ということなのではないでしょうか。 どれだけ面白く、どれだけ楽しく考えられるかで脳が疲れを感じにく

[ミヒャエルエンデのモモに学ぶ] 傾聴をするということ

イメージ
誰もが話を聞いてほしい SNSで書き込む時って、誰かに見てほしい(=共感が欲しい)という気持ちがどこかにあるような気がします。 友だちと会った時には、話をたくさん聞いてもらえると嬉しくなります。 たくさん話を聞いてもらえると、「自分ってこんなこと考えてたんだ!」と自分も知らなかった自分の気持ちに気づけることがあります。 ミヒャエルエンデのモモ ”モモ”という児童文庫をご存知でしょうか。 お話の主人公の少女、モモは小さな集落に住んでいます。 モモの元には、いつも人が集まってきます。 モモに話しをしていると、自分の悩みが解決するからです。 でもモモは特別なアイディアを出したり、何か助言をしたりするわけではありません。 ただ話を聴いているだけなのです。 そしてどんなに怒っていた人も、どんなに泣いていた人も、モモに話しているうちに何に悩んでいたのか分からなくなり、やがてモモにお礼を伝えて家へと帰っていったのです。 モモがやっていることはまさしく"傾聴"だったのですね。 傾聴をするとどうなるか モモは、話をしに来た人に何か特別なことをしたり、何かを与えたりしたわけではないですよね。 でもモモの周りにはいつも人が集まります。 どれはどうしてなのでしょうか? 傾聴することで相手にもたらすことを考えてみます。 まず 話を聞いてもらうことで気持ちを落ちつかせる ことができます。 これは、たくさん泣くと気持ちがすっきりするカタルシス(=浄化)という心理的効果があるからなのだそうです。 感情的になっている人がいたら、モモのように傾聴することで冷静になりやすいのですね。 それと、 自己理解ができる、自分の気持ちに気づきやすくなる というのも傾聴の効果の一つです。 モモから何かをしたわけではないのですが、話をしに来た人たちは話していると自ら悩みの解決に向かっていくことができるようになったのです。 これは、話を聞いてもらうことで自分の内面と向き合い、思考の整理ができたからです。 そして、 信頼関係を気づくことができる のも、傾聴がもたらす効果です。 モモの周りに人が集まってくるのは、何かをしてくれるからではなくその逆で、何もしないでじっとそこにいてくれたからなのではないでしょうか。 それが、否定されずに受け止めてもら

[アサーショントレーニング] 自分の気持ちを伝えよう

イメージ
自分の気持ち、言えてる? 自分の考えていることって、外に出さなければ自分しかわからないことですよね。 「どうして気づいてくれないんだろう」「普通に考えればわかるのに」というようなことを私も思ったことがありますが、これってとても自己中心的な考え方だったなあと思います。 なぜなら相手が気づいてくれないのではなく、まず自分とは見えている世界が違うからです。 そして、”普通”というのは自分がこれまで生きてきた中での自分にとっての”普通”なので、自分の世界でしか物事を見れていなかったのですね。 つまり、言葉にして伝えようとしないと相手には伝わらないのです。 我慢は良くない 自分の気持ちを伝える時、相手が聞いてくれる言葉で伝えることでコミュニケーションが生まれます。 相手がどうしたら話を聞いてくれるか、相手の立場になって考えることは大切なことです。 でも、「これは相手にとって負担だから自分が我慢すればいいか」という考え方は危険です。 その我慢は火薬のようなもので、やがて大きな爆弾となってしまい、最終的には相手も自分も傷つけてしまいます。 自分の意見を言う時は 自分の気持ちは、アサーションを意識して伝えるといいと言われています。 Q.アサーションとは? ChatGPTの回答 アサーションは、自分の意見や主張をはっきりと述べる行為やコミュニケーションスタイルを指します。アサーションは、自己表現や自己主張の手段として使用されることがあります。 アサーションは、自分の意見や感情、権利、ニーズを適切に表現するためのコミュニケーションスキルです。アサーションを行うことによって、自己主張が強化され、他人との間でクリアなコミュニケーションが促進されます。 アサーションの特徴は以下のとおりです: 直接的かつ明確な表現: アサーションでは、自分の意見や主張を明確に伝えます。曖昧な表現や遠回しな言い回しではなく、はっきりとした言葉遣いを使用します。 自信と自己尊重: アサーションは、自信を持って自分の意見や感情を表明することを意味します。自己尊重を保ちながら、自分の意見を主張します。 非攻撃的な態度: アサーションは、他人を攻撃するものではありません。相手の意見や感情を尊重しながら、自分の意見を表明します。 直接対話: アサーションは、相手との直接

思考の磨き方

イメージ
思考力って大事 物事を捉えるときに、色々な視点があると余裕ができるなあと思います。 余裕があると、自分も気持ちが穏やかで楽だし、相手も楽に接することができると思います。 考え方に偏りがあると、その考え方だけだと思ってしまうことで、とても苦しくなるように感じます。 窮地に追い込まれた時に、自分でもさらに追い詰めていってしまうような感覚です。 どちらかといえば私は後者になりがちなので、柔軟な思考力を持つ人に憧れます。 これは自分が持っている選択肢が少ないから環境に流されて自分を保てないということもあるのだと思います。 どうしたら思考力が上がる? 本を読む 小説だと登場人物の心境を文で表現しているので、そこから自分と重ね合わせていくと自己表現が広がるように感じます。 映画を観る 本と同じ理由ではありますが、本との大きな違いは映像で表情の変化がわかるということですね。 気持ちや考え方だけでなく、考えていることが身体的にも表現されるので、よりイメージが自分の中に入ってくるのも映画のいいところです。 日記を書く 今日の良かったことを振り返ったり、自分と対話する時間を作ることで、自分の思考が広がっていきます。 思ったことを人に話してみる 「私こう思うんだけど、どう思う?」と聞いてみることで、自分とは違う考えを知ることができます。 ブログやSNSで不特定多数の人に聞いてみるというのでも良いかもしれません。 思考力と文章力の相互作用 これらで思考力が上がっていくと、同時に文章力も上がりますね。 自分の思考を相手に伝える時に、いろんな選択肢から言葉を選べるようになるからです。 そうすることで、より他者とのコミュニケーションも潤滑になるし、そこでまた人からの思考を得て自分の思考が広がって…と言うように、どんどん広がっていくのだと思います。 まとめ 思考力を上げるには、いろんな世界に触れることで自分の考え方を広げるといいのだと感じました。 元々読書も映画を観ることも好きなのに、最近あまりできてなかったなあ。 そんなこともあって悩んだ時にズーンとネガティブモードになってしまうことが多かったように感じます。 じゃあどうしていこう?と考えられればいいのに、考え方に偏りがあるせいで自分で気持ちを落としてしまっていたのです。 そして思考

[思考力を上げる] メモを書くと良いこといっぱい

イメージ
思考を書き出すことが好き 私は小学生の頃から自称メモ魔で、 成功体験と失敗から学んだこと 体験から気づいたことや感じたこと 自分の成長(自分を客観的にみた時の気づき) 他人に言われた言葉の自己解釈 アイディアのイメージ というようなことをよくメモに取っています。 とにかく思考を形にして残しておきたくなってしまうので、記録中毒です。 「これ良いかも!」「このうまくいっている感覚、残しておきたい!」「どうしてうまくいかなかったんだろう?」と、自分と話し合うような形で感じたことを感じた時にメモしています。 メモをすると良いこと これまでメモを書かなかった日はなく、唯一意識せずに毎日続いている習慣です。 メモを取ることで得られるメリットを挙げてみます。 脳の容量が増える メモをすることの目的の一つに、自分の頭の中身を外に出して保管しておきたいということがあります。 例えばたくさん考え事をするとき、考えていることを書き出して外に置くことで、私の少ない脳みその容量は”考える”ということにたくさん使えるようになることで考え事が捗るというような感じです。 メモは 外付けディスク のようなイメージですね。 こう考えると、思考を一度書き出すことで脳の容量を増やすことができるように感じます。 思考に余白ができることで、より思考速度も上がるような気がします。 思考の整理ができる 例えば悩み事がある時、頭の中にあることを書き出してみることで可視化されて自分のことを客観的に見ることができます。 思考が整理されることで、冷静になることができます。 頭の中にあるだけでは、今時間をかけて考えるべき問題かそうでないのか、はたまた自分が悩んでも解決しないことなのか、解決策はあるのかというようなことはなかなか気づけないものです。 気づきを残しておくことで自分のためになる 感じたことって生モノなんですよね。 生物で要冷凍なイメージです。 すぐに書き留めないと新鮮さがなくなるし、溶けてなくなっちゃうと感じます。 感じたその時に書き留めることで、その時の気持ちや感情、思考をそのまま残しておけると思っています。 そして実際に書き留めたことは、あとで見返すと悩み事の解決策に気付けたり、その時の勢いが再熱したりと、自分の元へ返ってきてくれるように感じます。 あ

[アンガーマネジメント] 怒りの感情コントロール

イメージ
怒りは出し入れ可能 怒りは自由に出し入れ可能だという話を、前にどこかで聞いたことがあります。 イライラする気持ちはすぐには収まらないものだと思っていたのですが、次の例えを聞いて、怒りのコントロールは可能なんだと確信しました。 中学生ぐらいの娘に、母が怒っています。 思春期真っ只中な娘が鬼のような顔をした母を睨んでいる、そんな母の怒りが頂点に達している時に、電話がかかってきました。 母はため息をつきましたが、電話を取るときのいつもの口調で「もしもし」と出ました。 その電話の相手は娘の学校の担任だとわかると母は表情が明るくなり、「いつも娘がお世話になってます〜」と明るい口調で話し始めました。 この例と同じような場面、我が家でも遭遇したことがあります。 もしも怒りの出し入れが不可能だったら、こんなことはできないですよね。 つまり怒りはコントロールが可能ということであり、怒っている人はあえて怒っているということになります。 でもイライラする時やイライラされている時というのは、冷静にいることって難しいように感じます。 怒りをコントロールするのにはコツがいるし、そのコツを知らないと怒りに飲み込まれてしんどくなってしまうのではないかと思います。 では実際に、怒りをコントロールするとはどのようにすればいいのでしょうか? 怒りのコントロール 自分が怒りそうになった時と、相手が怒っている時と、二つの視点でのコントロール方法です。 色々な場面があると思うので、どんな時でも実践できるイメージでのコントロール方法になります。 自分が怒りそうになったとき 自分が起こりそうになった時にはこのイメージコントロールで、怒りの大きさをできるだけ小さくします。 「今の自分、怒ってるなあ」と自覚する 自覚することで少し冷静になれる気がします。客観視するための思考です。もし相手に何か伝えそうになってたなら、冷静になった上で原因を探る話し合いにすることも可能になります。 しょうがない。そんなこともある。 その瞬間怒りが湧いたことは認めつつ、もうこれ以上怒ってたって解決しないよ(もしくは解決してるから落ち着こう)と呼びかけてみるのも良いでしょう。 イメージしながら深呼吸 自分がゴム人間で、ガス(=怒り)でパンパンになった空気がぷしゅーとゆっくり抜けてい

[日記] 自分が成長していく考え方

イメージ
最近の気づきをまとめてみる この2ヶ月半、確実に保育士の頃よりも1日に会話する量は減ったなあと感じます。 1日あたりは少なくても、家族と友達はたくさん話を聞いてくれるのでプラマイゼロかもしれません。 そして見習いエンジニアとしての学びの量と質は着実に増えているように感じるこの頃です。 一つの物事を深いところまで思考できるようになったことがとても楽しいです。 そんなここ最近の気づいたことや学びをまとめてみます。 話を聴いたら話を聴いてもらえる 話を聴くというのは、傾聴するということです。 傾聴とは、相手の話を遮らずに、相槌を入れたり質問をしたりして相手の話を引き出すことです。 この傾聴は、傾聴を産むのだそうです。 これは 返報性の原理 という心理が関係しているのでしょうね。 自分が話を聞いて欲しい時は、相手も同じように考えているかもしれません。 まず傾聴してみると、自分にも巡り巡って戻ってくるのだと思います。 明るくいると相手も明るくなる 相手が機嫌悪そうにしている時、恐る恐る挨拶をしていたのですが、自分から先に明るく挨拶をするようにしたらそのうちに相手からも明るく帰ってくるようになるということがありました。 これは 鏡の法則 と呼ばれています。 周りにいる人は、自分を映し出す鏡なのですね。 相手を変えようとするのではなく、自分が先に変わるという思考が大切なのですね。 自分を大事にすると周りからも大事にされる 「いつかわたしみたいなのはフラれるかも…」と思って恋人と付き合っていると、不安定で重たさを感じさせてしまいます。 やがてその恋人は、楽しくないのでその人から離れたくなってしまいます。 ”フラれるかも”と恐れていたことが現実となってしまうのですね。 では逆に『わたしは良い女!』と思っている女の子はどうでしょうか。 ポジティブで、魅力的ですよね。 自分で自分を大事にしていると、恋人にも周りにも大事に扱われるのです。 前向きに物事を考えていると、前向きな結果がついてくるのです。 これは 引き寄せの法則 と言われています。 自分が思っていることはいいことも悪いことも引き寄せられるのですね。 良い方に思い込むことって、まず自分がハッピーになるし、自分がハッピーだとその周りもハッピーになるのですね。 失敗す

[アンガーマネジメント] 叱ると怒るは全くの別物

イメージ
怒ることと叱ること、似ている言葉ですが、これは全くの別物です。 違いや感じることを書き出して、考えを深めてみたいと思います。 叱るとは 叱るとは、相手が思っていることを認めた上で、相手に問うことなのだと思います。 相手の改善点や課題に対して、今後どうしていったら良くなるかということを相手が自ら気付けるように伝えることが、叱るということなのではないでしょうか。 そしてこの改善点も、叱っている側は必ずしもこの方法が良いと押し付けるのではなく、相手が自分で考えるというのが中心になります。 なので叱られている人に助言を求められた時には、自分の中にある方法を提示することで、考えを押し付けずに一つの案として伝えています。 叱られている人は相手が「こうしたら今よりもっと良くなる」とヒントを与えてくれていると感じ、その場で考えることができます。 その思考の先で、新たな疑問が見つかった時にはその場で質問しどんどん思考を進めていくことができます。 つまり叱るとは、相手にベクトルが向いている時、相手に伝わるように伝えるための一つの方法なのです。 怒るとは 怒るとは、感情として怒りが外に出ているということです。 怒るとは、自分に意識が向いている時に本能のまま感情を出すことです。 そしてその怒りが相手に伝わった時、相手は”責められている”と感じます。 怒りをぶつけるという言葉がありますが、怒りの感情は鋭くて大きいため、どーんと強い衝撃が相手に伝わってしまうのですね。 また怒っている最中は周囲が見えなくなってしまう人もいます。 相手に対して思うことがあって怒っていたのに、いつの間にか怒ることが目的になってしまう人もいます。 つまり怒るとは、自分にベクトルが向いている時、相手にわかってもらおうとするために使う道具のことです。 叱っている人が絶対に言わないセリフ それは、「あなたのために言ってあげてるんだよ!?」です。 怒る時にこのセリフを言う人がいますが、これってあなたのためではなくて完全に自分のためです。 自分の思い通りに相手が変わらないということは違う人間同士なので当たり前のことなのですが、いつの間にか自分のために相手を動かしたいという気持ちが大きく現れているからです。 それに”言ってあげている”と言う言葉は、完全に自分にベクトルが向いてい

[アンガーマネジメント] 怒りやすい人との関わり方

イメージ
怒り続ける人のことを考えてみる 怒るということ自体は、人間誰しも持って生まれたものなので、怒ること自体は悪いことではないと思っています。 しかし、怒りの感情が湧いたときにヒステリックな声を出す人や、ずっと怒り続けている人、物や人に当たる人っていますよね。 怒っていながらすごく辛そうな顔してるけど、どうしてそこまでして怒り続けるのでしょうか? 怒っていると怒られているは別物 Q.怒っていると怒られているってどう違うの? ChatGPT「っていると怒られているという文脈での違いは、主体となる人物や感情の方向性にあります。 「怒っている」という表現は、自身が怒っている状態を示しています。この場合、自分自身が不満や怒りを感じており、その感情を外部に向けている可能性があります。例えば、何かに対して不満を抱いていたり、他人の行動や言動に対して怒りを感じている場合に使われます。 一方、「怒られている」という表現は、他人から怒りや叱責を受けている状態を示しています。この場合、他人が自分に対して不満や怒りを抱いており、その感情を自分に向けている状況を指します。例えば、親や上司から叱られたり、他人から批判や非難を受けている場合に使われます。 つまり、「怒っている」とは自分自身が怒りを感じている状態であり、感情の主体は自分自身です。一方、「怒られている」とは他人から怒りや叱責を受けている状態であり、感情の主体は他人です。 このように、表現する立場や感情の主体が異なるため、「怒っている」と「怒られている」とは意味や文脈が異なることになります。」  今回のブログは、”怒られている”の方ではなく、怒っている人が近くにいたり、自分とは関わりのないことでの怒りをぶつけられた時のお話しです。 怒りやすい人の心理 相手に甘えている 自分より目上の人には一切怒らない人が、反論してこない(またはできない)相手に対して、強く怒りを出す場合があります。 これは、 怒りを受け止めてもらえている=自分を認めてもらえている と脳が勘違いしてしまっているのかもしれません。 自分を認めてもらいたいという気持ちが肥大化して、攻撃性をまとってしまったということも考えられます。 人は人って思うためには、まず自分を認めてあげる ことが大切ですね。 ストレスを自覚していない 気持ち

いろんなコミュニケーション

イメージ
保育士を辞めてから、コミュニケーションが減ったなことで久々に人に会うときに言葉がうまく出なくて困った時がありました。 しかしコミュニケーションって色々な種類があるなとふと思いました。 いろんなコミュニケーション法を知って、自分のコミュニケーション力を高めていきたいと思ったので、書き出してみたいと思います。 スキンシップ これは日本の場合は家族や恋人、友達などの親しい人とのコミュニケーションですね。 国の文化によってはハグが挨拶なこともあります。 ダイレクトに相手への信頼を示せるコミュニケーションの一つが、スキンシップなのだと思います。 視点を広げてみれば、この世界の動物はほとんどがスキンシップでコミュニケーションしていますね。 スキンシップで安心するというのは動物の本能の一つなのかもしれませんね。 言葉 直接会って会話をするということの他に、電話、手紙、チャットなども言葉でのコミュニケーションとしてあげられますね。 コミュニケーションといえば?と問われた時にこれが私は一番に思い浮かんだのですが、言葉でのコミュニケーションだけは人間にしかできないことなので、実は特別なんじゃないかとも感じます。 流行語があるように、時代によって言葉自体は変化していますが、人間が消滅しない限りこの世界に言葉が存在するのだろうなと感じます。 人間にとって、対話することこそが一番関係を深められるコミュニケーションになるのかなと感じます。 言葉の使い方や語彙力、気持ちの言語化など、コミュニケーション力をアップさせるために言葉の技術を磨いていきたいです。 表情 相手との関係性が深ければ、アイコンタクトでなんとなく指示を読み取れることもあります。 ”きっとこの世界の共通言語は英語じゃなくて笑顔だと思う”という高橋優さんの書いた歌詞の通りで、言葉で通じ合えなくても表情で気持ちを通じ合わせることができます。 役者さんのように表情を作り出すことが上手であれば、言葉に上乗せして気持ちを伝えることができます。 また表情は作ろうとしなくても、心理が自然と現れやすいところでもあるのが面白いなあと感じます。 保育士をしていた頃は、子どもに色々な表情で話しかけたり表情遊びをよくしていたので、表情筋がとっても柔らかかったように思います。 今は固くなってしまっているので

運動不足解消で生活改善

イメージ
運動不足で良いこと無い この頃体の色々なところに不調を感じています。 ふくらはぎがむずむずして座っていられない むずむず病というらしいです。これ10代前半から梅雨の時期になると出る症状で悩んでます。 肩が凝ってる 骨盤調整してくれる先生に診てもらうと、肩甲骨が癒着しているとのことでした。 毎朝首と腰が痛い 私はストレートネックで、それを庇うために反り腰になってるらしいです。 腸が下に落ちてる これは下がり腸と呼ぶらしいです。腸の動きも悪くなるしお腹がむずむずします。 最近ジムにもランニングにも行けておらず、家に閉じこもる日が多かったのでこれらの原因は間違いなく運動不足… ということはこの不調、全て運動すれば改善するのでは…! ということで今運動不足の私が感じている 運動したら解消されること をまとめてみます。 寝不足解消 運動不足になるとなかなか寝付けなかったり寝つきが良くなくて朝なかなか起きられなかったりと悪循環になってしまいます。 運動が習慣になると自律神経の切り替えもスムーズになるので、睡眠の質が良くなり、結果として生活全てが良くなっていきます。 便秘解消 新陳代謝が悪くなると便秘になりがちになってしまいます。 また老廃物が体の中に溜まっていくと、肌も荒れるしイライラしていってしまいます。 運動することで程よく筋力がつけば、腹圧が上がり調の動きも良くなります。 ストレス解消 体を動かし汗を流すことで、気持ちのリフレッシュにもなります。 これは運動した時に脳内で幸せホルモンが分泌されるからなのだそうです。 結果として、ストレス解消となり、心も体も整います。 肩こり腰痛解消 ストレートネックや反り腰は筋力で補うことができるそうなのです。 しっかりインナーマッスルを鍛えておくことで、肩こりも腰痛も改善していきます。 あとがき このブログネタを思いついたのが眠れずにいた昨夜3時ごろのことでした。 夢なのか現実なのかわからない中で”運動したい〜〜〜”となりながらメモを取っていました。 元々代謝も悪い方なので、運動はやっぱり日常に取り入れた方が快適に過ごせるよねと確信していたのでした。 悪くいえば自業自得、良くいえば良い学びと良い気づきとブログネタを手に入れられた、ということで今後の生活の

[日記] 自分の意見を言う時に心がけてること

イメージ
十人十色、三者三様という言葉があるように、人はそれぞれですよね。 だからこそ、住んでる世界違うんじゃないかってぐらい話が噛み合わない人がいるし、ソウルメイトなのかなと感じるぐらい気が合う人もいるのだなあと感じます。 このバランスを考えても、どちらかだけなんてことはないので、世の中うまくできてるんだなあと感じます。 ですがいくら気が合う人であっても、すべてが全く同意見なんてことはないですよね。 「その意見は私にないかも…!」というような場面で、正直に言っても問題ないのだろうけど、意見を求められていなければわざわざ言わなくていいのか?という考えることがたまにあるので、ここで今の私の考えを書いておこうと思います。 我慢はよくない 我慢して、共感してないのに「わかるわかる〜」と言っていた時期(高校生ぐらいのこと)があったのですが、これ相手には失礼なことしていたなあと感じます。 そして自分に嘘をついて繕ってるので、それが自分の中に溜まっていくとしんどくなってしまいます。 その時はなんともなくても、小さなことが積もっていくとやがてゲージが満タンになり、脳が勘違いを起こしてしまいます。 相手は何も悪くなくて自分が溜め込まなければいいことで、相手に矛先が向いてしまうということになりかねないのです。 受け止めた後に言うようにしてる 最近の私は、親しい関係の人と話していて「その考え、私と違う!」と思った時、「そうなんだ! ”私は”こうやって考えてるよ〜」と言っていることに気がつきました。 まず 相手の意見を認める 言葉を伝えるようにしています。 「でも」「だけど」と否定する言葉で返さずに、”あなたはそう思うんだね”と相手を認めることを心がけたいと思っているから、「そうなんだ!」や「そっか〇〇はそう思ってるんだね」などというふうに伝えることが多いです。 しかしこれだけだと、”この人もそう思ってるのか”と解釈されている可能性もあるから、「私はこんなふうにって思うんだ」と自分の意見を示しています。 こんなふうにして、自分の意見を言えなかったところから”受け止めてからなら言ってよし”としてからは、自分の思いを言えるようになりました。 すり合わせのためには伝わる言葉で伝える この頃は、相手と擦り合わせていくには一度自分の思ってるものが壊れることがあっても

音楽を通して学んだこと

イメージ
部活動は自分の糧になる 学生時代にたくさんの時間を費やしたことって、社会人になった時にも活きていくように思います。 その中でも部活やサークル活動などは、多くの学びと経験が詰まっている場ですよね。 私は中学生の頃は吹奏楽部で、短大の頃はアカペラサークルに所属していました。 この時に学び得たことが、社会に出てからも自分の支えとなったということが多々あります。 ということで、 音楽から得られた4つの力 を紹介していきます。 対応力 『割れ物と割れ物ではぶつかった時にお互い壊れてしまうけど、自分がクッションになればお互いに壊れずに済む』 という話を吹奏楽の顧問から聞きました。 奏者全員で”息を揃える”ことで一人一人の音がまとまって束となり、一体感が生まれます。 一体感があることで音の厚みが増し、聴いていて心地良い音楽になります。 ”あなたがそう出るなら自分はこう出る”ということを奏者同士心がければ、息のぴったりあった演奏をすることができます。 周りに合わせず自己主張してしまうと一体感が崩れてしまうため、物事に柔軟に対応する力が必要なのだということを学びました。 洞察力 ホラー映画ではあえて不協和音を出して恐怖を演出していますよね。 このように人間はずれている音程の中にいると、本能で不安を強く感じるそうです。 心地良さを感じるためには、音程を合わせることが必要です。 またこの音程を合わせるためには、相手の音をよく聴きます。 そして音程だけではなく、音の質、音の形などもよく聴いて合わせていくことで、より一体感のある音となっていきます。 音は目に見えないので、感じ取って感覚で擦り合わせていきます。 これにより、目に見えないものを感じ取る力が鍛えられ、本質を見抜くことができるようになるのです。 忍耐力 部室に”鍛錬”と書かれた紙が貼ってありました。 自分が苦手な部分も、何度も練習してやっとできるようになると、その時には粘り強さが身についています。 そしてそれに伴い、物事を完徹する力も身についていきます。 一つのことをやり切ろうと努力していると、技術が上達するだけでなく人としても成長しているのですね。 努力 努力とは、"物事を楽しむ力"なのだと思います。 アカペラで綺麗にハモれると気持ちがいいです。

メンタル安定のコツ

イメージ
うつ病は”心の病気”といいますが、あれって”脳の病気”でもあるという話を聞きました。 最近気づいたのですが、メンタルが強い人って 脳を騙すのが上手な人 なような気がします。 自分の思考の癖に気づいて方向を変えるコツに気づいてから、わざわざ自分から”落ち込むこと探し”へ行くことが少なくなったように感じます。 それでも小さなことで深く悩みやすい私のために、メンタルを安定させるコツを書き残しておこうと思います。 1ヶ月前の自分と比べる 人と比べてるとどうしても良い考えの方向にはいかないので、比べてしまう自分がいる時は、 過去の自分を見るように意識する と良いかもと思いました。 1ヶ月前よりできるようになったと成功体験を意識して積み上げていくことで、自分のことを少しずつ認められるようになるのかなと感じます。 悩んだ時は自分に質問する 不安は思い込みであり、自信も思い込みなのだと思います。 悩んだ時、「どうしてこれに悩んでるの?」「これに悩むことで自分はどうしたいの?」と自分に聞いてみると、終わりなく悩むのではなく、冷静に考えられるようになるなあと気づきました。 客観的になれるし、解決策がわかって向かう方向を決められるのが良いのかもと思っています。 思考の癖に気づく 自分の気分が良い時にも、「今ってどうして機嫌いいんだと思う?」って聞いてみるようになってから、思考の癖に気がつけるようになりました。 悩みって今の自分の課題がよくわかるなあと感じます。 諦める 諦めるって、 明らかにして認める ということらしいです。 自分のことを分析して、知った上で、認めることで生きやすくなるのですね。 私の場合、悩むことも人と比べてしまうことも、 どれも自分の一部分なのだと認める ということなのだと思います。 どうしたらいいのと落ち込むのではなく、自分のことを知った上で”じゃあどうするか”と考えて過ごすということなのだと考えてます。 歳を重ねるごとに少しづつ自分を認められることが増えてきているのか、だんだんと”悩みやすいことに悩む”ということがなくなってきたように思います。 まとめ このブログ書いていて自分の頭の中のことを言語化することの難しさと面白さを感じました。 自分の中にいる、自分に厳しい自分と、自分をぎゅっとしてくれる自分とを、

謎解きの魅力

イメージ
私は数学が苦手なのですが、謎解きは大好きです。 考えること、考えた先に答えが待っていること、解けた時の快感が大好きで、小学生の頃から謎を見るとワクワクします。 数学的な謎が出てくると、数式を知らなくても自力で解こうとするところがあります。 数学が苦手なのだとばかり思っているけれど、自分が知らないだけでもしかしたら好きかもしれないと、まだ知らない自分の可能性を感じます。 謎解きの楽しさ 謎解き要素のあるゲームはどれも好きなのですが、やっぱりダントツで レイトン教授 のシリーズが大好きです。 特に小学生の頃は、「レイトン教授と結婚したい!」と言ってるほどの熱中っぷりでした。 このゲームは、レイトン教授が助手のルークと一緒に、旅の中で出会う謎を解き、物語を進めていくというものです。 どのシリーズも5週以上繰り返しやっているぐらいに好きなのですが、キャラクターも、ストーリーも、サントラも、全部大好きです。 そしてとにかく一つひとつの謎レベルが高いので、何度やっても飽きずに新鮮な気持ちで楽しめます。 ここでゲームで出てくる謎たちをいくつかご紹介したいと思います。 ナゾ001 OTTF? 「OTTF□SSENT」 □に入る文字はなんだろう? ▼ヒント1 並び方に規則性があるのは当然。 並んで表記するモノを色々と考えてみよう。 ▼ヒント2 並んでいるカードは何枚だろうか。 10枚である。これは大きなヒント。 そのうちの5番目のカードが空白になっている。 書かれている文字はアルファベットである。これもヒント。 ▼ヒント3 残念ながら、このナゾを解くには、ごく基本的な英語の知識が必要である。 しかし、悲観することはない。 おそらく英語の授業でいちばん最初の頃に習うものだから。 ▼答え 答えは「F」だ。 (レイトン教授と不思議な町 ナゾ050より引用) ナゾ002 種まきの報酬 ハジャとノロが農園に雇われて、花の種まきをした。 10アールの畑を半分ずつ担当し、ハジャは東側から、ノロは西側から仕事を始めた。 ハジャは1アールあたり20分、ノロは40分かかったが、種まきになるとノロ

[体に良いこといっぱい!] テルミーとは?

イメージ
愛媛県の自然がたくさんあるところに、祖母が住んでいます。 大きな畑でたくさんの野菜や果物を育てている、元気いっぱいなばあちゃんです。 そんなばあちゃんは今年で74歳になるのですが、その元気の秘訣は”テルミー”とのこと。 私も小さな頃から、 テルミー をばあちゃんにやってもらっていましたが、落ち着く匂いと体があったまるのが心地よいです。 体に良いことがいっぱいな"テルミーの良さ"をたくさん教えてもらいました。 テルミーってなあに? テルミーとは、 "温熱刺激療法" のことです。 熱が皮膚へ、そこから血管に入っていくことで 血流 を良くします。 サラサラの川、ゴミだらけだと詰まって汚くなっていくのと人間も同じで、 病気の根本は血流の詰まり からくるそうです。 テルミーは 熱入れて老廃物を出す ことで、川(=血管)の流れがサラサラになり、血流が良くなっていくのです。 なのでテルミーを続けていると、自律神経を整えられていき、心と体が元気になっていくのだそうです。 どのような道具で、どのようにして体に熱を入れていくのか教わりました。 テルミーの道具 スコープ 全体をあっためて全体に熱を入れる時に使う道具。 冷温器 皮膚をこれで撫でて、熱を入れていく道具。 テルミー線 スティック状になっていて、写真のようにスコープか冷温器の中に入れて焦がします。 生薬7種類が入っていて、その内容は企業ひみつになっているとのこと。 お線香の香りに似た、お灸のような、落ち着くいい匂いがします。 テルミーのこと教えて! もっと詳しくテルミーのことを知るべく、ばあちゃんにインタビューしてきました。 なんで始めたの? 50歳の頃に、鍼治療とかお灸とか色々やってみたけど、どれもあんまり良くならんかった。 でも、テルミーを人に勧められて、気持ちいいな〜と思って家でも自分でやるようになってからは体が変わっていったんよ。 毎週通ってやり方やコツなどを教わっていたら、 肩こりがなくなって、顔艶が良くなって、冷え性も良くなって と、どんどん体が良くなると分かっていったから、資格をとって今ではお仕事になってるよ。 初心者でも簡単できる? 開発した人が、お灸も鍼も研究した末に、お灸はやけどするかもだし鍼はツ

[クレンジングと洗顔方法] 美肌になりたい!

イメージ
今年で26歳になるのですが、恐れていた”お肌の曲がり角”に直面しています。 人生の先輩方からは「26歳ぐらいから、花咲くようにシミが出てくるよ」と教わってはいたものの、いざ出てくると悲しい。。 最近感じるお肌の悩みとしては、シミ、くすみ、ニキビ、赤み、乾燥、毛穴の開きと黒ずみ、ベタつき…などなどオンパレードで、ふとした時に鏡をじっと見てしまいます。 これはお肌の習慣変えた方がいいなと思い、お肌を洗顔とクレンジング方法を習得してまいりました。 モイスティーヌ 日本橋店へ行ってきました モイスティーヌ さんの洗顔体験に参加してきました。 アドバイザーの方全員がノーファンデとは思えないほど肌が綺麗で、お話聞きながら見入ってしまうほどでした。 そして体験後、「お肌が綺麗になるとこんなにも自分に自信が持てるんだ〜!」と感じ、ますます美肌になりたい意欲が強まりました。 クレンジングと洗顔中のポイント とにかく”擦らない”を意識 お肌はサランラップやティッシュぐらいの薄さなのだそうです。 これを擦っていると破れたりしわしわになったりするように、お肌も毎日擦っているとくすみやシワにつながっていきます。 どの工程でも、 擦らず手でおさえる ことで肌への負担をかけないようにする意識が大切です。 体にかかったら冷たいぐらいの温度がベスト 夜お風呂でメイク落としをするときに、ついつい同じお風呂と温度でやっていましたが、これだと乾燥していってしまいます。 お湯で食器洗いしていると手荒れしていくのと同じ原理なのですね。 つい楽な方を選んで、いつしかそれが当たり前になっていました…。 W洗顔不要ってどうなんだろう? これまで私は、W洗顔不要のクレンジングバームをかれこれ3年ほど使用していました。 マスカラもこれで馴染ませると落ちるし、洗顔とクレンジング一緒にできるのは時短になるから便利でもあるんですよね。 W洗顔でも生きていくだけなら問題ないのですが、より綺麗なお肌になるため、クレンジングと洗顔の概念を学びました。 クレンジングは、化粧品や日焼け止め、皮脂汚れなどの 油性の汚れ を落とすもの 洗顔は、ホコリや花粉、塵などの 水性の汚れ を落とすもの 私が使っていたバームタイプのクレンジング、これは脂を油で浮かせているので

[教えてエンジニア父ちゃん!] 数学できないけどプログラマーになれる?

イメージ
先日家でクイズ番組を見ていました。 クイズのレベルは小学生5年生で習う内容となっていて、分数の割り算が出題されていました。 小学生でも解ける問題なのですが、わからない…というか解き方わからない… そういえば小学生の頃も分数や小数点の計算がわからず、よく居残りして先生から教えてもらっていました。 それを父にいうと、「ええええ!本当に?!」とものすごくびっくりされてしまいました。 そして父には、 「プログラミングでは分数めっちゃ使うよ」 と言われ、不安に…。 プログラミングに数学は重要? 「じゃあプログラマーになるなら数学のドリルやった方がいいの?」と疑問に。 しかし、父のブログに書いてあった言葉が蘇りました。 『プログラミングでは数学というよりは、国語の考え方が重要』 物事を理論立てて説明する力の方が大切なのだそうです。 数学は苦手。でもパズルゲームは好き 改めて父と話している時に、「数学苦手なんだけどこの先大丈夫かな?」と相談してみました。 すると父からこう言われました。 「でも桃は、パズルとか謎解き好きじゃん!」 そうだったそうだった!と、自分のことなのに言われて思い出すほど、好きなことを忘れるほど好きであることを思い出しました。 思考力、問題の答えに行き着くための集中力などは、ゲームの中で育てられたように思います。 パズルや謎解きで、プログラミング脳は鍛えられるそうです。 私は小学生の頃、宿題を後回しにして テトリス と レイトン教授 をずっとやっていました。 土日は7〜8時間ほど夢中になってやっていたことを思い出すと、自分は集中力がなくて勉強が苦手だとばかり思っていましたが、もしかしたら捉え方次第なのかもしれません。 テトリスの面白さ テトリスとは、上から降ってくるブロックを向きを変えながら落としていき、横一列並ぶとブロックが消えるというゲームです。 テトリスDSでは、エンドレスモードというのがあり、消したブロックが多くなるとレベルが上がっていきブロックの落ちる速度も上がっていくというモードがあります。 このテトリス、一度間違えたところにブロックを置いてしまうと取り消せすことはできず、ブロックが着地すると次のブロックが降ってきます。 このブロックが一番上まで到達してしまうとゲームオーバーになってしまうの

クレーム対応のポイント

イメージ
保育士だった頃、保護者から園に対して不安なことや保育に対する不満の声をもらった際には職員会議が開かれていました。 その時に園長が、「これはより深く信頼してもらうためのチャンス!」と不安になっていた職員に声をかけてくれたことを覚えています。 そこから私も考え方がガラリと変わり、不満を言ってくれたことに感謝の気持ちが芽生えました。 保護者にとって安心できる場所になることが、一番の子どもの安心にもつながり、保育の質も良くなっていったのです。 この時、職員みんなで意識していたクレーム対応をまとめておきたいと思います。 クレームの受け取り方 話をとことん聞く まずは相手がどんなことに不安や不満を感じたのか、問題点の根源となる部分はどこなのか、ヒヤリングしていきます。 この時、不満を口にしている相手は感情的になっているかもしれません。 聞いている自分は冷静でいることを忘れずにいましょう。 聞くことに徹していると、相手も不満なことをたくさん伝えてくれます。 とことん聞く中で、不安に感じている部分と相手の要望を明確にしていきます。 話を遮らない 相手が話す内容には、誤解や勘違い、事実と異なる点もあるかもしれません。 しかし相手にとっては、不安に感じたことそのものが事実です。 ”話を遮られて最後まで聴いてもらえなかった…”と相手が感じると、これまで以上に相手の不安や不満は大きくなってしまいます。 なので、相手の言葉は遮らずに全て聞く 傾聴 の姿勢が大切です。 寄り添った上での謝罪 口先だけでただ謝っているだけでは相手と気持ちを通じ合わせることができません。 相手の気持ちに寄り添った上で、「不安な気持ちにさせてしまい、大変申し訳ありません」と、その気持ちにさせてしまったことにお詫びします。 改善は長期スパンで考える ここからは、その問題をどう改善していくか具体的にどのようにしていくかを伝えていきます。 もちろんその時にすぐ改善できることもありますが、改善するまでに時間を要する場合や組織全体での認知が必要な場合もありますよね。 保育園では、「職員間でもこの話を共有させてもらい、今後の解決策を色々な方向からもう一度考えてみます」という旨をその場で伝え、職員会議で改善方法が決まった時にはその都度保護者にその報告を行なっていました。

クレームの伝え方

イメージ
クレームの伝え方 前回のブログ、 『クレームを伝えることは悪いこと?』 にて、クレームを伝えることは相手にとっても自分にとっても良いことなんだと学ぶことができました。 クレームを言う人=クレーマーなのではありません。 クレーマーとは 声を荒げてしつこく不満を言う ことだったり、 不満に対して見合っていないようなことを不当に要求する といったようなことを指します。 ですが、伝え方によっては、自分はそのつもりがなくても相手からクレーマーだと思われてしまうこともあります。 相手に伝わるように伝える ということを意識することは、コミュニケーションにおいて大切な点だと言えます。 では、相手につたわるようにクレームを伝えるためにはどうしたらいいのでしょうか? 感情的にならないようにする 一方が感情的になってしまうと、対話ができなくなってしまいます。 なので、クレームを言う前には自分の気持ちを落ち着かせることを意識しましょう。 感情的にならないことで、「何が原因なのか」「改善方法、または代替え案は何か」などと、状況を分析しつつ、その場に適した方法を考えていくことができます。 本質を見失ってしまっては問題の解決に辿り着けなくなってしまうので、 冷静に状況を客観視すること を心がけられると良いですね。 相手が答えやすいよう、クローズドクエスチョン クローズドクエスチョンとは、「はい」か「いいえ」で答えられる質問のことです。 クレームを伝える際には、 自分が何の情報を得たいのか、相手にどうして欲しいのか ということを明確にしておくことが大切です。 質問の仕方を工夫しながら相手に尋ねていくことで、問題解決に向かっていくことができます。 相手を責める言葉の使い方をしない 人は誰しも、必要以上に責められると防衛本能が働きます。 自分を守るために、相手を否定的に考えたり、攻撃的になることも考えられます。 そうなってしまうと、相手と一緒に問題解決に向かっていくことは難しくなります。 相手にとって責められたと感じるような言い方 をすることは、結果的に自分も損してしまいます。 「どうして〇〇してくれなかったんだ」ではなく、「〇〇してくれると嬉しい」などと 自分がしてほしいことを前向きな言葉で伝える ことで、相手を傷つけることなくクレームを伝えること

クレームを伝えることは悪いこと?

イメージ
とあるカフェで昼食を食べていた時のこと その日、私は一人で、用事の合間で昼食にしようとカフェに入りました。 フレンチトーストにサラダと小さなスープが付いているセットを注文することに。 手元に運ばれてきて食べていると、サラダの中から輪ゴムが…。 一気に食欲がなくなってしまいましたが、作り直してもらう時間はもうなさそう。 店員さんも忙しさからか何だか無愛想な印象で、クレームを言ったら自分が冷ややかに思われるかもと感じてしまい言い出せず。 結局食事を半分以上残したままレジへ行き、お会計をして店を出てしまいました。 それからその店に行くことがないまま月日が経ち、久々にその店近くへ行ってみると違う飲食店に変わっていました。 店は変わって、その事件からだいぶ時間も経っているのに、モヤモヤだけが残ってしまっています。 クレームって悪いこと? この時の私は、「クレーマーだと思われたくないな」と感じ、異物混入の事実を伝えることができませんでした。 しかしよく考えてみると、 クレームを言わなかったことで、相手も自分も損している ように感じます。 クレームに関して調べてみると、 不満を持った顧客の96%は、企業に対して何も言わない というデータもあるそうです。 "不満だと感じても言えない人"の割合が高いと言うことなのですね。 私を含め、この96%の人たちのことを サイレントクレーマー と呼ぶそうです。 この”サイレントクレーマー”を作らないために、企業はあらゆる工夫をしています。 例えば、問い合わせフォームをわかりやすいところに設置してあること、アンケート調査を気軽に参加できる形で行っていることなどが挙げられます。 クレームこそ顧客満足度に繋がるヒントだということが次のデータでも分かります。 グッドマンの第一法則 不満を持った顧客のうち、苦情を申し立て、その解決に満足した顧客の当該商品・サービスの再購入決定率は、不満を持ちながら苦情を申し立てない顧客のそれに比べて高い グッドマンの第二法則 苦情処理(対応)に不満を抱いた顧客の非好意的な口コミは、満足した顧客の好意的な口コミに比較して、2倍も強い影響を与える グッドマンの第三法則 顧客に適切な「情報を提供する」(企業が消費者教育を行う)ことによって、その企業に対する消費者の

6月の目標

イメージ
今日から6月となりました。 ということで5月の目標を振り返ると共に、6月の目標を考えていきたいと思います。 5月を振り替える 5月前半は色んな人に会い、色んな場所へ行き、良い経験がたくさんできました。 月末は出来ることや分かることが増えてきて、「お!できた!楽しい!」と感じながらパソコンに向かっている自分がいました。 できることが増えると楽しい→楽しいと夢中になる→夢中になっているとどんどん進めたくなる→できることが増える このサイクルと考え方を忘れないように過ごしていきたいです。 まだまだ知らないことだらけなプログラミングですが、もっと知っていきたいです。 5月の目標を振り返る ブログに学習したことを載せて学びを深めていく 教えてエンジニア父ちゃんシリーズが始まり、ブログで学んだことのアウトプットが少しずつできるようになってきました。 また、セルフコーチングをして自分を知ることができたこともよかったです。 ブログを毎日更新するというのがこれまでの目標だったのですが、ここからは自分が学びを得たことを文章に残していくことを意識していきたいです。 YouTubeチャンネルを開設し動画更新していく こちらは編集が全く進んでおりません。 わからないながらに勉強している様子を動画に撮っておくと、自分がどんな風に勉強していったのかが残せるのは良いなあと思いはじめようと思ったYouTube しかしカメラを回しながら勉強していると、編集でどういうふうにしようかなと考えてしまい勉強の方は集中できなくなってしまうということも。 方向性と目的を、もう一度よく考えていこうと思います! 笑うことを増やして表情柔らかくする 周りにいる人たちのおかげでたくさん笑うことができました。 直接会って話を聞いてくれる人や家族に感謝です。 表情筋を柔らかくする、ということで、咬筋ほぐしも日常に取り入れてみました。 元々歯の食いしばりが強い方なのですが、食いしばり続けているとどんどん顔がこわばってしまいます。 かといって無理やり笑っていてもしんどくなってしまうので、リラックスできることを忘れずに6月もたくさん笑って過ごしていきたいです。 英語に触れて学ぶ 英語アプリduolingoを40日毎日継続することができました。 学んでいくとどんどん楽し