映画『ミステリという勿れ』を観て気づいた自分の癖の話
 『ミステリという勿れ』の映画版、観てきました。  原作の漫画も、実写化されたドラマでも、久能整が話す言葉が優しくて芯があって心に沁みます。  映画でも心が温かくなる名言が盛り沢山でした。  改めて言葉って薬なんだなあと感じたのと同時に、言葉を大切に使う人になりたいなと思いました。  映画終盤のシーンがかなり印象に残り、自分に対しての気づきもあったので書いておきたいと思います。  (一部ネタバレとなる箇所があります)   印象に残ったシーンと言葉  事件が解決し、大学生の久能整(くのう ととのう)は女子高校生の狩集汐路(かりあつまり しおじ)に話しかける。  「汐路さんは、お母さんと一緒にカウンセリングへ行ってみるのもいいかもしれません。」  それに対して狩集汐路は、「大丈夫だよ。わたしどこも悪くないよ!」と答えた。  そんな彼女に、久能整は汐路の目をまっすぐに見てこう伝えた。  「アメリカでは、刑事が犯人を傷つける、傷つけられることがあった場合、カウンセリングを受けさせられます。  カウンセラーからちゃんと許可が出るまでは、その人は働けません。  それは人の弱さをわかっているから。  人は強くない。弱いんだ。  だから弱ったら、壊れたら、ちゃんと治すんです。  弱さを認めているから、それを治そうとする。  でも日本では、心が弱いことを悪いとされている。  もっと強くなれと、そんな小さなことで悩むなと、そんなんじゃダメだ、と。  どこまでいっても根性論。  汐路さんは、否定疑問文で話すことが多い。  『行ってくれない?』  『こうしない?』  そう言って、行動は傍若無人なのに、本当は怯えている。  きっと、セメントに沢山の跡があるんですね。  でもあなたはまだ子どもだから、まだセメントは柔らかいから、固まる前に空いた穴を少しは塞ぐことができるかもしれない。」  (中略)  久能整は皆に見送られながら新幹線に乗った。  新幹線の席に着くと、後ろの人に「すみません。席マックスまで倒させてください。」と声をかけた。  そして相手が返事をすると、席を倒して目を閉じた。   私の口癖と性格  最後の席を倒してもいいか確認するシーンで、自分の口癖について気づいたことがありました。  「させてください」とお願いする形は、自分の意思も相手の都合や気持ちも、両方を大事にしているからこ...

 
 
 
コメント
コメントを投稿