[思考力を上げたい] メモを取った後、どうしてる?

メモ魔の悩み事

[思考力を上げる] メモを書くと良いこといっぱい でも書いたように、私はメモすることがだいすきです。 その場で浮かんだことを残しておきたい一心でメモを取るのですが、最近書いたメモを取ることにおいて悩むこともあるなあと感じています。 メモを取ることだけを目的にせず、書いたメモを自分の成長アイテムに活用していきたいのです。 今日はそんなメモ魔の悩み事を吐き出すのにお付き合いください。

メモ依存症かも

メモを取ることは苦ではなく、むしろメモを取りづらい環境の方がしんどさを感じる時があります。 ”この話、今はしっかりききたい!話聴きながら自分の解釈深めて、言葉を飲み込んだあとでメモに書き起こしたい!”という時もあるのですが、”この今の言葉と今の感覚、残したい!!!”と感じて、話を聞きながら「メモ取らせて!」と相手にお願いすることも多いです。 一度メモしたいと感じてしまうと発作が出るような感じで衝動を抑えられないので、メモが取りづらい場面ではつらく感じてしまうことも。

メモしたことの振り返りがなかなかできない

毎日膨大なメモの量を取ってしまうので、あとでまとめて読み返そうとするとかなり時間がかかってしまいます。 1ヶ月前、1年前の自分からの変化を見たくてたまに狙った日付で読み返したりするのですが、一度も読み返されたことがないメモたちもたくさんいます。 そのメモもきっと今見たら確実に新しいことに気づけるのですが、とにかく量が多いのでなかなか追いつけていないです。 1ヶ月前のものを必ずこの日に読み返すというふうにしたら、全く読み返さないよりかは新しい気づきに出会えるかも? まだまだ試行錯誤が必要です。

メモの保管方法

私は基本的にはスマホのメモアプリを使ってメモをとっているのですが、勉強して思ったことや考え事はノートにメモを書き出すこともあり、デジタルとアナログと両方を使っています。 このアナログのメモ、どんどん溜まっていくんですよね。 前に思い切ってメモの断捨離したことがあったのですが、とても後悔しています。 メモは最近書いた新しいものよりも古いもの方が新しいアイディアにつながるようなことがあります。 ワインのように、熟された方が美味しくなるメモがあるのです。 そんなこともありなかなか手放すわけにはいかないと思っているのですが、メモ魔のままでおばあちゃんになったらメモ保管庫とかが必要になりそうです。

索引機能

あとで読み返すときにわかりやすいようにと分類していたこともあったのですが、分類することを考えているとうまくメモを書けなくなってしまうように感じたのでこれはすぐにやめました。 書いたメモを分類することで、逆にどこに入れたっけ?というようなことも起こっていました。 でもあとで「あの時のあのメモ、読み返したい…!」となった時に、なかなか見つけられない時があります。 あとで役に立ちそうな情報はリストにしたり、目につくところにまとめて置いたりしているし、思い出さなかったら大きく損をするようなことではないのでまた考えれば良いので大きく困ることはないのですが、たまに索引機能が欲しくなります。

あとがきとお願い

メモを取ることで確かに思考力は上がると思うのですが、そのメモをさらに活用して自分の成長につなげていきたいです。 もっとこうしたほうが良いのでは!この方法でメモを管理・活用してるよ!などありましたら、ぜひコメントで教えていただけると助かります!

コメント

  1. マインドマップやObsidianが良いらしいよ。自分は使ってないけど

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

映画『ミステリという勿れ』を観て気づいた自分の癖の話

お台場『東京ラーメン国技館 舞』へ行ってきました!

『台場一丁目商店街』へ行ってきました!