これまで三日坊主で飽き性だった私が、ここ最近は一つのことを続けられることが増えてきました。
いわゆる”継続力”です。
欲しいと思っていながら身に付かなかった継続力が、今少しずつ身についてきていることを嬉しく感じます。
継続できていること
ブログは160記事を超えることができ、英語の勉強も130日以上毎日できています。
この他にも、腸に良い菌のあるものを毎日食べること、ランニングがぼちぼち続いています。
これらはこれからも毎日続けていきたいです。
継続のために意識していること
継続するために頭に置いておきたいキーワードは、”継続”です。
”継続”とは、その時その場での単発を全力でやることではなく、どんな時でも毎日、長期的にやり続けるということです。
その上で、次の3つのポイントを意識するといいでしょう。
0か100かではなく6点で合格
これまでは全くやらないか、頑張りすぎてしまうかの二択なことが多かったように感じます。
やりはじめた頃に100点を目指して頑張ってしまうとなかなか続かないということがわかりました。
最初の頃は、最低ラインでよし。
慣れてきたらだんだんそのボーダーラインを上げていくといいでしょう、
このようなやり方でいると、長期的に見たときに一番早く成長していけることに気がつくことができました。
すぐには変わらない、変化は後からついてくる
”一日やっただけでは変わらない”と分かっていながらも、今日一日やったことでの昨日からの変化を望んでしまいがちです。
しかし、見た目や数字をそんな至近距離で見ても変化には気づけません。
長期的に見たときに初めて大きな変化に気がつくことができるのです。
目に見える変化を見ようとするのではなく、続けるにあたっての達成感や楽しさ、快感を感じようとするといいでしょう。
毎日同じ時間帯に行う
継続は習慣となります。
私の場合は毎日の習慣として行う時間を固定することで、自然と体と脳が動くようになっていきました。
体にその継続したいことを慣れさせることができてしまえば、そこからはやめたくなくなってくるように感じます。
毎日のルーティンにどう組み込むか、仕組みづくりが大切なのですね。
あとがき
始めたことを2〜3日続けただけでは結果は出ません。
ですがその分継続した先には、すぐに結果が出るようなことよりもはるかに、大きな自信や力も手に入れることができるでしょう。
毎日継続し続けるには、自分にとって苦しくないように、楽しくできるように工夫することが大事といえますね。
またモチベーションを維持し続ける方法についてもこのブログに書きたいと思います。
とても良い!ソコに気がついただけでも人生においての大きな一歩になっているはず。1000にちぐらい継続して、気がついたら辞められなくなっていたら、そんな事でもプロになれるからね。
返信削除