マインドフルネスで心を安定させよう

最近Apple Watchのマインドフルネスの機能をよく使っています。 なんかモヤモヤして集中できないなあという時や、眠る前、朝起きてぼーっとしている時にマインドフルネスで深呼吸すると、それだけで頭の中がクリアになる感覚があります。 目を瞑ってじっとしているだけなのに、どうしてモヤモヤが取れるんだろう?と疑問を感じたのと、マインドフルネスってそもそもなんだろう?と感じたので調べていきたいと思います。

マインドフルネスとは?

聞いたことのある言葉だし、自分と向き合うってことなのかなぐらいに考えていたのですが、気になったので調べてみました。 久々にChatGPTに聞いてみたいと思います。
マインドフルネス(Mindfulness)は、仏教の伝統的な瞑想法を基にした心理学的なアプローチです。それは、意識的な注意と受容の状態を養い、現在の瞬間に焦点を当てることで、心の状態や体験を深く理解することを目指します。 マインドフルネスの練習では、呼吸、身体感覚、感情、思考などの内的な体験に注目し、それらを判断や評価せずに受け入れることが重要です。過去の出来事や未来の予測に意識を向けるのではなく、現在の瞬間に集中することで、自己観察や自己認識を深めることができます。 マインドフルネスは、ストレス軽減、注意力の向上、情緒の調整、集中力の向上、創造性の刺激など、さまざまな利点があるとされています。また、うつ病、不安障害、身体的な痛みや疾患、依存症などの症状の軽減にも役立つことが研究で示されています。 マインドフルネスは、瞑想や呼吸法、身体運動、認知行動療法などの形で実践されます。定期的な練習によって、マインドフルネスは心の安定や幸福感の向上、生活の質の向上につながるとされています。 参考:Chat GPT
瞑想を通して、今の自分の思考や存在そのものを評価せずに受け入れることをマインドフルネスというのですね。 頭の中のモヤモヤの正体は、自分の行動では変えられないことだったり、未来への不安や過去の後悔などからきていることが多かったかもしれません。 それを目を閉じて深呼吸する(=瞑想)することで手放すことができていたのかもしれません。

モーニングページも瞑想効果がある

モーニングページでは、朝起きてすぐに頭の中にあることを書き出していくことで自分の感情や悩みを知ることができます。 これは私だけでなく弟もやっているらしく、「これだけはアナログでやらないとうまく考え引き出せないんだよね〜」と言っていて、これにはめちゃくちゃ共感でした。 ペンを動かしながらも自分の内面と向き合えることで瞑想効果があるのではと感じています。 目を閉じているわけではないけれど、今の自分の感情をそのまま書き出す=ありのままを認めるのが心の安定につながっているのだと思います。

あとがき

自分の呼吸、思い浮かぶことをただ眺めて、評価せずに「そうなんだね〜」と認めるということで、心が安定していくということがわかりました。 瞑想やモーニングルーティンは、定期的に行うことで心の状態も安定していくそうです。 私も定期的にやってみようと思います!

コメント

このブログの人気の投稿

映画『ミステリという勿れ』を観て気づいた自分の癖の話

お台場『東京ラーメン国技館 舞』へ行ってきました!

『台場一丁目商店街』へ行ってきました!