”もっと〜しなければ”と感じる時に。

あれもこれもできてない!と焦る気持ち

今日も一日が終わるという時間に、「思うように進まなかった…」と感じることが多いです。 これは「もっとこうでなくちゃいけないのに」「もっとこうなりたい」という気持ちが強く内在しているからなようです。 理想が高いことは時には自分の強みにもなりますが、他人にも自分にも押し付けるようになってしまうと苦しいですよね。 ”もっと〜でなきゃ”というのに囚われてしまって、自分のこと見失ってる気もするなと感じたので、どう行動していったら良いかを書き出して見たいと思います。

スケジュールを見直す

いつまでにこれやる→そのためにこのぐらいのじかんが必要という時間の算段ができてないことが”もっと〜でないといけないのに”という気持ちにつながっているのかもしれません。 この目的に向かうために今はこれをやろう!とやりつつ時間がどのぐらいかかるのか見ていくことを心がけたいです。 また、一日のtodoのタスク量や、スケジュール管理の仕方をもう少し見直して、自分にとっての量を把握したいです。

とにかく行動してみるので◎

”こうでなきゃ”と思っていると、考えることばかりが先行して大事なことを先延ばしにしてしまうことがあります。 慎重に考えられているときは慎重に行動できるので、その分失敗を恐れてしまうように思います。 そんなときは、「とりあえずやってみよう!」と手をつけて前に進んでいきたいです。 トライアンドエラーで進んでいっていいんだよ、ちょっとでも前に進めたらそれでいいんだよ、と声をかけつつ小さくでも積み重ねていきたいです。

休むときは休む

”もっと〜しなくちゃいけないのに!”となっていると、休んでいるときに罪悪感を感じて、でも疲れているからなかなか作業は集中できないような状況になってしまいます。 集中力をあげるためには、やはり休むことが重要です。 睡眠の質をこだわったり、作業の合間に効率よく休みを入れるということを心がけつつ、休むときは休むとメリハリつけるというのを意識したいです。 そのために最近、「今からここまでは休憩!!」と自分が意識できるようにしてみました。 まず作業スペースから離れてストレッチをしたり、好きな紅茶を淹れたり。 自分にとって大切な時間なんだと意識できる工夫をして、やる時と休む時とでメリハリをつけていきたいです。

まとめ

”もっとこうしなくちゃ”というのは、どうしたらいいか揺らいでいる自分が発していることなのかもしれません。 自分の軸がちゃんと持てていない、自信のなさからくる思考なのかもしれないと感じます。 ちょこっとでも、ほんの小さなことでも、「できた!」があると一気にこの”もっと〜しなければ”が薄くなるような気がします。 誰かの基準で考えるのではなく、自分で自分を認めてあげられるように少しずつなっていきたいです!

コメント

このブログの人気の投稿

映画『ミステリという勿れ』を観て気づいた自分の癖の話

お台場『東京ラーメン国技館 舞』へ行ってきました!

『台場一丁目商店街』へ行ってきました!