自律神経が乱れない生活習慣

自律神経の乱れは人生の乱れ?

緊張しい、小さなことでイライラしてしまう、ちょっとした言葉が突っ掛かり気持ちが不安定になる。 こういったことって、果たしてその人自身や環境だけが原因なのでしょうか。 これらの要因となることには、自律神経の乱れが影響しているのかもしれません。

意識すべき点

自律神経は自分では意識して操作することができません。 眠っている間にも心臓や呼吸が止まることがないのは、意識していない中でも働く仕組みだからなのですね。 その時その場で自律神経を動かすことはできなくても、自律神経が乱れない生活習慣を意識することはできます。 メンタルが弱い、すぐ塞ぎ込んでしまうというようなことは、自律神経が乱れる生活が原因になっている可能性があるかもしれません。 まず何からはじめたらいいかわからないという人は、次のようなことから始めてみると良いかもしれません。

体を動かす

例えば通勤時間や、ちょっとした散歩、ストレッチでも良いのでとにかく毎日体を動かすということを取り入れてみるだけでも効果はあるそうです。 「今、体を動かしてるぞ」と意識して、テンポよく体を動かすことで幸せホルモンも活発になるしストレスが汗と共に発散されていきます。

水分補給をこまめにする

水分をたくさん摂ることで体の中の老廃物が流れていきます。 一気に沢山飲んでしまうと体に吸収されずに出て行ってしまうので、少しずつこまめに摂ることが良いようです。

仙骨と首を温める

背骨は自律神経と大きく関係する神経が集まっています。 お風呂に浸かって仙骨と首をよく温めるとよく眠れるそうです。

あとがき

メンタルの強化は、自律神経を整えることから始まるのかもと最近よく思います。 この自律神経を整えることの一つにある、ストレスの捉え方についても学んだらブログにまとめたいなと思います。 小さなことを日々積み重ねていくことで自分が作られていくので、いいことを積み重ねて悪い習慣は積み重ねていかないように意識したいです。

コメント

このブログの人気の投稿

映画『ミステリという勿れ』を観て気づいた自分の癖の話

お台場『東京ラーメン国技館 舞』へ行ってきました!

『台場一丁目商店街』へ行ってきました!