[教えてエンジニア父ちゃん!] わからないことがわからない

何を質問したらいいの?

先日のブログで、毎日父に質問していくこととなった私。 「1日1つの質問って言ったけど、最初は1日3つにしようと思ってたんよ」と父に言われました。 その時の私の頭の中では、『そうなんだ〜3つってなると大変そうだな。1つ聞けばいいんだもんな〜。……あれ?質問すること1つ見つけるのも、もしかしてなかなか大変なのでは…?!』となっていました。 何を質問したらいいのだろう?と焦っています。

父からのヒント

そんな私を見兼ねてか、父からの助言がいくつか飛んできました。 父から言われた時の私の反応も一緒に書いておきます。
  • 「頼れる人に「質問何聞いたらいいと思いますか?」って相談してもええよ」
    確かに自分で思いつかなくても、周りの人から考えのヒントをもらえばいいのか!そこから自分でも広げていけるかも!
  • 「chatGPTに質問を考えてもらうって手もあるなあ。お父ちゃんは今日わからないことchatGPTに質問したで。技術があって知ってるから質問できるってわけじゃないのよ。」
    技術があるから質問できるのだと思ってたな。お父さんはどうしてそんなに質問力が高いんだ?

質問するから成長していく、けれど…?

ここまで父とのやりとりをして、よし質問考えるぞ。質問するために、まず手を動かそう。何からやればいいんだろう?となって動けなくなっている自分がいます。 今までも『何からやればいいんだろう?』と考えて手が止まることがとっても多かったです。 自分の外に疑問を出さずに考え進めていくことが多いから、私は質問力がないのでしょうか? では、質問力とは。手を動かせれば出てくるものなのでしょうか?? まず今自分がやろうと思っている、自分のホームページを HTMLを使って作ってみる、その後そこにCSS使ってみる、ということを進めてみて、その中で質問したいことを考えて見たいと思います。 その後はこのブログでラジオボタンとformタグを使ったの実践して見たいのと…それからサイトの模写やって… 頭の中のこと書いてみたら、いつの間にかやるべきことが見えてきました。このまま手を動かしていけそう!

わからないことがわからない状態から抜けたい

今日は自分の中のわからないことを書き出して見ました。 最初は焦って思考がこんがらがっていたのですが、書いているうちに最後は今やるべきことがみえてきました。 今はできないという状況にいるだけなので、ここから成長していけばいいのだから、焦らなくてもいいのかも? できるようになるためにどうしたらいいのかを一つ一つ考えて、ひとまずやっていってみよう!と思っています。

コメント

  1. 質問をするには、自分が何を理解できていて何が理解できていないかを自覚しなければいけないので、難しく感じる人は、理解できていないことを理解できないから、いろいろな理解の矛盾スパイラルに陥ってしまうんだろうな。
    考えても自分で答えが出ないことが質問だし、他の人はどう考えているんだろう?というのも質問。
    質問、奥深し。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

映画『ミステリという勿れ』を観て気づいた自分の癖の話

お台場『東京ラーメン国技館 舞』へ行ってきました!

『台場一丁目商店街』へ行ってきました!